見出し画像

読書感想 わかるを使い分ける

今日で平日休み3日目。いよいよ暇すぎで死にそうになってきた。
今職場で働いている人が聞いたら激怒するんだろうか。
(大人で激怒する人はなかなかいない)

3日連続でnoteを書いていきたい。
出来るようになりたいという欲求を満たすためにnoteを続けている。
分かりやすく伝わる言語を使えるようになりたい。(相手にとっても、自分にとっても)

さぁ今日も言語化やっていくぞ!
今日の書籍は、「アメリカの大学生が学んでいる本物の教養 斉藤淳著」である。



来ました。私の嫌いな「本物(本当)の〜〜」シリーズ。
「本物(本当)の〜〜」はキャッチーな言葉なので、タイトルによく使われるのを目にする。
会議や雑談のときに「本物(本当)の〜〜」を話をする人は私は嫌いです。
だって、その言葉の裏には、「私が言っている〜〜が正しくて、あなたの言っている〜〜は間違っている」という意図が含まれているから。

なので、「本物の教養」は「今までの教養は間違っていて、私の言っている教養が正しいのだ」と言っているのはちょっとどうなんだい!

「教養は教養である」

まぁ「本物(本当)」シリーズが好きではないことを伝えたく、noteを続けているわけではない。泣

ネガティブキャンペーンはここまでにしよう。斉藤さんが書いた内容から学んだことをまとめる。

教養とは何か。
著者はこう書いている。

「教養」とは何か?それは、「学歴」とイコールなのでしょうか。
(中略)
「教養」とは何か?それは、「触れるとおもしろい」ものでしょうか。
(中略)
私が考える教養とは、これらのいずれでもありません。
教養とは、本質的には「自分の中心」を構成する何かー人生哲学や守りたい価値観を形成する栄養となるものです。
(中略)
教養とは、本質的には「自分の中心」を構成する何かー人生哲学や守りたい価値観を守るための知的バックボーンとなるものです。
(中略)
何が正解かわからないことが多いなかでは、こうした知的態度、もっといえば知的謙虚さをもって学びつづける人を「教養のある人」と呼ぶのです。

アメリカの大学生が学んでいる本物の教養 斉藤淳著

要するに、正解を決めつけずに学びつづけることを「教養」と言うんだ、と述べていると解釈する。

では、「わかる」について考えてみる。
よく「わかったふりするな!」と激怒する人がいる。(また激怒する人が出てくる)
これもお門違いだと感じる。
「わかったふり」とわかる度合いを激怒した人が決めつけているわけだ。

じゃあどうすれば良いのか。
「わかる」の到達点を双方で確認することだ。
この作業をすっ飛ばしてしまうのは、言われた方も困る。

激怒している人だけが悪いわけではない。言われた方も、
「どこまでわかることを目指すべきですか?」
と擦り合わせる必要がある。

だからコミュニケーションが必要なのだ。

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?