見出し画像

大学教員目線の学士・修士・博士の違い ~工学系の場合~

これから大学入試を控えている高校生や,入学したての大学生にとっては,学士・修士・博士という言葉は馴染みがないものだと思う。

また,大学院進学を目指している学部生にとっても,「実際,大学院ってどんなところなのか」イメージしづらい人は多いと思う。

今回は国立大学の工学系において,それぞれにどういった特徴と違いがあるのか大学教員の視点から整理したい。

はじめに

最初に,基本的な大学と大学院の構造から。

まず,一般的な4年制の大学を卒業すると,学士と呼ばれる学位が与えられる。

学位というのは,その教育機関を修了してその能力があることを証明する称号のことで,大卒とか院卒であることを示す証拠のようなものだ。

大学院は学士取得者のみ(つまり大卒者)が入学できる機関のことで,2年制の大学院博士前期課程を修了すると修士の学位が与えられる。

最後に,修士取得者のみが進学できる大学院博士後期課程(通常3年)を修了すると博士の学位が与えられる。

学士

学士を取るためには,大学ごとに決められたカリキュラムに沿って授業を履修し,必要な単位数を取得する必要がある。

単位については以下の記事にまとめてある(結構頑張って書いたが,あまり人気は無かった。。)

中でも理系学生にとって最大の関門は卒業論文の単位取得だ。

特に工学系の場合,卒業論文のテーマは所属研究室の教員に提示されることが多いと思う(学生から自発的にテーマを持ってきてくれることはもちろん大歓迎だが)。

その理由の一つは,工学系の研究内容は年々狭く・深くなっているので,学生が独学で調べてそれなりに的を得たテーマ設定が難しくなってきているからだと思う。

なので,学士にとっては研究テーマそのものはそれほど重要ではないと自分は思っている。

また,卒論テーマに関係した職に就く学生なんてごくごく一部なので,研究内容や研究成果自体はあまり重要ではなく,もし成果が出なかったとしても大した問題ではないと考えている(実験が成功しないことはよくあること)。

それよりも「与えられた課題について自分の頭で考えて,論理立てられた結論を出す」ことができる能力を身につけることが大事で,あくまでその訓練として卒論を活用すれば良いと思っている。

その辺りの細かいことは以下の記事に以前書いた。

修士

修士も学士と同様に,授業に出て単位を取得する必要がある。

学士の授業とやや違うのは,授業内容の専門性が強くなることと,アウトプットするタイプの講義が増えることだと思う。

これまでのインプット型の講義から,自分で物事を考えて,他者に伝える能力を養う授業設定が多い。

院卒生は学部生よりも専門性の高い職に就く割合が高くなるので,それだけその分野について語れるようになる必要があるからだ。

また,卒業論文同様に修士論文に取り組む。

大学院は卒業研究よりもさらに踏み込んだ研究を行う大学の研究部門であり,それゆえ修士は研究者の卵的な位置付けになる。

卒論の経験を活かして,ある程度自分で社会的な課題を抽出し,テーマ設定をできることが望ましい。

研究自体もある程度自立して自主的に進めるべきだ。

そういった経験を積み重ねて「より専門的な知識とスキルを獲得し,その専門分野を総合的に引っ張っていけるような人材(幹部候補生)を育成する」ことが大学院教育での目的だろうか。

また,授業に研究に何かと忙しい修士の学生だが,それでも卒論生や社会人と比べると圧倒的に自分の時間は多く持てる。

「どうせこの先50年近く働くんだから,学部卒で急いで就職するよりも,大学院に進学して2年ぐらいゆっくりと色んなことを経験して自分の幅を拡げるのも悪くないよ」と,自分の卒論生にはいつも言っている。

博士

博士課程については,以前の記事で詳しく書いたので以下を参照して欲しい(こっちは結構読んでもらえた)。

博士を修了した学生のほとんどは,「その専門分野で食っていくプロ」になる。

そのため,研究の立ち上げからまとめまで,全てを独力でできるようになる必要がある。

DC1やDC2を獲得している場合には,そこに予算計画を立てて予算を執行するプロセスなども加わる。

おわりに

まとめると以下のような感じだろうか。

  • 学部・卒論・学士:国の将来を担う未来の社会人として,自ら理論的に考えて行動する能力を訓練する。

  • 大学院前期・修論・修士:大学の研究部門の担い手。より専門性の高い職に就くための能力を磨く。

  • 大学院後期・博論・博士:将来の研究者養成所。独力で研究を完遂できる能力を獲得する。

学士よりも修士の方が就職の選択肢は必ず増える。

学生には自分のキャリアを考えて,是非大学院進学を目指してほしい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?