マガジンのカバー画像

いろんなこと

44
仕事全般だったり、個人のことであったり。
運営しているクリエイター

記事一覧

おじさんがお酒を呑んでるだけの番組がおもしろい

テレビを見る習慣はほとんどないんですが、気になる番組が2つ始まってしまいました。その1つ…

自分の時間をどう使うか整理することは大事です

この人すごいなと思って、ものすごく刺激を受けた話です。 以前からこの人の思考や文章力はす…

反対意見に余裕をもって対応する方法

あることに対して自分の考えを表明すると、それとは違う考えの人から反対意見をぶつけられるこ…

『リージョンラジオ』はやっぱりおすすめ

以前こんな記事を書きました。 その気持ちは変わっておらず、いまでもやっぱりRe:gion Radio…

高知のこと

選抜大会の四国地区予選の応援で高知入り。2日間で3試合を戦い、全勝で無事優勝。3月に行わ…

カレー屋で漢詩を見て英語のことを考えた話

頼んだカレーが出てくるのを待っていた時のこと。目の前に漢詩があり、気づいたらスマホで意味…

「らしさ」とか曖昧なルールはやめませんか?

スマホ利用のルールを子どもたちが決めるある小学校の話です。 その学校はスマホを持ってきてもよくて、子どもたちはLINEを使ったりゲームをしたりと自由に使っていました。でも学習に気持ちが向きにくい子がゲームに逃げてしまう傾向が見えてきたため、大人が子どもたちにスマホの利用について聞いてみたそうです。そうすると「自由に使えるんじゃなくて、ある程度の規制はあった方がいい」と意見が出てきたため、さっそく児童会で話し合ってもらい、ゲームをしてもいいルールは無しにして、LINEのみと

勝手に始めて勝手に続ける

考えて何もしないよりも、どんどん行動してしまった方がいい。いきなり成功することを目指そう…

新しい技術はおもしろがり続けたい

5年くらい前にある人と話をしていた時、Apple Watchの話になりました。その人はApple Watchを…

行動すると学びが多い‼︎

今年は動き回ることを目標にすると書きました。1月と2月に今後の取り組みにつなげるための視察…

今年の目標は「動き回る」

今年の目標は「動き回る」。 やってみたいことがあればとりあえずやってみる。行きたいところ…

仕事は段取りが大事

今日は完全に失敗したパターン。 新年最初の仕事の日で、各事業所を回ってあいさつをすること…

挑戦ならなんでも賞賛というのはちょっと…

1月2日から練習が始まるということで、息子を高松へ連れてきました。去年は1月2日の夜に高松へ…

やってみて初めてわかることばかり

2023年は自分がほしい学びの場を自分で作ることに取り組みました。2022年からの続きで、実際に見て、見たことの理解を対話で促進することに特化した学びの場です。思いつくままに進めてきたし、参考になるものがあまりなかったので、まだ思うような場作りには至っていません。もっとこうしておけばよかったと思うことは多かったし、いろいろ迷惑をかけることもありました。でもそんなこともやってみたからこそわかったことでした。「やってみる」は大事です。 そういえば、先日初めてコンビニでamazo