見出し画像

暮らしのダイアリー(5/13~5/17)


こんにちは、megです¨̮⃝
このnoteでは、「シンプルに自由に生きていくため」に日々試行錯誤しながら暮らしている私が学んだことや気づいたことを日記形式で書き記しています。
今週は、日記形式でお送りしたいと思います。
「日記形式で文章を書いてみたいなぁ」と思ったきっかけは、
『北欧暮らしの道具店』さんのYouTubeチャンネルで人気連載の「うんともすんとも日和」で、古賀及子さんという方の動画を見たことから。


誰かの日記を読む機会なんてそうそうなく、しかも普通は日記は誰にも見せないもの。
だけど“ブログ”という媒体が生まれてからは、自分の日記を人に公開することが普通になった。
そういえば、20代の頃は「ブリジット・ジョーンズの日記」や、蝶々さんの「銀座小悪魔日記」を読むのに夢中だったっけ、と古い記憶が蘇ってきた。
それからは自分でも日記を書くのが趣味になり、携帯電話を持つようになってからは携帯で日記をつけて保存していた。
子育て中は育児ブログを書いて、実家の両親が読めるようにしていたり、
推し活に夢中になっていた時はブログで推しへの思いを爆発させていた。
自分の中で消化しきれない感情や思いを文章に書いてアウトプットすることで、モヤモヤしたものが整理され、いつの間にか消えていく。
あとから見返すこともできるので、日記はこれからもずっと続けていきたい習慣だ。
あまりに日常過ぎて書くほどのことでもないようなことも、
文章にしてみるとなんだか面白く感じてしまうところに
日記形式の文章の魅力が詰まっている。



5月13日(月)

高校生の娘が昨日から発熱で寝込んでいる。
備蓄してあったりんご味のゼリードリンクが役に立った。

トップバリューのドリンクゼリー。


食欲がなく喉が痛くて食べれない時に最適なのだと改めて実感。
早速追加で買い足しておいた。

今日は朝から雨。しかも警報級の大雨予報だ。
こんな日に仕事なんて・・・とぼやきたくもなるが、普段から徒歩通勤をしていると、歩いていくことには何のストレスも感じない。
服はポリエステル素材のものが大活躍!!
雨に濡れてもすぐ乾くし、湿気で重くならない。
靴は軽量ブーツをレインシューズ代わりに。
お気に入りの折りたたみ傘をさして職場までてくてく歩く。
途中、警察官の方が横断歩道で信号待ちをしているところに傘差し運転をしている自転車の人が渡ってきた。
気まずそうに会釈して傘を閉じ、走り去っていった。
HSP気質の私はつい自転車の人の気持ちに共感してしまい、一緒にドキドキしてしまう。

5月14日(火)

最近、自分の中で決めているルールが「料理に15分以上かけない」こと。
今日はガーリックビーフライスを15分で作る!と決めてキッチンに立った。
IHコンロにフライパンを出して料理スタート!!
牛肉を炒めている間に食器の洗い物も同時に済ませていく。
にんにくと玉ねぎを刻み投入。
手際よく炒め合わせていく。
ウェイパー、黒こしょうで味付けし、焦がし醤油を具材に絡めていく。
洗い物のすすぎを済ませたら、ご飯を入れてさらに炒め合わせる。
仕上げに追加の焦がし醤油と黒こしょうをたっぷりふりかけたら出来上がり!!
15分で料理を仕上げ、洗い物も同時に仕上がると
効率よく仕事を終わらせたあとの達成感がすごい。
このルールはしばらく続けてみよう。


5月15日(水)

待ちに待った休日。
私が休日にやることといえば、まずは掃除。
ベランダに水を撒き、砂埃を綺麗に流す。
外に備蓄してある防災用の水の入れ替えも兼ねているこの作業はわりと重労働。

備蓄用の水。


だけど、綺麗になったベランダはとても清々しく気持ちがいいので
いつの間にか毎週の習慣となっている。
その後は窓と網戸、サッシ、手すり、物干し竿、室外機、エコキュートと拭き上げていく。
一週間に一度掃除しているのに、マイクロファイバークロスが真っ黒になるからびっくり!!
今日は月が獅子座にある日なので、リビングのカーテンも洗濯した。
風になびくレースカーテンが綺麗なだけで、心なしか空気も澄んでいるような気持ちになるから不思議だ。

今日の「15分料理」はホワイトシチュー。
それと同時に「大根雑炊」も作っていく。
SNSで「大根雑炊が腸をピカピカにしてくれる」と見かけて、最近少し肌荒れに悩まされていたので試してみることにした。
深鍋フライパンに手羽元を炒め、セロリ、玉ねぎ、人参も加える。
しんなりしたら水を注ぎ、ブイヨンを入れて煮込んでいく。
合間にお鍋に水と出汁パックを入れて煮立たせ、刻んだ大根を煮る。
料理は一旦ここで終了。
仕上げは夕方に、シチューには牛乳とルーを足すだけ。
大根雑炊はお味噌と白だしを少し、ご飯を入れるだけの状態にしておく。

大根雑炊、ホワイトシチュー、鶏ハム。

質素に見える夕飯だけど、夜はこんな感じが今の私にはちょうどいい。
お茶代わりに青汁を飲むのがマイブーム。

初めて飲む青汁。

緑茶感覚で飲めて、栄養も摂れるので嬉しい。
こちらも防災備蓄として新たに加えたもの。
もしもの時に野菜不足にならないように備えることにした。
私の暮らしの中にはいつも“防災”が存在する。

5月16日(木)

朝、息子を起こしに行ったらなんと発熱していた(オーマイガー)。
一家全滅に近づきつつあることに震える。
仕事帰りにしばらく分の食料を買い足しておいた。
ゼリーや柑橘系のジュース、キレートレモンなども。
我が家の風邪対策は、
・寒気がしたらまず葛根湯。
・発熱しちゃったら麻黄湯。大人はさらに栄養ドリンク。
娘と息子は葛根湯を飲むタイミングを逃して発熱してしまったので麻黄湯を飲ませた。
娘は一日で熱が下がって、息子も今朝は38.3度あったけれど、夕方には37度まで下がって一安心。
私は風邪の足音が近づいてくると即座に葛根湯に加えてビタミンサプリも摂取!!
とにかく体に応援部隊を送り込んで免疫力アップにつとめることにしている。
いつもは息子と一緒に和室で寝ているけれど、今日は離れて寝なければならない。
リビングに初めてマットレスと布団を運んできた。
なんだか違和感を感じながらも横になってみると意外にもいい感じ!
いつかは和室を息子の一人部屋として明け渡す日が来るので、
そろそろリビングを自分の部屋として改造していかなければならない。
そのいい予行練習になったと思いながら眠りについた。

5月17日(金)

昨日はあれだけ高熱でしんどそうだった息子も、無事に熱が下がり
回復の兆候が見えてきた。
けれど学校に行けるほどの体調ではないので、中間テスト当日だけれども
泣く泣く欠席の連絡をした。

お昼前にはだいぶ元気になり、「カレーうどんが食べたい!」と息子。
やっぱり元気な姿を見ると安心する。

大きくなっても子どもがぐったりしている姿を見るのは辛いものがある。
勉強や成績も大事だけど、いちばんは健康!!
そのことを忘れてはいけない、と気付かされた一週間だった。
まるでコロナ禍の時のように毎日三人で過ごしたなぁ。
家を心地よく整えたお陰で、やむを得ず家で過ごす日々が続いたとしても
ストレスを感じずにいられるのが我が家のいいところ。

今週はミニマリストの“おのちゃん”にハマったので、さらに断捨離に拍車がかかった。
残しがちだった学校からもらってくるプリント類も、
「情報だけ抜き取ればいいじゃん」と潔く話すおのちゃんの考えに衝撃!!
今日はもろもろの事務作業が終わったら、プリント整理をすることにする。


さて、今週の日記はここまで。
いかがだったでしょうか?
私は書いていてとても楽しかったです。
一つのテーマについて深堀りしていくのも楽しいですが、
牡牛座木星期のラストスパートということで、
最後の種まきの一つとしてこの日記形式のnoteも定着させていけたら、と思っています。

読んでくださった皆さん、ありがとうございました。
もしこのnoteが少しでもお役に立てることがありましたら、
スキ♡を押してもらえると更新の励みになります!!
それではまた¨̮⃝


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?