見出し画像

第67話 快刀乱麻



 風の強い日だった。
バスツアーから二週間と少し。その日はあきらの志望校の文化祭だった。

 主要駅から坂道沿いを少し歩く高校の、祝日を利用した行事。近隣のパーキングは埋まっている可能性が高かった。旦那には、行きと帰りの送り迎えをお願いしていた。
 工事関係の仕事をしている旦那は、私とあきらを高校まで送って現場を一件回ったあと、大体の時間でのお迎えを約束してくれていた。
 行きの車内は特に決定的な出来事があったわけではないのに、三人揃うとどうしてもどこかピリピリしてしまい、私とあきらが時々後部座席で言葉を交わす程度だった。

 正門付近で降ろしてもらった私達は、それから二時間ほど校内の出し物を楽しんだ。
 入学説明会や科ごとの体験会のほか、輸血パックに入ったかき氷や、ガニ股ミニスカートの女装男子が作ってくれる焼きそば、ゴスロリの格好で自分の面接の経験を聞かせてくれた女の子など、高校生ならではの混沌はおもしろい。

 ひととおり堪能して、そろそろお迎えをお願いしておこうかという話になった時、旦那からスマホに連絡が入った。当初の予定にはなかった現場の強風対策をしに行かなければならなくなったので、タクシーを拾って帰ってきてほしいとの連絡だった。

 あきらと二人、強風に抗いながら通常なら十分の道のりを二十分かけて駅まで行くと、風に混じって雨が降り出してきた。初めはバスで帰ろうと思っていたけど、降車後の雨模様を考えるとタクシーのほうが賢明だと思い至る。
 車椅子の持ち方に慣れていない運転手さんが「これは重いですね。いや、重いですよ。」と文句を言いながら後ろのトランクに積んでくれると、出発と同時に雨が本降りになった。

「奥さん、やっぱりこの車椅子重いですよ。これは絶対変えたほうがいいと思いますよ。あと、なんか挟まってるみたいですよ。」

 自宅前に到着しても車椅子が気に入らない様子の運転手さんは、ぶつぶつと文句を言いながら走り去っていった。

 確かにホームセンターで買えるのよりは少し重いけど、病院のやつに比べたら遥かに軽量だし、そもそも用途として必要だからこれ使ってるんだけどな。

 そんなことを思いながら、「挟まってる」と言われたものを見てみると、何の拍子に落としたのか、鶴岡八幡宮のお守りが車椅子の座席の隙間から飛び出していた。

 その場では気づかなかったけど、あとから何かの時にお守りを見てみたら、剣の刃の部分が少しだけ曲がってしまっていた。

 もつれた糸の『解体』の合図となった文化祭のその日は、エネルギーが陰極に閉じていく切り替わりのポイント、秋分の日だった。



written by ひみ

⭐︎⭐︎⭐︎

実話を元にした小説になっています。
ツインレイに出会う前、出会いからサイレント期間、そして統合のその先へ。
ハイパーサイキックと化したひみの私小説(笑)、ぜひお楽しみください。

⭐︎⭐︎⭐︎

……とはいえ今年の秋分よ。けーこも祭だけど私も祭。
私、自分のアカシック、全ページ読破するんじゃないかと思ってしまう勢いだよね。秋の読書祭り、闇出し祭り。

けーこもよく言うけど、本当に「一歩一歩」だよ。
私が神話に詳しくなっていったのって、あきらが小一の時に図書館で借りた『絵本』からのスタートだったの。全6冊から成る『古事記』の絵本を借りたら親子で気に入って、時間をおいてもう一回借りて。
それがあったからこそ、退院後にネットで公開されてた「現代版意訳」を見つけた時、難しい名前もスラスラ入ったの。

遠回りに見える一歩一歩がいちばん近いの。
意味わかんなくていいけど、あなたがその一歩の闇をなかったことにして仮に今の状態のままツインと統合したら、ほんとに人体爆発しちゃうよ。
だから統合したいなら、一歩、闇を見る。
『ツインレイとの統合が近いサイン』とか気になる気持ちはわかる。でも、今のあなたにそこは早い!違う、そっちじゃない!笑
まずはこれとか何度も読んで。『劣等感・疎外感』
けーこの記事って“痛い”とこ突くから読みたくないって言う人多い。だからタイトルだけ見て、「まぁいっかな。」って避けちゃう。
だけど私が絵本で基礎を作ったように、わかったつもりで終わらないように、一度読んだ人も繰り返し読んで落とし込んでみて。


⭐︎⭐︎⭐︎

←今までのお話はこちら

→第68話はこちら


↓最近、菊理姫がパワーアップしてることに気づいたよ。セッションで皆さんにお会いすることを楽しみにしているそうですよ。


↓「神社(の意識)に苦笑いされた話」、
アップしました。どんまい♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?