見出し画像

私立医学部に合格した勉強方法と模試の成績など

 今回は前回書ききれなかった模試の成績や実際に使ったアプリやサイトを紹介します。非常に長いので必要な箇所だけ読むことをお勧めします。また、私の経歴や現役時の成績、成績開示は以下に書いていますので気になった方はぜひ読んでいただきたいです。


<一日の勉強スケジュール>

画像1

 起床時間は7時、就寝時間は23時、合計8時間眠ることを目標に一日の勉強時間を確保していました。もともと長時間眠るタイプなので、日中に眠くならないように、また休日に長く寝てしまわないように、毎日しっかり眠ることを優先しました。
 一日の平均勉強時間は8~9時間でグラフ上の勉強時間は机に座っていましたが、集中できていないと思ったらタイマーを止めて、体を伸ばしたり休憩したりしていました。移動時間には車酔いするのでリスニング教材を使用して英語をするか、電車で座れた時などはAnkiを進めていました。
 長時間机に座っていたので最後の年の9月ごろには背中の痛みで夜中に目が覚めるようになり、睡眠薬と痛み止めを服用していました。4~7月くらいまでは自宅まで3駅分、リスニングしながらウォーキングしていましたが、直前期は遅くまで残るようになって歩く元気がありませんでした。しかし、気分転換や集中力向上のためにも運動時間をもっと入れればよかったなと思っています。

<模試の成績の推移>

 自宅浪人時代である2020年度は12月のプレマーク模試のみ、2021年度は駿台に通っていたので駿台模試と河合塾の模試、メディカルラボの模試を受けて自分の立ち位置や伸びを確認していました。

・記述模試の偏差値推移

画像2

※2021年度の模試結果です。

 模試の難易度は難しい順に「駿台>河合塾>ベネッセ」と言われていて、偏差値も模試によっては5~10違うこともあります。母数や受験者層が違うのでどの模試を受けるかは、難易度や母数を見て判断するのがいいと思います。私立専願であれば河合塾の全統記述がちょうどいいと感じました。理由は平易な問題もまんべんなく出す、母数も十分であるからです。

・マーク模試偏差値推移

画像3

※プレマークは2020年度のもの、他は2021年度の模試結果です。

 数学、英語、理科の成績が伸びたら国立も受ける予定だったので当初は勉強をしていない社会や国語も受けていました。しかし、十分に伸びていない数学に時間を割くべきだと判断し、10月に共通テストを受験しないことを決め、そこから国語と社会の受験を中止しました。

・マーク模試点数推移

画像4

※プレマークは2020年度のもの、他は2021年度の模試結果です。

 英語の点数は昨年度も悪いわけではありませんでしたが、武器としたかったので読むのに時間のかかる4→5→6を解いた後に1→2→3を解き、時間が余ったら復習する戦略にしたところ90点前後がとれるようになりました。
 化学は知識問題で落としたくなかったのでセンター過去問を3年分ほどと駿台の共通テストパックを5回分実施し、穴を埋めていきました。
 生物は編入試験にほぼ出てこない進化や系統、植物分野が出てくる後半の模試で成績が下がりましたが、それ以外の分野は割と完成していた状態だったので、直前期は苦手箇所の演習を繰り返していました。
 数学は共通テスト対策としては2010年から2019年まで10年分くらいのセンター過去問を時間を計って解き、出来なかったか所の復習をして苦手分野をあぶりだし、プラチカで演習していました。

<詳細な勉強法について>

 以下に詳しい受験期の勉強方法を載せます。結果的に英語、化学は苦手科目から得意科目に変わったので参考になると嬉しいです。数学も得意まで持っていけませんでしたが、初学者が受験生レベルに持っていけました。再受験を最初から視野に入れている場合は成績が伸びるのに時間がかかる英語、数学を最優先にすべきです。理科などの暗記科目は勉強するほど伸びますが、いろんな知識が必要な前述の2科目は成績の伸びが途中で止まったりします。

<英語>勉強期間:3年

 前提として現役時は文法、発音問題などが苦手、リスニングはもともと得意で、再受験決意時のTOEICの点数は500点でした。以下の図の通り、受験期の3年で300点近く伸ばしました。

画像6

TOEFLもMy best scoreで55→76点(R21、L18、S18、W20)まで伸びました。

画像7


●単語
・mikan:ひたすら語彙を増やすのに隙間でずっとやっていました。覚えた単語数は11009単語。
・KALSの英単語集:医学英単語は医学論文を出す大学で必須なので周回して覚える必要があります。
・TOEFL3800:私はあまり使わなかったのですがTOEFLのリーディングでは医学系以外の題材がガンガン出るので単語を入れていないと何の話か全然分からなくなります。目標スコアに合わせて暗記しておくと点が伸びると思います。
・DUO:TOEFL対策に勧められて一通りやっています。ライティングでは同じ単語を3回以上使うと減点されると言われていたので、類義語の載っているこの単語帳でパラフレーズを意識するのにちょうどいいと思います。
・リンガメタリカ:大学受験対策にちょうどいいレベルであり、分野ごとの長文と単語がジャンルごとに載っています。
・金のフレーズ+abceed:990レベルまでしつこく暗記しました。合わせてabceedの音声データを使用して耳から例文ごと暗記していました。
●TOEFL対策、長文対策
旭川医科大学の対策にもなります。その他自由英作文を出す大学を受ける人はライティング対策がちょうどいいと思います。私立医学部では英訳の問題もありました。
・Grammarly:ライティング対策
 文法の誤りを修正してくれます。これと併せてDeepLを使って和訳を確認するのが良いです。
・英語で経済・政治・社会を討論する技術と表現:ライティング対策
 TOEFLで英作文する際に知識を増やすのに使用していました。
・Podcast:リスニング対策
 オススメはNHKnews、60second science、レアジョブ
・国立大学の過去問:ライティング対策
 自由英作文を150字でなどの出題をしている大学があるので課題として使用していました。私が使用したのは香川大学、岡山大学です。
・文字数カウント、英単語数カウントできるサイト
 字数制限や単語の重複がないかを確認するのに使用していました。本番は記述の箇所もあるので注意です。
文字数カウント:http://www1.odn.ne.jp/megukuma/count.htm

英単語数カウント:https://tool.stabucky.com/word_counter.htm

・ライティング用の課題
ブログ:https://www.path-to-success.net/toefl-writing-questions-task-1

分野ごとの知識が必要なので考えたことがないトピックスを自分で選んで語彙や背景知識を増やしました。

<数学>勉強期間:1年半ほど

 個別指導に通う前にまず自分がどこから忘れているのか確認するために以下のような系統図を参考にスタディサプリで勉強を開始しました。

系統図


※ネットで「数学 学習系統図」と検索したらいろいろ出てくるのでわかりやすい画像を探してみてください。
 私は取りこぼしが多そうだと感じたので、中学数学を1週間ほどで一通り見て忘れている個所を詰めた後に、高校範囲に移行しました。2020年10月から個別指導を付けて、2021年7月にチャート式でⅠA、ⅡBはすべて終わり、そのあとはプラチカで演習しました。数学Ⅲは9月にやっと複素数平面に入り、10月に楕円を少しやって後は出願予定大学に出そうな微分・積分などの範囲を塾の先生に作成してもらい、繰り返し間違えた個所の演習を行いました。
・スタディサプリ
 中学範囲や一通りの基礎を思い出すために使用しました。
・数学ⅠA 青チャート
 塾の先生のオススメで使い始めました。解説が丁寧なので一から勉強するのによかったです。
・数学ⅡB 黄チャート
 ⅡBは難しいので黄チャートがいいと言われたため、ⅠAより難易度を落としています。
※チャート式の難易度は「赤>青>黄>白」です。

<生物>勉強期間:3年

 もともと生命科学の大学を出ているのと現役時のセンターが90点で得意だったので、忘れているところを思い出す作業が多かったです。参考書類は以下を使用し、疑問点はYoutubeなどの解説動画で補いました。

●高校範囲
・チャート式 新生物
・リードα 生物基礎+生物
●学士編入範囲
・休み時間の免疫学
・河合塾KALSの要項集
・絵ときシグナル伝達入門
●アプリなど
・Youtube:ゴロー/イラストで学ぶ体の仕組み、TEKIBO高校勉強動画、ハクシ高校【生物科】暗記専用チャンネル、WEB玉のタマえもん、トライイット

<化学>勉強期間:3年

 現役時もあまり得意でなかったので橋爪シリーズで無機化学などを丸暗記しました。化学は暗記すればするほど伸びる箇所がたくさんあるので語呂合わせでひたすら暗記からスタートし、その後セミナーなどで計算方法を覚えました。

●暗記用
・橋爪のゼロから劇的!にわかる理論化学の授業
・橋爪のゼロから劇的!にわかる無機・有機化学の授業
●演習用
・セミナー 化学基礎+化学
・化学重要問題集 化学基礎・化学
●アプリなど
・Youtube:トライイット、ヨビノリ

<その他有用なアプリやHPなど>

●アプリ
・goodnotes:ノート用
 iPadで板書するのに使用していました。最新版はスプリットビュー出来るので問題集とノートを左右に並べて勉強することも可能です。
・Anki:暗記カードのアプリバージョン、反復学習用
全科目のデッキを作成してひたすら長期記憶化するまで叩き込んでました。ハウスエビデンス曲線のことも考えると自分で何日置きに見直すというのはしんどいので外注するのがいいと感じました。
・スタディプラス:勉強時間の記録
 勉強時間を可視化できるので効率的な勉強しようと意識出来ました。アプリ経由で連絡を取り、実際に友達になった人は何人もいます。
・Zoom:オンライン自習室用
 仲良しの受験仲間が会員になってくれていたので予備校に行ってない時などにつないで一緒に勉強していました。
・Discord:オンライン自習室用
 Zoomと違って無料です。友達がすでに参加しているか見れるのがよい。
・過去問掲載サイト:私立医学部用
 松濤舎:https://shotosha.com/medical-school/category/kako

パスナビ:https://passnavi.evidus.com/

パスナビは会員登録が必要です。
 過去問を無料で閲覧できます。私は赤本がかさばるのが嫌だったのでgoodnotesに入れて演習していました。
・過去問の解答:私立医学部用
 メビオ:https://www.mebio-eishinkan.com/answer/

解答速報を掲載しています。会員登録すると理科の解答も見れます。

<なぜ一般入試と学士編入試験を併願したか>


 医学部受験を志したときは学士編入試験のみを検討していました。しかし、一年目に一通り受験し、受験生の友人が出来ていろいろ話を聞いたところ、筆記試験に通っても面接で何度も落ちてしまう人がいることを知りました。学士編入試験は面接の配点が大きく、評価される項目は学歴や経歴、医学部を志した志望動機などであること、また、成績開示ができない大学も多くあり、不透明な入試だと判断しました。そこで、私は私立医学部も視野に入れ次年度の入試に挑むことにしました。私立医学部は再受験に寛容な大学を選び、点数さえとれば入学できると知り、学士編入試験で受かればラッキー、私立医学部で学力を完成させられるように対策しようと考え、一年間の勉強スケジュールを組みました。

<勉強場所や気分転換など>

 私は駿台予備校に一年通っていたので受験直前期までは毎日自習室で勉強していました。その他、個別指導塾やスターバックス、ネットカフェなど周りが静かでWifiが使える場所も重宝しました。
 気分転換にタイムラプス動画を撮ってみたり、友達とZoomで話したり、休日に散歩して体を動かすなど勉強に支障をきたさないよう息抜きをしました。

<面接対策>

 2020年度にKALSに通っていたので、貰った面接資料に書かれている質問事項すべてに対し、回答を書き出しました。また、面接で聞かれても困らないように大学の特徴、県の特徴、医療体制なども調べました。実際の面接現場を想定し、予備校で模擬面接も3回ほど行いました。また、Zoomでの質疑応答の練習も行い、あわせて10人以上の方に見てもらいました。
 学士編入試験に通ってから上記の対策を2セットほど行っていたので私立医学部での面接対策はホームページを熟読して自分の志望動機の根拠になる個所を書き出すなどで対応できました。

●弘前対策に使用したサイト
https://www.med.hirosaki-u.ac.jp/hospital/outline/resarch/resarch.html
https://www.crsc-hirosaki.jp/clinical-trial/patients/
https://public.tableau.com/app/profile/kbishikawa
https://www.toonippo.co.jp/
https://www.m3.com/
https://medical.nikkeibp.co.jp/
https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kenko/iryo/iryo_plan_h30.html
https://jmap.jp/cities/detail/pref/2
https://inomori-aomori.info/info/p02

<最後に>

 受験期はやることが多くてほんとに大変でしたし、本当に受かるか不安でなかなか眠れない時期もありました。不安な時は友人や家族を頼る、精神的なことなら病院で診察してもらうなど、頼れる場所が沢山あるとモチベーション維持にもつながると思いました。私は受験することを話した友人や家族など反対する人がおらず、また金銭的にも困ることはありませんでした。面接対策についても快く引き受けてくださる親切な方ばかりで環境に恵まれたことに本当に感謝しています。人それぞれ受験をする経緯や取り巻く環境は違うと思いますが、私の受験記がどなたかの助けになるといいなと思っています。入学するまでは時間があるので何か気になることがあればマシュマロで質問も受け付けています。

 最後までお読みいただきありがとうございました🥰

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?