見出し画像

【心理機能が必ず分かる?!】〜具体例🍎をもとに解説〜

MBTI&16タイプの8つの心理機能、本当に理解してますか?(一言で言い表せますか?)

このnoteでは、16タイプの原理原則である心理機能について、具体例(りんご🍎) を用いて、わかりやすくお伝えしていきます。

このnoteを読めば、"8つの心理機能"が日常でどのように使われているかが分かり、MBTIや16タイプをより人生に応用できるようになることでしょう。

また、まずはMBTIとは何かについて詳しく知りたい、MBTIの本質となる心理機能を簡単に学びたい方は、ぜひ下記のnoteを一度読んでみてくださいね。

改めて、16タイプが言う心理機能とは、一言でいえば『脳の働き方のパターン』です。このパターンが8つあり、それぞれの説明は以下の通りです。

  1. 外向的な感覚 Se
    外部と関わることで得られる刺激や新しい世界に喜びを見出す認知機能

  2. 内向的な感覚 Si
    自分の中に蓄積した過去の情報を重視する認知機能

  3. 外向的な直観 Ne
    新しい可能性・関係性・刺激を求めて、外界を探求する認知機能

  4. 内向的な直観 Ni
    今後起こり得ることについてのイメージを描く認知機能

  5. 外向的な思考 Te
    論理的・効率的に外界を体系づける判断機能

  6. 内向的な思考 Ti
    世界の情報を論理的に1つに体系立てる判断機能

  7. 外向的な感情 Fe
    周囲の要望や成長を叶えようと働きかける判断機能

  8. 内向的な感情 Fi(内なる気持ち)
    個人を尊重し、自分の一貫した価値観を持つ判断機能

引用:https://thesagenews.com/19471/lifestyle/the-mbti-theory-what-are-the-16-personalities/

以上が、8つの心理機能の説明となりますが、それぞれの文章が非常に抽象的で、とてもわかりづらいという方がほとんどだと思います。

今回は、そんなあなたのために、誰でも心理機能を簡単に理解することができるよう、りんご🍎を具体例に、世界一わかりやすく、そして各心理機能について、イメージしやすいように解説します。


では突然ですが、まず始めに、
『あなたが初めて"りんご"という物体を見た』としましょう。
つまりあなたは"りんご"という物体について何も知りません。
(※ここからはりんごだと分かっていない状態の物体を"りんご"と表記します。)

この時にあなたの脳はどのように働き、どのように変化するでしょうか?
もう一度言いますが、この『脳の働き方のパターン』こそが、心理機能と呼ばれるものの本質です。

さて、あなたは『目の前にある謎の物体に対して、どんなリアクションを取るでしょうか?』
少し考えてみてくださいね。

あなたが初めて謎の物体("りんご")を見た時

"りんご"という物体が、何であるのか知る機能=知覚

そうです、あなたはまず、"りんご"という物体が何なのか、「知る」ことから始めるのです。
そして、その「知る」という脳の働き方のことを、知覚と呼びます。
続いてこの知覚という機能は、感覚(=S)機能と直観(=N)機能の二つに分けられます。

【感覚(=S)機能の誕生】

↑感覚機能で"りんご"を知覚した場合の脳内の様子↑
「あるががままに"りんご"とは何か知ろうと観察する」

例:「そこに赤くて丸いものあるな」(=現実的)

感覚(=S)機能とは:
五感を使って、意味付けされていないありのままの状態で物事を捉えようとする機能のこと。
主に、過去や現在志向で、帰納的(結果から推論する)に情報を取得していく傾向にある。

①外向的な感覚(=Se)の派生
例:よく見るとここにシミあるな。
(=さらに細かく物体を観察する)

外向的な感覚(=Se)とは:
自分の外側の五感による情報、現在の事実をもとに、"りんご"をありのままの状態で認識しようとする機能。
『連想されるワード』=物理世界、容姿、センス、運動神経、官能的、セクシー、今を楽しむ。

②内向的な感覚(=Si)の派生
例:これちょうど四日前に見たな。
(=自分の記憶や無意識と関連づける)

内向的な感覚(Si)とは:
自分の内側の五感による情報や、過去の事実をもとに、"りんご"をありのままの状態で認識する機能。
『連想されるワード』=インナーボディ、習慣、儀式、詳細、保守的、野生本能。

【直観(=N)機能の誕生】

↑直観機能で"りんご"を知覚した場合の脳内の様子↑
「人によってりんごに対する独自の解釈を加えたり、見方を変えたりする」

例:もし食べてみたら美味しそうなものあるな。(=可能性)

直観(=N)機能とは:
五感以外を使い、意味付けたり、独自の解釈をして、物事を捉えようとする機能。
主に、未来志向で、演繹的(推論から結果を出す)に情報を取得していく傾向にある。

③外向的な直観(=Ne)の派生
例:焼いたり、煮たり、転がしたりしたら美味しいかな?
(可能性を拡大)

外向的な直観(=Ne)とは:
可能性を外に広げたり、類推する機能。
『連想されるワード』=創造性、混沌(カオス)、拡大、独創的、衝動、可能性。

④内向的な直観(=Ni)の派生
例:焼いたらめちゃめちゃ美味しいんだろうなあ…。
(可能性を収束)

内向的な直観(=Ni)とは:
可能性を内に収束させたり、洞察する機能。
『連想されるワード』=第六感、洞察、象徴的、統合、予知。


さて、"りんご"という物体を、知覚機能を使って、りんご🍎だと認識することができましたね。

では次に、『りんご🍎という物体が何であるかを知ったあなたは、どうように考え、どのような行動に出る』でしょうか?
そしてこの時、あなたの脳はどのように働き、どのように変化するでしょうか?
少し考えてみると面白いでしょう。

↑あなたががりんごという物体とは何か知った後↑

りんごという物体を知って、どうするのか決める機能=判断

そうです、りんごという物体を、本能のおもむくままに使おうと、さまざまな考えを巡らしていくのです。
そして、その後、「りんごをどうするのか決める」という脳の働き方のことを、判断と呼びます。
続いてこの判断機能は、思考(=T)機能と感情(=F)機能にの二つに分けられます。

【思考(=T)機能の誕生】

↑思考機能でりんごに判断を下した場合↑

例:このりんごをどう役立てようか?

思考(=T)機能とは:
客観的、かつ論理的に物事についての選択を決めていくこと。

⑤外向的な思考(=Te)の派生
例:どのようにこのりんごを皆んなに届ければ良いだろうか?(効果・影響)

外向的な思考(=Te)とは:
客観的な事実と、自分より外側の論理を重要視し、効果や影響ついて考える機能。
『連想されるワード』=秩序、効率的、目標、体系的、エネルギー、リーダーシップ。

⑥内向的な思考(=Ti)の派生
例:消化が良いから、りんごは食後に食べるのが良いな。(自分の論理)

内向的な思考(=Ti)とは:
主観的な要因と、自分の内側での論理を重要視し、整合性を求める機能。
『連想されるワード』=思想、ロジック、理論、理由づけ、客観的、自立、自主性。

【感情(=F)機能の誕生】

↑感情機能でりんごに判断を下した場合↑

例:りんごを使って人々は幸せになるのだろうか?

感情(=F)機能とは:
主観的、かつ道理を重視して物事についての選択を決めていくこと。

⑦外向的な感情(=Fe)の派生
例:このりんごを持って帰ったら皆んな喜んでくれるだろうか?(慈善心)

外向的な感情(=Fe)とは:
周囲(外)の価値観をもとに判断を行う機能。
『連想されるワード』=社交的、声、調和、マナー、礼儀、ネットワーク、対人関係。

⑧内向的な感情(=Fi)の派生
例:食後にりんご食べると幸せだなあ。(自分の好み)

内向的な感情(=FI)とは:
自分(内)の価値観をもとに判断を行う機能。
『連想されるワード』=個人への最適化、関係、良心、信頼、心、平和。


以上、各心理機能について誰でも理解することができるために、具体例🍎や色々な心理機能ごとのイメージ画像を盛り込みながら、わかりやすく解説してみました。

さらに詳しい心理機能についての解説や、8つの心理機能それぞれの具体的な伸ばし方については、下記のnoteに記載しているので、今回のnoteでコアイメージをしっかり掴んでから、ぜひ読んでみてくださいね。

また、「自分の心理機能がどれくらい発達しているのか見てみたい」という方は、まずはこちらの心理機能AI診断を受験してみるのがオススメです。(のべ3000人以上の受験実績がある、心理機能診断の決定版です!)


さらに深いところまで、心理機能を理解し、日常生活に応用していくことで、素晴らしい人格的な成長を成し遂げていきましょう。


ちなみに、まずは自分の本当の16タイプ、TRUEタイプを知りたいと言う方は、こちらからTRUEタイプ診断の受験をしてみるのもいいでしょう。


また、公式のタイプ探求はコチラから受けられます。


また、あなたの16タイプやbig5、エニアグラムを記憶して、あなたにコーチングや相談をしてくれる最新AIは、こちらから利用いただけます。

また、こちらでもいろいろな16タイプの詳しい情報を発信しているので、お気軽に登録してくださいね。
Twitter:@mbti_16seikaku
お得な情報が届くLINE:https://lin.ee/7AfhPp5
16タイプの研究所:https://discord.gg/RT6KGdpcBu
メール:mbtibrainlab2022@gmail.com

色々な性格診断がまとまっているサイト:https://ai-know.ai

それでは、ありがとうございました。また次の記事でお会いしましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?