見出し画像

自己紹介 〜本ブログに込める思い〜

はじめに


初めまして。

このブログを運営する管理人のNyancyと申します。

このブログに来られた方の多くの方が「医学部学士編入」を目指されて情報収集されていると思います。

私は、2020年5月末に医学部学士編入を受ける決意を固め、6月から働きながら独学で勉強・準備を開始し、8月・9月に受験。その年の10月に国立大学医学部から最終試験で合格をいただくことが出来ました。

そして予備校を使わなかったこともあり、編入試験を突破するまでにかかった費用は49万円まで抑えられました。

自分で言うのもなんですが、時間もコストも節約した超節約受験だったと思います。


今回のブログの趣旨

ブログ内のプロフィールには簡単に自分の経歴を書いていますが、改めてここで自己紹介をさせていただきます。

ここで自己紹介をする理由は、きっと皆様の多くがブログ著者の経歴を気にしておられると考えているからです。

私自身も情報収集の際に、医学部学士編入を達成された先輩方のブログを漁らせていただきました。

その際に、ブログ著者の経歴(いわゆるスペック)に関する情報は非常に重要でした。

「自分の今持っているカードで勝負できるのか?」というのが皆様の大きな注目点であると思います。

そのための物差しとして、以下の私の自己紹介を参考にしてください。

自己紹介

ニックネーム:Nyancy
性別:女
生年:昭和末期
受験年:2020年(令和2年)
受験時の状況:既婚者、子供なし、共働き
学歴:私立薬学部(Fラン)卒、同大学院卒
資格・免許:薬剤師免許、英検準1級、TOEIC 840点(2020年10月時点)、名ばかりの博士号持ち
職歴:薬剤師→研究職

いかがでしたでしょうか?

おそらく、他のブログを運営されている方よりもパッとしない経歴である可能性が高いかもしれません・・・。

そんな私でも、働きながら、主婦をしながら、短期間で集中して医学部学士編入を突破することが出来ました。

国立大はあろうことか、Fランク大学出身の私がなぜ短期間で合格できたのか?

それは完全に戦略と情報収集に尽きると思います!(あと運も勿論あったとは思います。)

そしてこの「戦略」の面では、私だけでなく、陰で支えてくれた第二の父の貢献が非常に大きかったと思います。

私や第二の父がどのような戦略を立てたのか?どう勉強して行ったのか?仕事や家庭の両立は?

また、追々は「なぜ医師を目指したのか?」なども書いていきたいと思います。

私が抱く気持ちと同様の純粋さで「医師」を目指される皆様方に惜しみなく持っている情報を共有し、受験に役立てていただけたらと切に願っています。

それは、私も多くの先輩方が残した記録に助けられた身であるからです。

それでは、本ブログをよろしくお願い致します!

この記事が参加している募集

#自己紹介

229,106件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?