見出し画像

我が家の『おもちゃ』事情

買いたいものがあったので久しぶりにIKEAに行ってきました。

LEGO × IKEA のコラボ商品、 BYGGLEK/ビッグレク !!
レゴブロックのスタッドがついたふたのボックスなので
これで遊ぶことも、そして収納もできるという優れもの。
LEGO Classic は持っているものの、Classicの基礎板は持っていなかったので
これはイイ!と思い、購入しました。
同シリーズのレゴブロックは買わなくてもいいかなと思っていたのですが
コック帽やホットドック、フライパンにバナナなど、なんだか可愛らしいパーツもあって、ついつい購入。
もともと持っていたレゴブロックも収納できて、スタッキングもできて◎
今日は息子と一緒にあーでもないこーでもないと言いながらLEGOを楽しみました。

画像1

どんどん増えていく我が家のおもちゃ

我が家は4歳の息子1人ですが、気づいたらおもちゃがたんまり…
なんか気づいたらすごい量のおもちゃになっていて、これってどうなんだ?と思うことが多々。
” じゃあIKEAのLEGOだって買わなければいいのに… ”
まぁ確かにそうなんですが。
一応、増えていく『おもちゃ』も、我が家のこだわりというか、ルールというか、そんなものを決めて購入しています。

『知育玩具』ばかりにこだわらないけれど、長く使えるものを選ぶ

まだ息子が小さい頃は、知育玩具を中心に色々調べて購入していました。

知育玩具とは?
遊びの中で知的能力を育てることができる玩具のこと。
遊びを通して「集中力」や「意欲」「社会性」「創造性」「やり抜く力」や
「なぜ?」「どうしたらいい?」といった『考える力』を伸ばすことができ教育のもと、遊びながら能力の成長を促せる道具が知育玩具とよばれるのだそうです。

特に素材の質感やぬくもり、木のにおいや木目などが五感を刺激すると言われる木のおもちゃは、私もすごく好きで購入したり、「プレゼントに何が欲しい?」と聞かれるときには色のついていない木の積み木をリクエストしたりしていました。

最近は息子も大きくなってきたので、プラスティックのおもちゃも増えてきましたが、我が家にあるおもちゃはほとんどが「パーツを増やせるもの」
購入する時に意識していることでもあるのですが
例えばLEGOはレゴデュプロとクラシック、両方持っていますが
デュプロに関しては基礎板と、パーツも何回か買い足しました。
プラレールも最初は基本的なレールだけでしたが、坂のパーツや直線レール
坂道レール、トンネルや踏切なども買い足し。
最近はまっているLaQというおもちゃは、お誕生日にお友達からもらって以来ハマりにはまって黙々とつくっているのでパーツを買い足し。

どんどん増えていく我が家のおもちゃたち、種類は数種類でそれぞれのパーツが多いのです。
遊んでいくなかで、少しずつレベルが上がった時にパーツを増やすのですが、そうするとそこからまた息子の「世界」が広がっていくのを見てとれます。

もちろん遊ぶのにも小さなブームがあるので
ひたすらプラレールの時があったり、黙々とLEGOをする時があったり。
1歳の頃に購入した木のおもちゃも「もう大きくなったから片付けようかな」と思っていたらそれで黙々と遊んでいたりするので、長く使えるおもちゃを選んで買ってよかったなと思います。

ガチャガチャやおまけのおもちゃはすぐ飽きる

対照的にすぐ飽きるおもちゃはだいたいガチャガチャやおまけのおもちゃたち。これ、きっとどこの家庭も同じだと思いますが、その時はすごく喜んで遊ぶのに、数日たったら全く遊ばなくなります。
単純な動きのものや、ただの飾り的なもの、壊れやすいものが多いから?
なんだか勿体ないので極力買わないようにしていますが、ガチャガチャに関してはやっぱりあれを『ガチャガチャしたい』のが目的なので
たまには解禁。でも、本当に好きなものだけ限定です。

おもちゃを買うタイミング

息子も大きくなってきて、色んなこともわかるようになってきたので
母的には、おもちゃを買うのは「誕生日」と「クリスマス」と思っているのですが、夫はなんでもない日におもちゃを買うことが多いのです。
最初の頃は「なんでこんな普通の日に…!」と思っていたのですが
よくよく聞いてみたら「今これにすごく興味を示しているから」という夫。これにはすごく共感して、それから購入時期も意識をするようになりました。なので何か特別な日じゃなくても、パーツを買い足すことも。
『興味がある時が伸びる時』タイミングを見逃さないようにしたいものです。

画像2

4歳の息子、かなり我を出すようになってきたので
昔よりも「これが欲しい!!」とお店で駄々をこねることも増えました。

その時はもう負けそうになり、これくらい買ってあげようか…と思ってしまうこともありますが
息子が納得する言葉で伝えることを大切にしていきたいと思っています。

この記事が参加している募集

#育児日記

49,808件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?