勉強してるのに成績が伸びない子へ

一生懸命勉強してるのに成績が伸びない。
それは勉強のやり方が間違っているのかもしれない。

毎日塾に自習しに来て勉強してるのに、全然できるようになってない、そんな子に共通しているのは、

①丸付けをしていない
②間違えた箇所の解答を読んでない

①丸付けは多くのみんながやっているとは思うけど、問題を解いたことに満足して丸付けは後回しって子も割と多い印象です。

さらに、理解度が低いうちは、丸付けは頻繁に行うといいです。例えば、□1番毎に丸付けしてもいいぐらい。丸付けしながら、自分のやり方や考え方が合っているか、確認しながら進めていくといいです。

②これはとにかく多い。問題解いて、丸付けして、間違えたところは赤文字で答え書いて、終了ってパターン。

それはできたところを確認しただけで、できない問題ができたわけではないよね。できなかった問題ができるようになったから成績が上がるわけでしょう。

大事なことは、間違えた問題が、何故間違えたのか?どうやったらいいのか?を解答解説を見ながら理解すること。これをやらなければ、成績上がるわけない。言ってしまえば勉強するだけ無駄、ゲームしてたほうがマシ。

さらに、1~2日後にもう一度解き直しをするとさらに良いです。

「わかる」と「できる」は、違うと言うけれどその通りで、解説見てわかった気になっても実際にはできないことはとても多いので、解き直しができると更に一歩前進しますよ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?