見出し画像

2022.1.12

毎朝、野菜スープを飲む。母も。
休日もお盆も年末も正月も、欠かさず飲んでいる。ずっと家にいるので休日とか曜日の感覚はないけど、とにかく休まず毎日である。
きっかけは、二年前の母の入院生活だ。正月早々、脳腫瘍が見つかり、その手術のために2~3週間入院しているときに、病院から出される栄養バランス満点の朝食を摂っているうちに、今までの菓子パンとインスタントコーヒーの朝食を改める気になったようだ。ある程度まとまった期間に、しっかりとした朝食で体が慣れていたから、退院して家に帰ってきたときに物足りなさを感じたのだろう。
そして私も便乗して一念発起した。これまで母と同じようなスタイルで、パンと果物だけで済ませていたが、しっかりと野菜を摂ることにした。以前から野菜摂取の重要性は知っていたものの、パンと一緒に食べるサラダはレタス数枚とブロッコリー少々が限度だし、昼はチャーハンや麺類で、そこに入る野菜と言えば少量の玉ねぎやネギなどで、夜に煮物や野菜炒めなどで野菜不足をなんとか補う生活だった。
変わるとしたらここだ。ここを食事改善のターニングポイントにしよう。母の入院で、再うつになりかけた私の心労を無駄にはしない。母のためではない、自分のためだ。
早速、百均でスープカップを2客購入した。キャベツを大量に細切れにしてタッパに入れた。毎日大きなキャベツを取り出してイチイチ切るのは面倒くさいので、まとまった量を切っておいた。そして、スープに入れる野菜は最低でも6種類と決めた。キャベツ・にんじん・エリンギ・小松菜・ゴマ・大豆・しょうが・ごぼう・グリーンピース・パプリカ・オクラ・アスパラなど、季節によっては高価なモノもあるので、冷凍野菜も利用して、毎日飽きないように組み合わせを変えて作り続けている。後半の野菜は、イオンのトップバリュ商品にお世話になっている。スープと言っているが、具が絶対的に多めなのでポトフに近いかもしれない。作るタイミングは、朝ではなく、夕飯の後片付けのとき。夜に作ってカップによそい、冷蔵庫に入れておけば、朝はチンしてすぐ食べられる。朝食のタイミングはバラバラなのでその方が都合が良いのもある。
ちなみに、スープの味をコンソメ以外のものに何度か試みたが、なかなか定着しなかった。トマトジュースを入れてトマト風味のスープを作ったこともあるが、なんだかしっくりこなかったので、コンソメに帰ってきた経緯もある。
そんな二年間を過ごした現在、母は元気だし、私も健診結果に何一つ問題はない。自分や身近に起こる出来事には必ず意味があるなんて、偉そうなことは言えないけれど、私に少しでも柔軟性が残っているうちに、やれることをやっておこうと以前より強く思っている。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?