見出し画像

不安遺伝子に、桜茶でリラックス

本日は #不安遺伝子 について。
日本人は大陸などに住む民族と違い、不安遺伝子を沢山持っているといわれています。
昨今のネガティブなニュースで、気分が落ち込む方も多いのではないでしょうか。

さて、みなさま今年のお花見はもう済ませましたか?

桜の花や葉っぱには クマリンベンズアルデヒドアニスアルデヒドβフェニルエチルアルコール といった香り成分が含まれています。

ただ、主成分であるクマリンは、糖質と結合していると香りを放たないという特徴があります。

そのため、葉っぱや花を加工して、糖質とクマリンを分離させることで、甘く濃厚な香りを放つようになります。

おすすめは桜茶。

<桜の塩漬けの作り方>

  1. 八重桜をきれいに水洗いし、1時間ほど水につけておきます

  2. ガラス瓶などに桜と粗塩を交互に入れる

  3. 上から重石を乗せ、2日ほど置きます

  4. 桜を取り出し、水気をよく絞り別の容器に移し替えます

  5. 酢またはレモン汁を浸る程度加え、冷暗所で3日寝かせます

  6. 水気を取り、ザルに広げて半日乾かす

  7. 清潔な瓶に入れ、全体に粗塩をまぶしてできあがり。

日ごと変化していく桜の花びらを見守るのも、精神的なリラックスに。
召し上がる際は、軽く振って塩を落とし、お湯をそそいでくださいね🌸

今日もお健やかにお過ごし下さい😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?