マガジンのカバー画像

専門外の元科学者がゆるっとカンデル神経科学を読んで書く

12
元・生命科学者である牧野曜氏(https://note.com/yoh0702)が『カンデル神経科学』を読んで書くエッセイです。
運営しているクリエイター

#神経科学

『カンデル神経科学』のコラムを書籍化してくれないか

今回でこのnoteは最終回らしい。 元よりアイデアや話題が湧き上がってくる質ではないから,毎…

大学院生の苦笑と、分からないって面白い

大学院生だった頃,近くの研究室に所属する同じく大学院生の人と立ち話をしていた。 彼は当時…

神経科学の完新世として

『カンデル神経科学 第 2 版』の中で最もページが割かれているテーマは何かというと,それは「…

脳が脳を知覚する

頭に思い浮かんだもの 小説のネタバレをしていいのかな? まあ,いいことにしよう。 テッド…

光遺伝学と冬の夜

神経科学の話をするべきこのnoteで,分子生物学の話をしよう。 分子生物学が何なのかきちんと…

光遺伝学の光

10年以上前,神経科学の研究室にいたポスドクのNさん(仮名)と知り合いになった。Nさんと私が…

記憶の中の記憶

学生時代,神経解剖学がどうしようもなく苦手で,先生に困惑された。 神経解剖学については,社会科における地理を想像してもらいたい。歴史を学ぶにしても,政治を学ぶにしても,経済を学ぶにしても,最低限の地理的な知識は必要だ。日本が県や市や区に分けられるように,脳や脊髄も細かい領域に分けられる。地方ごとに産業や特産物があるように,脳や脊髄の中にあるそれぞれの領域は,それぞれ異なる機能を担当する。神経解剖学の授業ではそうやって,脳や脊髄に含まれる各領域の名前と場所を習った。昔の話なの

神経科学は私の推し

『カンデル神経科学』はいわゆる「鈍器本」だ。世にいう鈍器本とは,もはや鈍器にもなるくらい…