めぐみLab

自社開発の 土づくり資材の製造メーカーとして、環境にやさしい栽培の試験研究を続けていま…

めぐみLab

自社開発の 土づくり資材の製造メーカーとして、環境にやさしい栽培の試験研究を続けています。  「健康な食生活」と「栽培の収益性」を考え、料理提案・農作物の加工や販売の企画・広報を経たフードデザイナーの活動と、自然を守る「低農薬・低硝酸栽培」で"持続可能な食と農"を応援します。

ストア

  • 商品の画像

    土壌改良材「キチナーゼEX」 (15㎏)

    ■多様な微生物の生菌ですので、即効力があります。 ■センチュウや病原菌から根を守ります。 ■初期生育が進み、生育促進。減肥にも挑戦できます。 ■低硝酸栽培、低農薬栽培ができます。 [基本施用量] 15㎏/1a(約100㎡)
    3,180円
    土づくりの応援団/めぐみcreate
  • 商品の画像

    土壌改良材「キチナーゼEX」(5㎏)

    ■プロの農家さんが施用している自社開発商品です。 ■有用微生物が増殖しますので、連作が多い家庭菜園でも安心です。 細根が多く、活性の高い根が、ダメージやストレスの緩衝能として力強い働きをします。 ■初期生育が進み、生育促進するため、有機栽培が順調に進みます。 [ナス、トマト、キュウリなどの果菜は、定植時の植穴施用で…] ■病害の予防、初期の病害からの回復、生り疲れの回復に。 ■味の向上(糖度・うま味)、栄養価・機能性の向上に。 ■1穴30~50gの施用で、収穫まで効果が続きます。 
    1,380円
    土づくりの応援団/めぐみcreate
  • 商品の画像

    土壌改良材「キチナーゼEX」(5㎏)×2袋

    ■プロの農家さんが施用している自社開発商品です。 ■有用微生物が増殖しますので、連作が多い家庭菜園でも安心です。 細根が多く、活性の高い根が、ダメージやストレスの緩衝能として力強い働きをします。 ■初期生育が進み、生育促進するため、有機栽培が順調に進みます。 [ナス、トマト、キュウリなどの果菜は、定植時の植穴施用で…] ■病害の予防、初期の病害からの回復、生り疲れの回復に。 ■味の向上(糖度・うま味)、栄養価・機能性の向上に。 ■1穴30~50gの施用で、収穫まで効果が続きます。 
    2,760円
    土づくりの応援団/めぐみcreate

記事一覧

固定された記事

農作物を主役に、見つめてみたら…

     いろいろな姿がありました。農作物の特徴/栽培の様子・施用効果/病害と対策/食べ方/加工品◆葉洋菜◆ レタス 🍀 ハクサイ セルリー ブロッコリー ホウレン…

めぐみLab
1年前

ハクサイ 「御嶽はくさい」

「御嶽はくさい」は、長野県の西南端の飛騨・木曽山脈に囲まれた山間地で栽培されています。 木曾地域は標高300~1300mに農耕地がありますが、木祖村、開田村を中心とした…

めぐみLab
1年前
2

■主役は…「ハクサイ」

農作物の特徴/栽培の様子・施用効果/病害と対策/食べ方/加工品 少しずつ更新中です… 【ハクサイって…】ハク…

めぐみLab
1年前

ハクサイ 「西条白菜」

長野県の高原野菜の中で、歴史あるハクサイのブランドに「西条白菜」があります。 本州中央山地の筑摩山地で、ハクサイの戦後の栽培を1948年にいち早く導入し、標高700~12…

めぐみLab
1年前
農作物を主役に、見つめてみたら…

農作物を主役に、見つめてみたら…

 

   いろいろな姿がありました。農作物の特徴/栽培の様子・施用効果/病害と対策/食べ方/加工品◆葉洋菜◆

レタス
🍀 ハクサイ
セルリー
ブロッコリー
ホウレンソウ
グリーンアスパラ
チンゲンサイなど 

◆果菜◆

トマト
キュウリ
ナス
パプリカ
ズッキーニ
メロン
イチゴ

◆花◆

トルコギキョウ
カーネーション
スターチス
ストック
アスター
シクラメン
シャクヤク

ハクサイ 「御嶽はくさい」

ハクサイ 「御嶽はくさい」

「御嶽はくさい」は、長野県の西南端の飛騨・木曽山脈に囲まれた山間地で栽培されています。
木曾地域は標高300~1300mに農耕地がありますが、木祖村、開田村を中心とした1000~1200mの冷涼な気候の栽培で、高い品質を誇っています。
昭和28年の導入から栽培を拡大し、「御嶽はくさい」のブランド産地として、1966年に野菜指定山地に指定されました。
当初、レタスやキャベツも導入したものの、レタスに

もっとみる
■主役は…「ハクサイ」

■主役は…「ハクサイ」

農作物の特徴/栽培の様子・施用効果/病害と対策/食べ方/加工品 少しずつ更新中です…

【ハクサイって…】ハクサイは中国原産です。結球、半結球、不結球の山群に大別されます。
日本伝来は、"博物館の父"と称され「博覧男爵」(祥伝社)に記された田中芳男氏が1866年と記録しています。
当時、田中氏が

もっとみる
ハクサイ 「西条白菜」

ハクサイ 「西条白菜」

長野県の高原野菜の中で、歴史あるハクサイのブランドに「西条白菜」があります。
本州中央山地の筑摩山地で、ハクサイの戦後の栽培を1948年にいち早く導入し、標高700~1200mという準高冷地から高冷地の環境で、初夏から秋へと連続した出荷をしていました。

「西条白菜」の銘柄に統一し、篠ノ井線西条駅から名古屋、大阪の市場へとスカシ木箱包装で出荷。
1960年代が最盛期で、単位農協が10、栽培戸数2,

もっとみる