マガジンのカバー画像

【連載】エンジニアリングでビジネスをハックする

18
連載企画「エンジニアリングでビジネスをハックする」記事を集めました
運営しているクリエイター

#ミツモア

インターン&新卒メンバーは複数ある企業からなぜミツモアを選んだのか?

今や、新卒やインターン先として数多のスタートアップが候補として並ぶ時代です。その中からミ…

プロダクトプランニングにも参加するミツモア・デザイナーの働き方。UI/UX未経験のデ…

2020年の10月に、ミツモアの2人目のデザイナーとして入社した@meeさん。元々は制作会社のデザ…

PM必見!イシューを特定し、効果的な課題解決に導くための新たな開発フローとは

2022年2月で創業から5周年を迎えたミツモア。これまでスピーディなプロダクト開発を進め、サー…

心地良い開発環境をエンジニアに提供するための ミツモア式コードレビューとは

各社が採用する共通の「良いとされているテンプレートのレビュールール」は存在しつつも、やは…

新規事業、初お披露目!「ミツモア」にソフトウェアの見積もり比較サービスが誕生。短…

社会の多様性が進み、各企業でのサービスも複雑化しています。インターネットを経由してソフト…

1プロダクトで数多いサービスを抱えている複雑性を、 ミツモアのエンジニアたちはどう…

ミツモアのサービス領域では、およそ300のサービスの見積もりを1つのプロダクトで実現していま…

モバイル端末でさっと見積もり、プロにおまかせできるミツモア依頼者アプリ誕生! 2ヶ月あまりで開発を実現したアプリチームの連携力を紐解く

「この開発の最優先プライオリティは何か?」チーム全員が全く同じ目標に向かい、それぞれがクオリティの高い仕事に務めること、それが働きやすい環境を作り、短期間でのモバイルアプリ開発を可能にしました。働きやすいと評判のアプリチームに開発の詳細について聞きました。 依頼者アプリ概要と開発前半〜徹底的議論―依頼者アプリのリリースおめでとうございます! まずはどのようなアプリかご説明お願いします。 溝口:依頼者アプリは、見積もりを受け取ってプロにお仕事を自由に頼むことができるプラット

サービス提供5周年で累計依頼数180万件超!急成長のミツモアが考えるSREとは

カメラマンや税理士といった様々な領域のプロが見つかる、見積もりプラットフォーム「ミツモア…

自身の努力と周囲に支えられ「気づいたら成長できていた」 入社1年エンジニアの着実な…

大学時代の専攻とは違う分野に飛び込み、努力を重ねてエンジニアの職を掴んだ髙橋さん。初めて…

定期的なシステムの健康診断(リファクタリング)でプロダクトに忍び寄るエラーを未然…

プロダクトを長期的に運営し、将来的なトラブルを減らしたり、トラブル対処の時間を短縮するた…

創業6年目のリアル〜開発を止めない技術的負債との向き合い方〜ミツモア開発チームは…

ミツモアは創業6年目を迎え、顧客のためのサービス向上を重ねてきました。一方プロダクト内は…

日本企業を複数経験した外国籍エンジニアが語った、ミツモアのダイバーシティ

現在、ミツモアには日本人だけでなく外国籍エンジニアも在籍しています。 母国で働く選択肢も…

ミツモアCMをきっかけに明確化した「プロジェクト進行の課題」を、インセプションデッ…

ミツモアでテックリードをしている白柳広樹です。 ミツモアでは、常に複数のプロジェクトが同…

試行錯誤を経てたどり着いたブレイクスルー的機能「自動応募システム」、その誕生秘話を紐解いてみる

2019年12月にリリースし、今や見積もりプラットフォーム「ミツモア」の“コア機能”とも言える存在になったのが「自動応募システム」です。 通常であれば依頼時に事業者を探し、その後はメールなどでのヒアリングを経て見積もりを作成…という流れになります。しかし、それが事業者側にとっての繁忙期だったら? 見積作成の時間が取れず、本当は案件を取りたいのに依頼者側に提案ができないという事態に陥ります。そのすべてを数分で解決できるようにしたのが、「自動応募システム」でした。 実は自動応