見出し画像

強みの把握は”キャリア選択の軸”になる byなんしゅさん 【#これがわたしの良いところ 体験セッションのご感想】

「強みがわかる 活かせる場所がわかる」月額制キャリアプログラムを提供するミートキャリアでは、2023年6月、プログラムの一部を体験できる『自分の強みが見つかる 無料体験会』を実施しました。今回、体験を受けてくださった方の中から3名の方に、セッションのご感想と『自分の強みを知ること』についてお聴きしたのでご紹介します!

3人目は、会社員+週末副業ライターとして活躍されているなんしゅさん。はじめての転職ではミートキャリアの自己分析プログラムをご活用くださり、その後も、意識的に「スキルアップ&強みを活かせるか」といった視点で仕事の幅を広げてきたそう。「自分の強みがわかっている方が求人も見つけやすい」と語るなんしゅさんに”仕事選びの軸”についてもお聞きしました!

なんしゅさん

自分で見えていた強みは”枝”、見つけてもらった強みは”幹”

ーー強みを見つける体験セッション、いかがでしたか?

率直に、自分だけでは気付かなった一面を知れて、とてもおもしろかったです!私、自己分析が好きでいろんな性格診断もやってきたので、「自分はこういう人間」というのをわかっているつもりでした。コミュニケーション力があるとか、改善するのが好きとか。

セッションでも、はじめのうちは予想通りというか「やっぱりそうなんだ」って思っていたんですね。でも、じっくり話すことで、自分で認識していた強みの「根幹にある強み」を見つけてもらえて、これは驚きでした。

(※体験セッションでは上図のような円グラフにまとめしましたが、実際のプログラムではそれぞれの能力を更に深掘りしていきます)


ーー「根幹にある強み」ですか?ツイートにも書かれている『変革力』ですね。

そうです。傾聴力や受容力は自分でもあると思ってましたが、キャリアトレーナーさんから「それらの力を発揮するベースに『変革力』があって、それが一番強いのでは?」っていわれて、「確かに!」って

木に例えると、今まで自分で見えていた強みは”枝”のようなもので、それを支える”幹”の強みが『変革力』。だから、今まで自分でスキルや強みをどんどん伸ばしてこれたのは、この『変革力』があるからだって。改めて言語化してもらうことで納得感が高まりました

ーー深ぼったからこそ見えた『変革力』に納得いただいたのですね!

私は、「自分を変えたい」って思いが強くて、勉強して新しいことを吸収したり、転職や副業によってスキルを高めたりしてきました。本業でも業務改善に携わることが多かったですし。そうやって振り返ると、「変えたい!」「変わりたい!」という気持ちは、『変革力』という能力があるからこそ発揮されているというのに納得でしたね。

これまでの経験を振り返っても『変革力が一番強い』のには納得のご様子!


自分の強みを把握できたら、求人を選びやすくなった

ーー自己分析が好きと仰ってましたが、いつ頃からされていたのですか?

新卒の時もやりましたが、本格的にやったのは2年前にはじめて転職活動をする時で、ミートキャリアの大人の自己分析プログラムにお世話になりました。(※現在はサービス終了)第三者に自己分析をサポートしてもらったのはこの時がはじめてです。

ここでの棚卸しをきっかけに、その後、会社員(事務職)→ 副業でライター開始 → 本業で転職(営業職)→現在はゆるく転職活動中という流れできています。

約3か月間、メール&テキストのやり取りで自己分析を行う(※現在は終了)

ーーこれまでの副業や転職で「スキルや強みを伸ばすこと」を意識して仕事選びをされてきたのですか?

「このスキルを伸ばそう」と明確に意気込んでいたわけではないです。前回の転職では経験を広げるために営業職になりましたし。いまの私は「とにかくいろんなことをやってみよう!」の時期なので、目の前のことに一所懸命向き合っているうちにスキルや強みが磨かれたように思います。

ただ、自分の強みが把握できている方が、そのスキルや能力が求められる求人を見つけやすいですし、面接でアピールする時も「この部分を話そう」って使い分けられるので、求人選びの軸は持てていたような気がします

ーーいまも転職活動されているそうですが、前回との違いはありますか?

2年前と比べると、自分の強みもまた違っていて、よい意味で増えた気がします。以前から持っていた強みはそのままに、そこに自分が試行錯誤した分だけ強みが増えた、という感じですね。

そのおかげか、求人を見る時も、社名や職種名ではなくて、求められるスキルから「自分に向いているかどうか」を考えられるようになりました。「自分にはこの強みがあって、こういうスキルを活かせる仕事だったら向いてるぞ」って選べるようになったので、アピールもしやすくなりましたね。

ーー「自分が求めるものにマッチする求人」への感度が高まったご様子ですね。

そうですね。いま転職活動している理由を改めて考えると、「自分の変革力を発揮できていない」って気付いたんですね。いまの仕事では、やる事がパターン化されてしまったり、打ち手が決まっちゃって改善する余地があまり見られなかったりするとことに、モヤモヤしているのかも…と。だから、そういう自分の『変革力』を活かせそうな求人に反応していると思います(笑)強みが活かせない仕事はもったいないですよね。


「強みの整理」は定期的に、第三者とやるとよい

ーーなんしゅさんの強みは「把握すること → 活かせる環境にいくこと → 強みを更に伸ばすこと」の好循環でますます磨かれていきそうですね。

今回はちょうど転職活動をしているので改めて自分の強みを意識していますが、これは定期的にやっていきたいです。経験を重ねるたびに、強みの中身が変わったり増えるでしょうし。

ーーその時に、第三者(キャリア支援のプロ)のサポートはお役に立てますか?

はい!AIや本による診断もよいですが、何度もやっていると「だいたい自分はこれだろう」って予想できちゃって、自分を表す要素も出そろっちゃうんですよね。

しかも、体験セッションで聞いた「満足度や充実度は、スキルだけではなく、自分の”特性”がしっかり発揮できているからこそ感じられるもの」という説明にはすごい納得でしたね。これまで自分で把握できていたのはスキルまでで、能力や特性までは理解しきれていなかったなって思いました。

だからこそ、人と話したりフィードバックをもらうことで更に深ぼってもらえて、自分ではまだ見えていなかった部分を見つけてもらうのが圧倒的に第三者のサポートの良さですよね。

強みは「スキル」と思われがちだが、「能力」「特性」と3つの要素がある(イメージ)


どんな人におすすめしたいですか?

自分のキャリアをどうしようとか、自己分析のやり方とか気になって調べてる人は思い切って受けてみると良いと思います。

もちろん、自己分析の本やAI診断もよいけれど、それって”カテゴリー分けされた中”での自分の強みでしかない気がします。やっぱり人との対話の方が、”カテゴライズされないその人自身”が見えてくると思うんですね。

第三者に、”自分の鏡”になってもらって自分を見つめるのは本当によい経験になると思います!

ーーなんしゅさん、貴重なお話をありがとうございました!

自分の強みを見つけたい方へ

「転職活動がうまくいかない」「やりたいことがわからない」「ずっとこのままでいいのかな」といったキャリアのモヤモヤ。これらのお悩みは『自分の強み』を見つけることで、大きな一歩踏み出すことができます。強みを見つけて自分に合ったキャリアを歩みたい方は、ぜひミートキャリアにご相談ください。

ミートキャリアでは無料カウンセリングをご用意していますので、ぜひお越しください😌(ご予約はLINE公式アカウントから可能です)
https://lhcn.li/line/source/65c3173780f98ad760f81a0e


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?