読書感想 悲観すら面白い
昨日は、アンパンマンミュージアムに行ってきた。日帰りで弾丸で行ってきた。
以前は、宿泊先も決めて1泊2日で行っていたが、弾丸で行けることを実感した。
朝早く出発して、アンパンマンミュージアムで遊んで、昼食を摂り、家に帰り、夕食を食べ、子どもは夜のお稽古に出かける。なかなか充実した1日でした。
こんなふうに書いていると、家族構成や住んでいる場所も特定できそうだな。いや、私にそんな興味をもっている人も少ないかな、、、泣
さて、今日も読書感想をまとめていく。書籍は、「師匠はつらいよ〜藤井聡太のいる日常〜 杉本昌隆著」である。
今日は、第19回〜23回を読んで感じたことをまとめる。
結論から述べる。
「世の中悩むことが多いが、その悩み自体すら面白いと変換できると、見え方が変わる」
杉本さんは、言わずもしれた将棋の藤井聡太竜王・名人の師匠である。
ウィットに富んだ自虐ネタで、読んでいて笑わせてくれる。
とはいえ、杉本さんも遊びで将棋をやっているのではなく、職業にしてやっているのである。命を削って将棋に向き合っているのだ。
もう日本を代表する棋士にもなると、将棋自体が人生そのものだから、遊んでいるような感覚なのかもしれない。
杉本さんも八段。日本の上位にくる棋士。しかし、弟子である藤井聡太は、竜王であり、名人。段位でいうと九段。
つまり、弟子の方が実力は上。でも師匠は立てなくてはいけない。
だから、杉本さんは藤井聡太を弟子として取るわけだが、心持ちは複雑であるはずだ。
ここで杉本さんの人間性の高さを述べる。
藤井聡太さんが杉本さんに弟子入りしたのも、人間性の高さに魅力があったのではないかと推察する。
師匠というと師弟関係にモノを言わせて、胡座をかく人も多いように見受けられる。
でも、杉本さんは謙虚(表向きでは自虐するが)で立ちふるまう。そして、自分自身の腕前を上げることに注力する。
そして、本書でも書かれているように「悩み自体を面白がれる」。
彼との接し方。きっと難しいだろう。なんか腫れ物を触る感じ。それすら、面白がれるのは、懐が広くないと考えに行きつかないだろう。
そして、AIとの付き合い方についても言及する。
将棋において、AI VS 人間 はどちらが上か論争は過去のことだ。
藤井聡太竜王・名人は「AIは活用するもの」だと割り切っている。
詰将棋を突き詰めていく途中でAIを使って、さらなる方法を藤井聡太はインプットしていく。そして、さらに藤井聡太はさらなる高みを目指していく。
ChatGPTが出てきた昨年から、よく言われているのは、「人間→ChatGPT→人間」という立ち位置にすることが大事と。
藤井聡太さんもそのような形でAIを活用している。これから、AIとの共存で大事になってくる考え方だ。
そして、杉本さんもAIについてこのように語っている。
自分(杉本)の立場を危ぶまれる「藤井聡太」と「AI」。
その悲観すら面白がれるのは、「自分はそこまで大きくない」という謙虚な姿勢と、「自分はまだ変われる」という自己成長の期待を持っているからなのではないだろうか。
杉本さんの考えから学ぶ点は多くある。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?