見出し画像

米国における「体外受精」の今の現実。      布施信彦 医師

米国における「体外受精」の今の現実。      布施信彦 医師


日本と米国、というよりも、日本と世界との大きな違いは何か。

様々な違いがあるけれども、一つ大きな違いは


日本人は細かいことを気にする。

自分の仕草も、他人の仕草も、小さな違いでも、「普通と違う」という観念が強い。


一方、米国の人は「違い=個性は最も大切なものであり、違っていても気にしない」


なぜ、そう違うのか。


それは、人間社会が「動物園」の中だと考えるとわかりやすい。


日本人の容姿はみんな似てる。

髪の毛は黒、目の色も黒。鼻の高さも似たり寄ったり。身長もだいたい似てる。

一方で

米国では髪の毛の色は黒だったり、グレー、赤茶、

目の色も鼻高さも高すぎるような人が沢山いて全然違う。身長差も全然違う。



動物園でいうと、日本人は全部「カメレオンコーナーの中だけ」

表現が、可愛くないので、日本人は全部「パンダコーナー」にしましょう。


いーつも、パンダのコーナーにしかいないので(他の動物を見たことがあまりない)

体は白と黒でないと「おかしい」

目の周りは「黒」と決まっている。

熊さんみたいのが混ざってたら大騒ぎになる。


でも米国は違う。

初めから、背の高い首の長い「キリン」さんや口が巨大な「かば」さん、足がやたら細すぎる「ダチョウ」さん。。。。。。

それが一つのコーナーではなく、大きな動物園の中で一緒に生活している。



この状態で、もはや、キリンさんが「あなた、首がちょっと長すぎるのでは?」

ダチョウさん「あなた、足、細すぎて大丈夫ですか?」


など、もはや「どうでもいいこと」なんです。

本当に「どいうでもいいと、みんな思っているんです」


日本人は世界をTVを通して知っているけれど、体感では世界がわかっていないのです。





長話になってしまいましたが。


今回タイトルの「米国における体外受精の現実」です。



アメリカにいると、最近よくみる風景があります。



ベビーカーを押しながら、楽しそうに喋っている、パパとママ。。。


なぬ?


いや、違う。

ベビーカーを押しながら、楽しそうに喋っている、パパと「パパ」だ。。。



私も慣れているので驚きもしませんが、そう、

パパとパパの間に生まれた赤ちゃんなのです。


こんな風景をよく見ます。



もうお分かりかと思いますが、


「卵子提供」、あるいは、「受精卵提供」を受けて、「代理母」によって産んでいただいた、赤ちゃんなのです。


日本ではもちろん法的に不可能なのですが。


世界の最先端では、このような方法で、「不可能」を「可能」にしています、という話でした。



ポイントは、遺伝子上、自分と同じものでなくても良いのではないかと、私は思っています。そこにこだわると、年齢が高くなってくると「不可能」だったりするからです。


もう一つ米国の現実をお伝えしますと。なかなか子供ができない場合、「adoptation

」つまり、小さな子赤ちゃんや子供を養子にする人たちも多いです。

このお話はまたの機会にしましょう。


日本の中で「こうじゃないとダメ」ということでも、世界の中では「意味があまりない」こともあります。


子供が欲しくても、どうしてもできない場合、「視点を変えれば」、選択肢はまだまだあるということです。 そこで人生絶望する必要はありません。




                                     医師   布施信彦



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?