見出し画像

発表! アラサー男が5月に読んだ実用書まとめて紹介



【年間84冊読了プロジェクト】やってます。


文化庁の「国語に関する世論調査」によると、
月に7冊読めば、日本人上位3%になれるらしい。

・・・なら3%に入ってみようじゃないの。
という、至極安易な考えのもと、スタートしたプロジェクトです。



【目標】
1年で84冊以上読むこと(7冊×12ヶ月)


2024年3月 : 18冊(←まとめリンク)
2024年4月 :7冊(←まとめリンク)



【ルール】

❶本を読んだら、その本から学んだことをまとめ、誰かに話せる状態にする
❷本を受けてどんな行動を起こすのかというアクションプランを3つ立てる


【期間】

2024年3月1日〜12月31日まで。


【ライタープロフィール】
1992年生まれ。現在エリアマネージャー職。
2015年、某大手自動車メーカーに入社するも、全く車が売れず、最下位営業マンの仲間入り。2018年には「適応障害」となり、休職。今後の働き方を本気で考えざるを得なくなり、休職中の1年間、自己分析に明け暮れ、自分自身の取り扱い方法を身につける。2019年、適職とも言える職業に就くことに成功し、転職から半年後、エリアマネージャー職へ。


【裏テーマ】

読書量と年収に相関が出てくるのか検証する。


⬇︎個人的殿堂入り本たち



5月1冊目

㉖幸せになる勇気

著者:岸見 一郎 、古賀 史健

Amazonアソシエイトを使用しています。


まとめ:

幸せになる勇気の続編です。
この本から抜き取った要点は2つ。

①「過去は存在しない」
②「自立援助が親・教育者・リーダーの務めである」


《過去は存在しない》

アドラー心理学では、過去は存在しません。「解釈」があるだけ。今の自分を正当化するために過去を使うのです。

例えば、過去に起こった悲劇を、「あのときの経験があるから、今の自分があるんだ」と前向きに語る人もいれば、「あのときこうなったせいで・・・」と、その出来事に縛られ、トラウマとなっている人がいるのはなぜでしょうか?

それは、その不幸をその人が必要としているから。
過去は時に、今の自分への言い訳に使われるのです。

もっと言うと、今の自分の目的に合致する出来事を過去から選択し、意味づけを施して自らの記憶としているのです。逆に、目的に合わない出来事は消去されている。

つまり、自分の「今」が、過去を決めているということ。
そういう意味で、過去は存在しない。あるのは、解釈だけ。ということです。


《自立援助が親・教育者・リーダーの務めである》

親を含め、教育する立場にある人間、組織の運営を任されたリーダーは、常に「自立」という目標を掲げよ、とアドラーは主張します。
また、潜在的に、親や教育者は自立されるのを恐れている、とも。

なぜなら、縦の関係(上下関係)を築いてしまっており、もし子どもや部下たちが自立して対等な立場になってしまったら、自分の権威が崩れてしまうから。それを恐れているというわけです。

そういった中でも、「決断を尊重し、決断を援助すること」が役目であり、「自立援助という貢献感の中に幸せを見出すしかない」というのが、アドラー心理学のスタンスです。

自立援助のためには、「それは自分で決めていいんだよ」と教えることが必要で、「自分の人生は、すべて自分で決めるものなのだ」と伝えること、「決断にあたって必要な知識や経験があれば、それを提供する(援助する)」ことが、教育者のあるべき姿である、というわけです。



アクションプラン:
❶過去を引き合いに出してしまった時、自分は何を正当化しようとしているか、何を諦めようとしているのか考えてみる
❷究極的には、自分がいなくても問題ないような状態の組織にする
❸部下には「自分で決めさせる」機会を増やす、その決断を支援する



5月2冊目

㉗マーケティングを学んだけれど、どう使えばいいかわからない人へ
著者:西口 一希

Amazonアソシエイトを使用しています。

「マーケティングとは、どんなお客さま(WHO)に、どんなプロダクト(WHAT)を届けて「価値」をつくるのか」

出典:amazon 商品ページ


まとめ:

マーケティングの【基本の基】な本。
この本から抜き取った要点は2つ。

①マーケティングとは、「お客様」&「価値」について考えること
②「便益」と「独自性」の仮説検証で引き出しを増やせ


《マーケティングとは、「お客様」&「価値」について考えること》

結論から言ってしまうと、「どんなお客様にどんなものを届けて価値を生み出すのか?」がマーケティング。意味や定義が人や文脈によって違うので、マーケティングというものの誤解が生まれてしまうが、本質は、お客様と価値についてを考えることなのだというのが本書のスタンスです。

「価値」を紐解くと、『便益と独自性の両方を併せ持つもの』。
言い換えると、「選ばれる理由」と「他とは違う点」があるかどうか、とのこと。


《「便益」と「独自性」の仮説検証で引き出しを増やせ》


売れない理由は2つ。
①便益と独自性がお客様に伝わっていない
②(自分たちが打ち出している)便益と独自性に、お客様が価値を見出していない

平たく言うと、選ばれる理由がないということ。読んでみると当たり前のように思えるが、本質は、「便益」とは何か、「独自性」とは何かを理解しているかどうか=定義を理解しているか。

便益:簡便性(手っ取り早さ)、利便性、快楽、問題の解決、負の解消
独自性:競合や代替プロダクトにない要素

なぜ選ばれないのか。
それはお客様がどんな人か分かっていないから。

どうやってそれを解決するか。
「具体的な一人のお客様の理解から始めよ」というのが著者の主張。
行動データからの分析も大事だが、それだけだと不十分。なぜなら、お客様自身が自分の購買心理に気づいていないことが多いから。

重要なことは、
便益と独自性(つまり「価値」)を考え続けること。
価値の仮説を立て、検証し続けること。
そうすることで、便益と独自性の引き出しが増える。


アクションプラン:
❶世の中で支持されていること、売れているものの「便益」を考えてみる
❷世の商品の「レビュー」をチェックする
❸ユーザーの「お客様の声」は常に収集し続ける



5月3冊目

㉘ビジネス書の著者になっていきなり年収を3倍にする方法
著者:松尾 昭仁

アフィリエイト広告リンクを使用しています。

結論、

①対象者をズラせば、モノは売れる
②打ち出し方を変えれば、モノは売れる



《対象者をズラせば、モノは売れる》

コンテンツの作り方
3ステップ。

①人生の棚卸をする
②書きたいテーマを細分化する
③対象者を決める

具体的には・・・

「あなたが今まで一番時間を使ったことは?」
「一番お金を使ったこと・モノは何?」
「一番情熱を注いできたことは?」

という質問の答えを書き出し、
テーマを決める。

さらに、出てきたテーマを
細分化し、選ぶ。

例)
話し方 ⇨ 雑談方法、語彙力
サッカー ⇨ リフティング、ドリブル
営業スキル ⇨ トーク、マインド

その後、対象者を、決める。
おすすめは、「業界外」の人。
なぜなら、特別なスキルが要らないから。

例)教習所の講師は、
F1レーサーほどのテクニックはないが
免許をとりにくる人にとっては
立派な先生である。


《打ち出し方を変えれば、
モノは売れる》


結論、「読まれる工夫をせよ」。

①起伏のあるプロフィールを書く
順風満帆はダメ。
なぜなら、再現性と面白味がないから。

②タイトルは、具体的に書く
抽象度が高いのはダメ。
それで売れるのは、著名人のみ。

「誰が書いたもので、
何を書いた内容なのか」が
わかるように。


アクションプラン:
❶noteのプロフィールを変える

❷コンテンツの対象者を
「業界外の人」に変えて、
打ち出し方を変える

❸棚卸を再度行う
(3つの質問に答える)



5月4冊目
苦しかった時の話をしようか
ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」
著者:森岡 毅

アフィリエイト広告リンクを使用しています。

責任の重さから
逃げられないのが30代。

否が応でも
自立せねばならないのが30代。

失恋の傷が深くなるのが30代。

胃腸が弱くなりだすのも30代。


そして、

とにかくお金がかかるのが30代。


結婚、出産、子育て、転職など、
ライフステージの変化にともなって、
家計の状況が大きく変わりますよね。

だからといって、
無知のままではいけません。

もう若くない年齢だからこそ、
計画を立てて、収支を考えるべき。


本書は収入に大きく関わる
「キャリア戦略」について学べる書籍です。


アクションプラン:
❶どんなことにも理想(欲望)を持つ
❷ライフステージの変化など、必要に応じて軸(基準)を変える
❸森岡流 強みの見つけ方をやってみる




5月5冊目

㉚書く仕事がしたい
著者:佐藤友美

大学生のとき、ミスチルをよく聴いていた。

付き合っていた彼女の影響である。


ライブにも行った。当時までに発売されていたアルバムも全部聴いた。

共感性のある歌詞や、耳に残るメロディーたちに、それはもうめちゃくちゃハマった。

当時使っていたipod nanoからも大体ミスチルが流れていた記憶がある。(古い)


そんなミスチルの楽曲に、
「あんまり覚えてないや」という歌がある。

天下のミスチルとはいえ、
この曲については
知らない人がほとんどだと思う。


超簡単に説明すると、

「聴けば100%、
過去や昔を思い返してしまう曲」

なのだ。(俺調べ)


ある日、たまたまこの曲を聴いた。
久方ぶりである。

そんなとき、大好きな祖父母との思い出が、ふっと蘇ってきた。


なんとなく一人になりたくないとき。
親との折り合いが悪くて、家にいたくないとき。
特に用事はないけど、会いたくなったとき。

どんなときでも迎えてくれて、
俺の心境を知ってか知らずか、
いつも何も言わず、何も聞かず。

そっとしておいてくれた祖父母の優しさが、当時、本当にありがたかったことを思い出した。

この思い出だけは、絶対に忘れたくないなあ。
そう強く感じた。



この本のエピローグを読んでいるときに、そんなことを思い出した。
これを読んで「大事なことを忘れていた」のを思い出したのだ。

本書は、
「書くことで生計を立てていく」ための本。

書くことのノウハウ、
どんな生活を過ごすこととなるのか、
というリアルを感じることができる。

そして、最後の最後で
「書くことへの覚悟」を試される本文が
以下のように現れる。

"つまり、書いてしまうことで、私の経験が固定されてしまうだろうと思ったのです。「私はこんなふうに感じた」と書くことで、それ以外の感情は忘れてしまうだろうと思いました。"

「書く仕事がしたい」佐藤友美 エピローグp.328  


忘れたくないから書き留める。

そうなんだけど、書いたことで、それしか思い出せなくなっているんじゃないか。

もっと忘れたくないことが
いっぱいあったはずなのに。

俺にだって、もっともっと、祖父母との思い出はあったはずだ。
だけど、思い出せなくなることがある。
書いたことだけは記憶に残るが、書かなかったことはどうなるだろう?

この本を読んで、
書くことが特別なことになった。
言葉にすることを大事にするようになった。

書くことへの向き合い方、書くという手段について、考えさせてくれる本だった。


アクションプラン:
❶文章は短文で書く(基本50字以内)
❷接続詞を意識的に使う
❸相場感を知るために、30代読者を想定している雑誌の読み比べをする


アフィリエイト広告リンクを使用しています。


5月6冊目

㉛USJを劇的な変えた、たった1つの考え方
成功を引き寄せるマーケティング入門
著者:森岡 毅



人生のターニングポイントは、
30代に訪れることが多い。

なぜなら、
ライフステージが変わるから。


国立社会保障・人口問題研究所の
「出生動向基本調査」によると、

夫妻の平均初婚年齢は
夫が30.7歳、妻が29.1歳。


アラサーにもなると、
周りは結婚・出産ラッシュ。

周囲のプレッシャーもあり、
結婚する人生を選ぶか、
結婚しない人生を選ぶのか、悩んだり。

子どもを産むことへの決心、
育児と仕事の両立など
決断を迫られるのが30代。

20代と比べて、
一つひとつの決断が重要だ。


・結婚に対する親の期待、
 パートナーの期待もあるが、
 今はまだ仕事をしていたい。

・子どもの成長は見逃したくないし、
 子どもが小さいうちは、そばにいてあげたい。
 でも、今しかできない仕事もある。


上記は、
先日会った旧友たちが話していたことだ。
共感できる人も多いのでは、と思う。

現在31歳の私も、
結婚するかはやっぱり迷ったし、


せっかく昇進して得た仕事のポジションを、
家庭を持ったことによって、
一段階、降ろしてもらったこともある。
(勤務実態がライフスタイルと合わなかった)


「もし、あのとき決断していなかったら…」
そう考えると、今でもぞっとする。


納得のいく生き方とは
納得のいく選択を積み重ねることだ。


ライフステージの変化が多々ある30代。
必要なことは、その時々で正しい決断をすることだと俺は思う。


↓この本からは、
そんな選択の仕方を学べる。


俺がすごく気に入ったフレーズがあって、

その言葉とは、「選択と集中」

この本はマーケティングについての本なので、物が売れる仕組みについて、事細かに書かれている。

・資源は常に不足している
・選ばない=戦略がない

だからこそ、
①まず選ぶ
②そこに資源を投入する

ことが必要、
ということが書かれてあった。


それは、仕事以外にも言えるんじゃないか、と思う。

例えば、
仕事と子育て。

両方に同じだけ時間を割くことはできない。

フルタイムで仕事をしながら子育ては、
当然できない。

だからこそ、
自分にとって何が一番大事で、
何を一番幸せと思うのか、明確にする。

そして、
どんなことに時間を割くかという
「選択」と「集中」が必要なのだ。

マーケティングの手法ではあるが、
この考え方ができれば、

これからいろんな決断を迫られても、
自分の考えに基づいて、きっと後悔しない選択ができる。



俺にはまだ子どもはいないが、
そういう場面になったら、きっと育児優先にすると思う。

なぜなら、結婚してからというもの、
プライオリティが「仕事」から「家庭」にシフトしているからだ。


たとえば、育児のために仕事を変えて生活水準が下がっても、家族と過ごせる時間が増えるなら、全く問題ない。

だからと言って、仕事を辞めて専業主夫になろうとかそんなことは考えておらず、どちらも最適なバランスをとりながら過ごしたい、という感じ。

どちらかを全て犠牲にすることは
考えていない。


「仕事と家庭の比率」を都度、最適なものに変えていくことが、俺の中では理想だ。

バランス取れればいいよね


そういう方針決めに、とっても参考になった1冊。

もちろん仕事にも活かせる内容なので、
「30代で仕事と家庭、両方大事にしたい方」
「正しい決断ができるようになりたい方」
におすすめしたい。

アフィリエイト広告リンクを使用しています。


アクションプラン:
❶ブランドエクイティー(ブランドイメージ)を明確にして文章を書く
❷ブランドイメージに則した映像情報を文章の間に入れてみる
❸日々の仕事で”3本の指”を取り入れる


5月7冊目

㉜あなたの強みを高く売る
自分の強みをお金に変えるAMMサーチシート

著者:神田昌典、衣田順一

アフィリエイト広告リンクを使用しています。


コメント:
コピーライティング本でもあり、自己分析本でもある。
ワークシートに則って、自己分析が進んでいくので、初心者にもやさしい。

ただし、コピーライティング要素が強くて胡散臭さがあり、苦手な方もいると思うので注意。

万人にはおすすめしません。
好みな人だけ。


アクションプラン:
❶タイトルを「見出しの型」から選ぶ
❷LP書きなおす
❸PASBECONAで文章を書いてみる



所感:


今年、実用書を32冊読みつづけての結論。
アクションプランを考えて実行することは必須。

なぜなら、本を読んで自分が変わった感覚が得られないから。

有用感がないと、読む気力も失いがちだし、
目的に近づいている実感がないと、モチベーションも下がる。

本を読む目的と、読了後の行動。
この2点を大事にしたい。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?