見出し画像

【連載】エンジニアリングでビジネスをハックする 平均見積もり数を3倍にしたミツモアのテックリードが語るビジネス適応力

こんにちは、ミツモア採用広報チームの花田です。今回インタビューでご紹介するのは、エンジニアチームのテックリードである白柳です。

白柳は弊社ミツモアのCTO柄澤とヤフー同期入社という間柄。ヤフーではかなり大きなシステムのバックエンドのリニューアルのメンバーを担いながら、柄澤とエンジニア2トップといわれた逸材です。

画像1

白柳広樹 
profile
ヤフーにてヤフオク!の運用・基盤開発などを経て、フロントエンドのプラットフォーム刷新のPMとして主導。
ミツモアでは、テックリードとして、プロダクト開発からインフラに至るまで多岐にわたって対応。

ミツモアでは、開発側のエンジニアメンバーとビジネス側のメンバーが横断的にプロジェクトチームを組んで、サービスローンチまで業務を遂行することが数多くあります。

そのように組織を横断したプロジェクトチームの中で、開発リーダーを務める白柳は、抜群にコミュニケーション力が高いのが特徴。開発とビジネスの間のグラデーションを調整しながらコミュニケーションをするのは、じつは容易なことではありません。なぜなら、エンジニアとして高い技術力を持ちながら、同時にビジネスへの適応力も必要だからです。

ミツモアのテックリード白柳が、これまでミツモアの開発工程で経験してきたことを通じて、何を考え、何を実践し、その経験からどのように現在に至ったのかをレポートします。

なお現在、ミツモアは事業拡大を進めておりエンジニア・デザイナー・PdMをはじめ多くの職種で積極採用中です。ぜひWantedlyのリンクからカジュアルに面談をリクエストしてください。
エンジニアチームの詳しいご紹介は「ミツモア エンジニア向け会社説明資料 / about meetsmore for engineers」を公開しておりますので、そちらも併せてご確認ください。

エンジニアの2つの大きなキャリアパス

ーーまずは、エンジニアのキャリアパスについてお伺いします。どういう経験を積むとどういうエンジニアになれるのかを、わかりやすくご説明いただけますか。

大雑把に分けると、エンジニアの中には「技術を極めたい」スペシャリスト志向のエンジニアと、「ビジネス適応力のある」マネージメント志向のエンジニアがいると思います。

一口に「技術を極めたい」エンジニアといっても、様々に属性があります。その中でも基盤技術を極めたいエンジニア、ある特定の技術の開発をしていきたい層がいます。

たとえば、クラウドシステムを構築する基盤技術を極めたいエンジニアとか、AIの精度を大幅に向上させるアルゴリズムであるディープラーニング技術を極めたいなどです。

こうしたコアな技術を極めたい場合、基盤技術を専門に開発する会社に行く必要があります。

一方、ミツモアでは最新の技術を取り入れながらプロダクト開発を進めています。ミツモアには2021年7月現在、約30種類のカテゴリー、約300種類以上のサービスがありますが、各カテゴリーに最適な新しい技術を取り入れたり、使い分けたりしながらプロダクトを開発する方向の「技術を極める」エンジニアのキャリアパスがあります。

もう一方で、プロダクトの仕様を決める時に事業側と開発側の橋渡し役をしたり、仕様が決まってから開発チームをまとめたりするマネージメント志向のエンジニア、「ビジネス適応力のある」エンジニアというキャリアパスもあります。

「ビジネス適応力のあるエンジニア」とは?

ーーなるほど。「技術を極めたいエンジニア」と「ビジネス適応力のあるエンジニア」の2つのキャリアパスがあるわけですね。とすると、白柳さんは「ビジネス適応力のあるエンジニア」のように思いますが、前職のヤフー時代の経験がそうさせているのでしょうか?

じつは前職では、インフラやプラットフォームなどの管理に携わっていたので、プロダクト自体の開発に携わることはほとんどありませんでした。

そもそも、ヤフーのような大きなプロダクトの場合、エンジニアが仕様を作る場面に携わることはほとんどなく、企画チームが決定した仕様が開発に降りてくることがほとんどです。エンジニアとプロダクトマネージャーを兼ねるといったロールも稀です。

ミツモアにおいて「ビジネス適応力のあるエンジニア」が担う役割

プロジェクトの変遷

ーーヤフーのような既に大がかりなインフラサービスになると、エンジニアとプロダクトマネージャーを兼任することは少ないんですね。ミツモアではどうですか?

エンジニアとプロダクトマネージャーを兼務する体制は、創業から間もないスタートアップではあり得ることです。

ミツモアも創業当初の柄澤がそうでした。柄澤は初期の頃からミツモアにある「応募課金型」(※1)のプロダクトから「ご指名方式」(※2)のプロダクトあたりまで、エンジニアとプロダクトマネージャーを兼任していました。

私も「七五三プロジェクト」(※3)や「確定申告プロジェクト」(※4)では、エンジニアとプロダクトマネージャーを兼任しました。

これは私がミツモアにジョインした理由の一つでもあるのですが、スタートアップのエンジニアの場合、0→1の開発に携わることも多いので、プロダクトの仕様決定プロセスにエンジニアとして参加し、ビジネス側との議論にも立ち会うことで「ビジネス適応力のあるエンジニア」としての経験を積むことができます

今現在のミツモアはどうかというと、ビジネス側を経験してプロダクトマネージャーをする人も出てきてはいますが、エンジニアであり、かつプロダクトマネージャーも兼務するケースがまだまだあります。

今後、企業の成長フェーズによってエンジニアとプロダクトマネージャーが分かれていくのかもしれませんが、現段階でしたら、エンジニアとプロダクトマネージャーを兼ねるといったロールを担うことも可能です。

※1 依頼に対してプロが内容を精査し、自身で応募をする際に手数料を支払うプロダクト

※2 依頼者が事業者のプロフィール・口コミ・価格を見て、指名して連絡する方式。「出張着付け」と「自動車整備・修理」でサービスを提供した。2020年6月末で提供終了

※3 2019年の単年のみ「七五三撮影の依頼」で提供したサービス。定額料金を設定し、依頼者が一覧からプロを選ぶ方式。

※4 2020年3月の確定申告期限に合わせて、繁忙期の見積もり数の低下を防ぎ、依頼者体験をよくするプロジェクト

最新のテクノロジーを投入するチャンスが多数

ーーエンジニアとプロダクトマネージャーを兼ねると、「ビジネス適応力のあるエンジニア」に早くなれるということですか?

はい、そうです。私自身も前職では仕様段階からプロダクト開発に携わることがなかったので、ミツモアに来てから経験を早回しした感じです。

ミツモアでは「七五三プロジェクト」の時は決済システムを急ピッチで導入したり、「自動応募」(※5)の開発に取り組むなど、テクノロジー的にトライをすることが多く、その時々に最適なプロダクトを作っていくという経験に面白さを感じました。

「自動応募」アルゴリズムをつくる時は、機械学習的なものを入れてみたりもしました。その後のプロダクトの統廃合で、機械学習は結局廃止しましたが、そういうチャレンジにワクワクしました。

ーーミツモアで新しい技術をプロダクトに取り入れる時のフローはどうなっているんですか?

ミツモアでのフローを説明する前に、一般論として、エンジニア側からプロダクトに新しい技術を取り入れようと提案する場合、障壁になりがちなのが社内のビジネス側の意見なんです。「新しい技術を入れるとなると結構大がかりになるから、開発工数との兼ね合いから今の技術のままで」という判断になってしまうと、それ以上はエンジニア側から説得がむずかしいんです。

それに対してミツモアは、新しい技術の導入に対してビジネス側の理解度がとても高いと感じています。コアな技術的なところはエンジニア側に任せてくれています

これまでのところミツモアではエンジニアがプロダクトマネージャーを兼務するケースが多いので、ビジネスモデルをどうするんだということまでエンジニアが入って議論することが可能です。

たとえば、マッチの範囲やユーザー体験、売り上げの発生ポイントといった仕様のコアなところのある程度までをエンジニアが主導し、CEOの石川らと話し合いながら合意するのがデフォルトのパターンになっています。

私自身、ミツモアにジョインしてビジネスモデルの深いところまで議論することで、ビジネス適応力を身に付けることができたと感じています。

※5 プロが忙しさで見積もりに手が回らないという現象への対応として、自動で見積もりを出す「自動応募」をミツモアが独自開発しサービス提供。2020年3月期の「確定申告プロジェクト」ではじめて提供した

その時、ミツモアのエンジニアはどう考え、行動するのか?
ーーミツモアでは「ビジネス適応力のあるエンジニア」として活躍できるチャンスがまだまだあるように感じますが、いかがですか?

はい、今現在のフェーズでは活躍していただけるポジションが十分残されています

たとえば、これまでの成功例としては、2019年の秋頃に税理士カテゴリーの強化をしました。この「確定申告プロジェクト」では確定申告の依頼が増える時期に合わせて、テクノロジーを駆使して応募を増やすというプロジェクトでした。これは私が「七五三プロジェクト」に続いて、プロダクトマネージャーを務めました。

この確定申告プロジェクトを実施する前は、プロが依頼内容を見て応募する方式でした。確定申告のように締め切り期限が決まっている仕事は、期限が近づくほどプロも忙しくなり依頼内容を精査している暇がなくなっていきます。そのため繁忙期になればなるほど依頼が増えるのに、プロは応募が間に合わないという現象が起きていました。

このままでは依頼者体験がよくありません。そこで、届いた依頼に対して、あらかじめ設定した条件、料金設定に応じてミツモアのシステムが自動的に見積もりを作成し応募を行う「自動応募」を独自に開発し、初めて提供したのがこの確定申告プロジェクトでした。

見積もりを自動化したことで、繁忙期に全国の平均見積もり数が1件に低下してしまっていた確定申告の依頼を、平均見積もり数3以上まで向上させることができ、依頼者体験が非常によくなりました。この確定申告プロジェクトの成功により、現在のミツモアの根幹となる「自動応募」が、多くのカテゴリー/サービスで展開できたのです。

このようなプロダクトの改善をする場合に、ミツモアのエンジニアが考える基本が、バリューにもある「依頼者ドリブン」です。依頼者の体験を軸に、最適な開発をする。そこは一貫した思想になっています。

広く世の中に使われるITプロダクトを送り出す仕事

ーーではエンジニアが「ビジネス適応力」を身に付けると、どういうキャリアパスが開けるのですか?

今までの話しも整理しつつ説明すると、まず、今のミツモアのフェーズであれば、エンジニアとプロダクトマネージャーを兼任する経験ができます。このポジションではビジネスモデルの構築からプロダクト開発に至るまでを一貫して携われるチャンスがあります。

既にローンチしているプロダクトの開発はある程度落ち着いていますが、ミツモアには現在提供しているカテゴリー以外にも様々なカテゴリーに展開予定で、その際には新しい機能が求められるため、自ずとチャンスもたくさんあるということです。

そうした新しいサービスの開発では、根本の仕様からプロダクトに落とし込む経験をすることができます。

ビジネスとして世に送り出すプロダクトは、使われないと意味がないと私は考えています。つまり、広範囲に使われるプロダクトを作れるというのが、これからミツモアにジョインするエンジニアの皆さんにとって魅力といえるのではないでしょうか。

広く世の中に使われるITプロダクトを作るスキルを身に付けると、多くのIT企業で重宝されます。どこへ行っても通用する。つまりエンジニアとして幅広く活躍できるようになります。

ーーありがとうございます。現在のミツモアにはローンチ前のプロジェクトが多数あり、0→1で開発にチャレンジできるエンジニアポジションがある、ということですね。
それでは、最後に白柳さんご自身がエンジニアとしてミツモアで働く、働きがいとは何でしょうか?

私にとってミツモアで働く、働きがいとは、様々なカテゴリーのユーザーに使ってもらえるプラットフォームを、新しい技術を駆使しながら自らの手で成長させていくことです。

ーー素晴らしいチャレンジですね。本日はありがとうございました。


**********************************************************************************

エンジニアとしてもマネージャーとしても多くの経験を持ち、ミツモアのエンジニアチームはもちろん、テック思考でミツモアのビジネスをけん引している白柳のインタビュー、いかがでしたか? 

「もっと話が聞きたい!」などオフィス訪問のリクエストなども、Wantedlyのリンクからリクエストしてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?