見出し画像

珠洲日帰り旅①│いざ!はじめての地へ



数日前に「そうだ!珠洲へ行こう!」と

思い立ち、行ってまいりました。

やりたいと思ったことは行動に移さないと

気が済まないので、思い立ったら即行動。






珠洲へ行く目的は

・珠洲国際芸術祭へ行くこと

・なるべくゴミを出さずに美味しいものを食すこと

・ビーチクリーンを行うこと

この3点でした。



朝8時起床。9時過ぎに出発。

デニムにロンTという動きやすさ重視の服装で。



なるべくゴミを出さずに美味しいものを食すこと、

ビーチクリーンを行うことが目的でもあるので

・マイバック

・カトラリー(箸やスプーン)

・Keepcup(コーヒーテイクアウト用のカップ)

・容器(テイクアウト用)

・タオル(手拭き用)

・ゴミ袋

これらを前日にリュックに詰め込みました。

なんだか遠足みたいで前夜わくわくした。




まずは白米千枚田へ。


画像1


ほう!

田んぼがあって、目の前に海。

海が身近なものではないわたしにとってなんだか壮大な景色。

世界農業遺産に登録されているとのこと。

曇っていたけれど海側は晴れている・・・!

この後、雨は降らず快晴になりました☀



朝なにも食べずに出発したので

腹ごしらえに道の駅千枚田ポケットパークでおにぎりを食べました。

画像2

千枚田の米をつかった岩のりのおにぎり。

握りたてでおいしかった~!

寒かったので体がぽかぽかになった。

イートインスペースで食べたので、お皿でおにぎりが提供され、

ゴミは出ませんでした◎

「温かいお茶ご自由にどうぞ」とのことでしたが

使い捨ての紙コップだったので、飲むこともなく

そして使い捨ておしぼりも一緒に提供されましたが

使わずに返却しました。



次の目的地へ行くかぁ~!と車へ戻ろうとすると

SENMAIDA COFFEE」という看板が

目に留まり、温かいコーヒーを飲みたかったので

早速コーヒーをテイクアウトしに行きました。


画像3


道の駅千枚田ポケットパークの目の前の坂を上がったところに

こんなおしゃれなカフェが:)

暖簾をくぐって、持参していたKeepcupにコーヒーを入れていただきました。

時間があればゆっくり店内で過ごしたかったなあ。

奥深い味でとてもおいしゅうございました。

飲みながら次の目的地へ。




奥能登国際芸術祭に参加するため、

2⃣スズ・シアターミュージアム~光の箱舟~

を目的地にドライブ🚙



途中、塩野駅 輪島塩へ。


輪島からは、曽々木、珠洲方面へ向かう途中の最初の塩田。塩の道の始まる起点として、私たちはここを「塩の駅」と名 付けました。それぞれの個性のある塩をお楽しみいただければ幸いです。

引用元:https://www.wajimashio.jp/


いろんなお塩があってこれまたお塩の世界は深いな~と。

食べるものによって塩を使い分けるとさぞ

おもしろいんだろうなぁ~。

入店してすぐに使い捨ての紙コップでお茶を頂いてしまった。

そして外をぶらぶら~して駐車場の周辺にポイ捨てされた

タバコがたっくさん落ちていたので、拾いました。

悲しいなと思いつつも、拾えたことに気分がすっきり。


そして次に道の駅 塩田村へ。

快晴にもなり、岩と海が太陽に照らされとってもきれいでした。

道の駅の裏側の海辺へ下れる階段があり、

下ってみるとたくさんのゴミが落ちていました。



捨てられてから何年も経過しているだろう古いラベルのついた

ペットボトル、なにかの蓋、食器洗い用スポンジ、歯ブラシ(3本も…!)

缶、割れたお茶碗、プラスチックの破片。



スポンジや歯ブラシ、日常生活に欠かせないものだ。

故意にその場へ捨てられたのか、はたまた埋め立てられたものが

なんかしらかで海で流されその場へ漂着した・・・?



わずか5分もしないうちに持参していたポリ袋が

満杯になったことが驚きだ。

そしてこれがゴミの行方の実態。

ゴミ拾いをしている時に1組のカップルがいて

変な人と思われているかな・・・

ちょっと恥ずかしいな・・・

と思ったけれどスルーせずにはいられなかった。


拾ったゴミは、道の駅にゴミ箱があればと思ったけれど特に見当たらなかったので、道の駅のスタッフの方にと処理をお願いしてしまった。ご対応いただきありがとうございました。


そして次の行先は奥能登国際芸術祭へ。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?