見出し画像

モデルナワクチン接種1回目。様子。

みなさまこんにちは。メガネです。

なるべく避けようと思っていた、この話題を敢えて書きました。
このこと書くといろいろ注意書きがつくでしょ。
あれがちょっと面倒にみえちゃって。
でも、私も他の方のnoteを読んで不安が取れたので、書きます。

ワクチン接種の行きかえり

私は9/11の午後に集団接種会場で受けました。夕方です。行きは自分の家から地下鉄で、帰りは、会場で用意している送迎バスに乗って帰りました。
注射を受けた人同志で、お互い疲れて、無言で一緒に帰宅するのも
良いかなと思ったから(笑)。
同じ感情を持っている人と空気は共有しやすいでしょう。そのバスの中には「黙乗」というステッカーが貼られていました笑。

当日の流れ

さて、予約の時間より10分早めにつきました。素晴らしい段取りでした。
私の住んでいる市が運営していたと思います。
印象を表すなら、「スムーズ」の一言につきます。

待ったとしても、理由もわかるし、次にどんな行動をとったらいいか、迷う暇を作らないようなリズムだったと思います。

 生まれてからずっとこの土地にいますが、初めてこの市の運営に称賛します!本当にバスに乗るまでスムーズ、駅に着いた時まで安心して移動できました。医療従業者様を含む、全ての関係者の方に本当に感謝です。お互いリスクと背中合わせなのに。

さて、忘れちゃいけないこと。

注意点をいくつか。

・トイレに先に行っておくこと。
(流れが決まってますから、接種後の待機時間が終わるまでいけません。)
・飲食物禁止。
(私。。。魔法瓶もってて、一口飲んだけど。。本当は飲食絶対だめ。)
・問診表の作成
予診でしっかり安心材料を作る為気になることを全て記載してから行くこと。(例えば薬の具体的な名前、期間も書いておいて良いと思う)個人情報もしっかり気にしているので、問診中は書いた薬、病名などを指をさして、「これですが、」と話してくれました。マイクを通して話すので周りに漏れないように頑張っていらっしゃいました。
・アレルギーについて答えられること。
何もないですと1度答えたんですが、アレルギー性鼻炎だったことを忘れてて途中でありますと答えを変えました。今飲んでる薬の情報がより大事かと思ってましたが。。。鼻炎の重要性には思いもつかなかったです。

ざっくりした流れ

予約の確認→ 待機→ 予診→ さらに最終予診→ 接種→ 待機→ 帰宅

これを見ているとトイレに行けないのがわかると思います。
最後の接種後に待機時間でトイレに行きたい時、手をあげる事ができます。

人によって15分、30分に待ち時間が分かれます。それを決めるのは、最終問診をするお医者さんです。私の場合は30分でした。自分で時計を見ておく必要があります。何時までという記載は係りの方がしますが、立ち上がって移動する時間は自分で管理です。

実際の腕の様子

打ってから、数時間は全然平気です。「への河童だぜ。」と心で思っていたんですが、3時間後くらいに腕を食卓テーブルに上げようとして気づきました。「うわ~いった~い。」という感じです。 これ以上腕が上がらなくなることを懸念して、慌てて夕食の準備をしてご飯にたどり着きました。腕が上がるうちに!!!

夜、なんか肩が凝ってきたと思っていたら、これも接種の副反応ね。
と気づき肩をもむのをやめました。その日はめちゃくちゃ早く寝ました。

就寝時は ぐっすり―ぷでした。

朝起きてカーテンあけるときに、腕がうわ~もっと重いし、いった~いと気づきました。鏡で腕も見ましたが腫れていないので不思議な感覚になりました。筋肉注射!確かに筋肉に響いております。

16時間後 徐々に微熱があがって37、6度まで来ました。もう少し経って薬を飲むかと考えています。(38度までは飲むつもりはなかったが)
結果18時間後37、8度まで熱が上がり薬を投入しました。

最後に

基本注射が嫌いなので、毎日つねってここかなと思い痛みに慣れていたつもりがなんと、思ってもいない角度で注射を指されましたので「いった~い。」と声を漏らしました笑。

プロしかわからない場所なのねとメガネは反省しました。

さ、今日も無理せずゆっくり過ごします。
メガネでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?