布施信彦 医師

布施信彦 医師  専門 bio technology 生命の起源、細胞の分化、進化に…

布施信彦 医師

布施信彦 医師  専門 bio technology 生命の起源、細胞の分化、進化に感銘を受け 生殖医療の世界に入る。 産科クリニックにて勤務 体外受精のバイオラボにて培養の研究を行う。 スタンフォード大学のバイオラボに参画。 人工授精、体外受精の研究に取り組む。

最近の記事

『体外受精のクリニック、有名だったら差があるのか』  布施信彦 医師

『体外受精のクリニック、有名だったら差があるのか』  布施信彦 医師 体外受精、この四文字熟語が走り回っています。 無数にある、体外受精のクリニックが、「おらが、おらが、すげ〜だぞ。」 と広告合戦をしています。 実際、体外受精を考えている女性は、何が違うのか、どこが有名なんだ、どこのデータが成功率が高いのか、みんなで調べています。 高いお金を出すし、目的は子供ができることなので、真剣です。 「有名なクリニックだったら妊娠しやすいのか???」 結論をお伝えしていい

    • 『受精卵の形状について』    布施信彦 医師

      『受精卵の形状について』    布施信彦 医師 体外受精ではその受精卵の発達程度・形状についてよく話が出る。 卵子と精子が体外受精でくっついた(受精)した場合に、そのグレードを記録していく。 初期分割胚と胚盤胞のグレード分類で(例えば体外受精をされた皆さんが心配される、3AA、3BBといった分類です) ここでは、分類法の詳細は割愛します。 受精卵が一つしか形成されない場合は、このグレードが低くてもそれを子宮内に戻してゆくことは多い。あまりにグレードが低い場合は、この

      • 米国における「体外受精」の今の現実。      布施信彦 医師

        米国における「体外受精」の今の現実。      布施信彦 医師 日本と米国、というよりも、日本と世界との大きな違いは何か。 様々な違いがあるけれども、一つ大きな違いは 日本人は細かいことを気にする。 自分の仕草も、他人の仕草も、小さな違いでも、「普通と違う」という観念が強い。 一方、米国の人は「違い=個性は最も大切なものであり、違っていても気にしない」 なぜ、そう違うのか。 それは、人間社会が「動物園」の中だと考えるとわかりやすい。 日本人の容姿はみんな似てる

        • 宇宙に『生物』は存在するか。     布施信彦 医師

          宇宙に『生物』は存在するか。     布施信彦 医師 昔から議論されてきたこの問いですが、 答えは、簡単です。 「99%、もちろん、存在します」 証拠は? 証拠の議論をしていると、1000年経ってしまいますから、「想像するのです」。 科学では、「証拠」を求めます。 もちろん、証拠は確定するために必要です。それがないと科学ではなくなってしまいますから。 ただ、全ての科学は、最初は、「仮説」つまり、各々の科学者が、「きっとこうなんじゃないかな」と「想像・想定」する

        『体外受精のクリニック、有名だったら差があるのか』  布施信彦 医師

          国が初めて実効的な「少子化対策」を施行する。初めての、本気モード 。     布施信彦 医師

          国が初めて実効的な「少子化対策」を施行する。 初めての、本気モード 。     布施信彦 医師 いやー、日本が初めて本気で少子化対策を実行する。 長いボケまくりの眠りから覚めて、やっと動き出した。 何かというと、「多子世帯」(今の所の定義は3人以上の子供を持つこと)は、所得制限を設けないで(つまり収入が高い世帯も全て)大学の授業料をタダにしましょう、ということです。 今までの少子化政策は、ほとんど意味がなかった。 世帯収入が380万以下の家庭は、多子世帯(3人以上

          国が初めて実効的な「少子化対策」を施行する。初めての、本気モード 。     布施信彦 医師

          えっ、嘘でしょ、アメリカで起きてる中絶論争について。   医師 布施信彦

          えっ、嘘でしょ、アメリカで起きてる中絶論争について。   医師 布施信彦 大変なことが起きている、先進国の米国で。 「妊娠6週以降の中絶が、原則、禁止されることになった」(半数の州でだが) おっと、何かの間違えでしょうか。日本人からすると、理解にできないのではないでしょうか。 『妊娠6週』です。毎月定期的、正確に月経がくる女性は気づくことができるかもしれませんが、現代では、生理不順の女性も多く、生理が遅れることもよくあり、さほど気にせずに通過してしまうでしょう。 し

          えっ、嘘でしょ、アメリカで起きてる中絶論争について。   医師 布施信彦

          生物の歴史は一言で言うと、『環境変化への適応の歴史』です。      布施信彦 医師

          生物の歴史は一言で言うと、『環境変化への適応の歴史』といえます。                   布施信彦 医師 新型コロナウイルスに対するワクチンは当初難しいと考えられていた。 RNAウイルスであるコロナウイルスは、常に遺伝子転移(ミューテーション)を起こし続ける。つまり姿をどんどん変えて行くからで、仮にその時の姿に合わせてワクチンを製造しても、出来上がる頃には、すでにウイルスは違う姿になってしまっていて、効力がなくなると考えられていたからです。 この理屈は今も変

          生物の歴史は一言で言うと、『環境変化への適応の歴史』です。      布施信彦 医師

          卵子の凍結保存、それは常識になるかも。 布施信彦 医師

          布施信彦 医師 『30年の凍結受精卵が正常に発育した』というニュースがありました。 理論的に、おそらく適正な環境下で凍結保存された受精卵は100年、200年経っても正常に発育する可能性が十分ある。  映画ジュラシックパークのストーリーのように恐竜の遺伝子が(この場合受精卵ではないが)1億年の時を経て再生することは理論的にはありうる。 ここで現実的に考えることは、「卵子の凍結保存をしておくべきか」である。 多様な考え方があるので結論はない。 ただ、もし将来のどこかで必

          卵子の凍結保存、それは常識になるかも。 布施信彦 医師

          体外受精への補助金。   医師 布施信彦

          不妊治療の保険適用拡大 体外受精・年齢・回数が焦点海外と日本、ひいては、韓国、中国も類似しているが、子供の数に関する常識が違う。日本では子供が1人が普通になってきているが、海外、こと米国では3人ぐらいが常識と思う人もいる。メキシコからの移民に至っては5人、6人という人もいる。 ただし、その母親は、最初の子を20歳前後で産んでいる。 つまり、その年の頃あたりで出産する感覚の準備ができている。 日本の女性がその感覚の準備ができるの早くて33歳、遅い場合37歳ぐらいではないかと思う

          体外受精への補助金。   医師 布施信彦