見習い塾講師

副業で塾講師をしています。 講師をしながら思ったこと、こんな参考書があったらいいのに、…

見習い塾講師

副業で塾講師をしています。 講師をしながら思ったこと、こんな参考書があったらいいのに、といった事を書いていこうと思います。

最近の記事

自身の言葉で語る

自分の言葉で話すことってとにかく大事だと思う。 私は塾では生徒から説明してもらうことが多い。最近は私がわからない世界史など、生徒が学校の授業で習ったら教えてもらうとにしている。 私は生徒の説明に対して、なんで?どうして?この言葉の意味は?などとツッコミを入れるだけ。知識ではなく、文脈を大事にしている。 目的は授業の復習や理解度向上、頭の整理などあるが、特に大事にしているのが、自分の言葉で話すこと。 人に説明するためには、避けて通れないのが、自分の言葉で話すこと。自分の

    • ゼーリエの選抜

      葬送のフリーレン、ゼーリエの最終選考の基準が良かったですね。 ブレない意志を持つ、肝っ玉の座った、尖った人間を選んでましたね。やりたいこと、望みがなんであれ、他人に惑わされない意思があるか?が問われてました。 正しさとか、理想とか、関係ないんだね。そんな目線がほしいですね。シビレましたゼーリエさん。

      • 色々な問題をやらない!

        サピックスは、そもそも問題数が多いが6年生ともなると、もうとんでもない。全教科全部やるなんて正気の沙汰じゃない。 塾側も全部やってほしいわけではなく、Aクラスからα1まで同じテキストだから、好きな人がやれば良いようになっている。 こんなに問題あると、親心としてはやらせたくなりますよね。その気持ちはよくわかります。 しかしやらせても親の満足だけで意味ないかもしれません。いやむしろ消化不良になるだけで逆効果になる可能性すらあります。 消化不良とは、わかった気になって、実際

        • 本番に強いとは何だろう?

          あの子は本番に強いとか弱いとかよく聞く言葉だと思う。オレ本番に弱くてさ、なんて言い訳にも使われたりするが、本当にそんなことあるのだろうか? 個人的にはそんなことはないと思っている。 しかし、実際には同じような理解度でも本番で点数が取れる子と取れない子がいる。なぜだろうか?何が違うのだろうか? 答えは、できるようになっているか? 理解するとできるは違う、とよく言われるがまさにそれです。 わからなかった問題を解答見たり、教えてもらってわかったとして、次にやってできるか?

        自身の言葉で語る

          中学受験の覚悟(小6)

          新6年生の息子の成績が下がっている。 私も教えられるし、特に土日は朝から一緒に頑張っている。親から見ても頑張っていると思う。 それでもだ、どんどん成績は下る。 何が足らないのだろうか?これ以上頑張れ、ということなのだろうか? 多分、そうなのだ。ここから1年はゲームを絶ち、マンガを絶ち、友達も絶ち、あらゆる遊びを断ち勉強に励む。これが中学受験なんだと。息子以上に一生懸命勉強している人間が多いから相対的に息子の成績が下がっているわけだ。そうでもなきゃ説明がつかない。 ゲ

          中学受験の覚悟(小6)

          勉強がノらないとき

          勉強をやらなきゃいけないと思っているのに、なかなかできない、集中できないときあるよね。 勉強って始めるまでがつらいと思う。わりと始めてしまえばスルスルとできるときもある。 では、どう始めるか? これはやるしかない。やれば、やる気が出てくる。やらなきゃ出てこない。だからやるしかない、のです。 でもやりたくないよね。 そんなときは、好きな教科とか、簡単にできる計算問題とか、とりあえずハードルの低いものから始める。 さらにもう一つポイントは、時間を測ること。まずは10分

          勉強がノらないとき

          証明問題が苦手な子へアドバイス

          証明問題が苦手な子が多い。なぜできないのか探ると、多くの子が真面目で、解答の通りに書かなきゃダメって思ってるよう。 一字一句、解答に書かれている通り、書くなんてことなんて、できない。ましてや、普段使ってない言葉なんて急に使えない。 だから証明は自分の言葉でやればいい。 ここ、と、ここ、の辺の長さが一緒でしょ〜。 ここ、と、ここ、の角度同じだよね。 ここ、と、ここ、は共通(このぐらいは言えるようになろう。) だから、この合同証明が使えるよね。 だから合同。 でいいわけ。

          証明問題が苦手な子へアドバイス

          安易に暗記しない

          勉強はしている。 学校の定期テストはクラスで上位の成績。 だけど、総合テストになるとボロボロ。 こんな子がいます。 中3だから中1の単元を忘れてしまっている、のは仕方ないのですが、それにしてもである。 一つ特徴的なのは、解法を一先ず暗記でなんとかしちゃおうとしていること。 テスト直前でひとまず暗記してしまえ!は否定しませんが、わからないものを片っ端から暗記して片付けてしまうのは避けたいところです。 暗記したものはいずれ忘れてしまうし、同じ問題でしかできないので、応用

          安易に暗記しない

          解説を読む力をつけよう

          時間は限られているので、ずっと塾で先生に教えてもらう訳にはいかない。 どうしても自分で理解しなくてはならない段階が必ず来る。 その時必要になるのは、解説を読んで理解する読解力です。やっぱりここでも読解力が必要ですね。 解説を読んで理解できない子どもたちが実に多いです。 だから最近の授業では、教えるだけではなく、一緒に解説を読んで理解する練習もしています。 ダラダラと読んだら頭に入ってこない。一字一句確実に理解しながら読む事が大事です。その時も音読が頼りになります。

          解説を読む力をつけよう

          暗記の仕方

          暗記に限らず、勉強全般に入れることですが、大事なことは「とにかく繰り返すこと」です。 理科や社会ではまずは用語を覚えないことには始まりません。その用語を覚えるのに、問題集解いて、丸付けして、間違えたところに赤字で書いて、終了。ってパターンがとにかく多い。 勉強はしてるけど、頭には入ってないよね。 ではどうするか。 用語は覚えればいいので、答えを横に置きながらでもいいから、確認しながらサッサと書いて終わらせる。 (ここを考えながらダラダラとやっている子が多い。用語は知っ

          勉強してるのに成績が伸びない子へ

          一生懸命勉強してるのに成績が伸びない。 それは勉強のやり方が間違っているのかもしれない。 毎日塾に自習しに来て勉強してるのに、全然できるようになってない、そんな子に共通しているのは、 ①丸付けをしていない ②間違えた箇所の解答を読んでない ①丸付けは多くのみんながやっているとは思うけど、問題を解いたことに満足して丸付けは後回しって子も割と多い印象です。 さらに、理解度が低いうちは、丸付けは頻繁に行うといいです。例えば、□1番毎に丸付けしてもいいぐらい。丸付けしながら、

          勉強してるのに成績が伸びない子へ

          中3生へ…過去問やってますか?

          高校受験を目指して勉強している中3生、過去問やってますか? 受ける学校の過去問は最低でも2回は繰り返しやりたい。となるとあまり時間はないです。 公立高校なら大体4年分の過去問が売られてますね。前期と後期の計8年度分あります。 毎日1教科ずつ取り組みたいけど、できない平日もあると思うので、1週間で1年度分としても8週間かかる計算です。 今からやっても年内にようやく1回終了。 冬休みにまとめてやっても1月末までに2回目終了って感じです。 というわけで、あまり時間はあり

          中3生へ…過去問やってますか?

          読解力(超基本)ってこういうこと

          社会の教科書のある一文。 法律は憲法の次に効力のある決まり事である。 という文があったとして、 問題 憲法の次に効力のある決まり事は何ですか? という問いに答えられない。これは、読解力の超基本です。 本人は読んでないわけではないのです。文章が正しく読めていないのです。 まず教える側は生徒は読解力がないんだ、ということに気づかないといけません。 ほら、ここに書いてあるでしょ?では本質的にわからないのです。読める(読解できる)ようにならないと、自分で勉強ができないの

          読解力(超基本)ってこういうこと

          作文しよう

          作文ほど頭を使うことはない、とは言い過ぎかもしれないけれど、内容を考えたり、構成を考えたり、読み手のことを考えたり、とにかく頭を使う作業であることは間違いないことと思う。 しかも作文で使う思考は普段あまり使わない能力だからとても疲れる。 読書感想文が嫌い、という子は多いと思うけど、その大半は、普段あまり使わない能力使うから疲れるから、やりたくないんだと思う。 てもとにかく頭を使う作文をやらないでいるのはもったいない。 そこで、提案です。 読書感想文なんて、大層なこと

          式を書く事をサボらない

          式も書かずに計算だけする子、急に新たな数字が出てくる子、式変形が3段飛ばしの子。 頭でウンウン唸って考えてるんだけど、残念ながらほとんど頭は動いてないし、ミスも多くなる。 だからきちんと式を書くこと。式さえ書いてしまえば後は計算問題に成り下る。 更に途中で頭の中で計算するのもいいけど、出てきた答えはメモしておこう。 頭がこんがらがっているときに、頭で考えても整理できない。整理するためにはやっぱり書くしかない。 図や表示を書いて整理するのがいいが、図を書くのもそれなり

          式を書く事をサボらない

          中3生へ。1番成績を上げやすいのは数学

          中3まで勉強やってこなくて、いざ高校受験ってなったとき、一番成績を上げやすいのは数学、次いで理科だと思う。 国語は一朝一夕で上がるようなものではないし、英語は積み上げなので、きちんとイチからやらなきゃならない。 社会はとりあえず暗記しておけばある程度はできる。 理科は出題パターンがほぼ決まってるから、パターンを暗記しながらやれば最後の最後でも間に合う。 数学は計算問題と1行問題をとにかく集中してやるだけで50点とれるし、さらに2次関数やっときゃ60点まで伸びる。 ま

          中3生へ。1番成績を上げやすいのは数学