見出し画像

大寒

こんにちは

本日2022/01/20は、
二十四節気の、大寒(だいかん)です

大寒は二十四節気の最終節で、
最も寒い時期という意味で
一年の最低気温も
この時期に記録されることが多いようです

2022年の大寒は、1/20〜2/3だそうです


二十四節気の最後が大寒

画像1

二十四節気において、
冬の最後を締めくくる約半月が大寒です

毎年、だいたい1/20~2/3頃です

大寒の前の半月は小寒(しょうかん)で
1/5~1/19頃です

大寒と小寒を合わせて、
寒の内(かんのうち)と呼びます

寒の内は、1年でもっとも寒い時期で
各地で最低気温を記録するのも、この頃です

寒の内は合計約30日間で、
小寒に入ることを寒の入り(かんのいり)、
大寒が終わることを寒の明け(かんのあけ)と
呼びます

大寒が終わると、暦の上で春の始まりである
「立春」を迎えます

まだまだ寒い時期ではありますが
冬の極みは過ぎ去り、春への準備が進む季節です


2021年~2052年までは1月20日が大寒の初日

画像2

現代の日本では、国立天文台の観測によって、
「太陽黄経が300度になった瞬間が属する日」を
大寒の日(初日)としているそうです

2021年の大寒の日は、1/20で、
2052年までずっと1/20が大寒の初日、
というのが続くそうです

ちなみに翌2053年は1/19になるそうです


大寒の七十二侯について

画像3

二十四節気をさらに5~6日間ずつ、
3つに細分化した、
七十二候(しちじゅうにこう)という
季節の呼び方があるそうです

七十二候は自然現象を詩のように表現したもので
元々は中国生まれだそうですが
日本の実情に合わせ
何度か呼び名が変化したそうです


●款冬華(ふきのはなさく)

画像4

初侯 1/20〜1/24頃の約5日間で
雪の下からフキノトウが顔を出し始める季節と
いう意味だそうです

凍てついた地面に蕗の花が咲き始める頃で
地面には雪が積もり、
強い寒さが襲ってくる時期ですが
草花は春に向けて着実に動き出しています


●水沢腹堅(さわみずこおりつめる)

画像5

次侯 1/25〜1/29頃で約5日間で
流れる沢の水も凍り付く厳寒の時期、
という意味だそうです

沢の水が氷となり、厚く張りつめる頃で
この時期に一年での最低気温の記録が
出ることが多く、
氷点下に達する地域も多くみられます


●鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)

画像6

末侯 1/30〜2/3頃の約5日間で
大寒も終わりに近づき、
ニワトリが春の気配を感じ
小屋に入って卵を産み始める、
という意味だそうです

ニワトリは自然な環境で飼育すると、
日照時間の短い時期は産卵しない習性があるそうです

日照時間が長くなるにつれ、
産卵率が上がっていくため、
春から夏にかけてたくさん卵を産むそうです



寒の内(小寒~大寒)に行うこと

寒稽古など、
耐寒のためのさまざまな行事が行われます

また、寒仕込みといって
凍り豆腐、寒天、酒、味噌などの
寒気を利用した食べ物を仕込むのに
最もよい時期とされているそうです

●寒仕込み(寒の水)

画像7

厳冬期である寒の内の間に汲む水を
寒の水(かんのみず)」と呼び

この時期の水は、雑菌が少なく
体にも良いとされてきたそうです

また、長期保存に向いているとされ
寒の水で作られた味噌、醤油、酒は
腐らないといわれているそうです

中でも、寒の入りから9日目に汲んだ寒九の水は
薬にもなるといわれるほど良質とされ、
酒造りにおいて最高の酒ができると
いわれているそうです

この水で仕込んだお酒や、味噌、醤油は
美味しくなると信じられてきて
不純物や雑菌がもっとも少ない時期であることを
昔から伝えられているそうです


特に日本酒の場合は「寒仕込み」、
または「寒造り」と呼ぶそうです

この時期に仕込んだお酒は
低温下でゆっくり発酵することで
上質のお酒になるそうです


●寒垢離(かんごり)

画像8

寒の内の30日間、心身を清めて修行することを
寒垢離と言うそうです

冷水を浴びたり、滝に打たれたりなどの
禊(みそぎ)をすることもあるそうで、

そこから「寒の内に始めた習いごとは上達する」
という考えも生まれたそうです


武道における「寒稽古」や
長唄や三味線など芸事の「寒復習(かんざらい)」
など、寒さが厳しければ厳しいほど
良いと言われ、あえて早朝に行われるそうです



大寒の旬な食べ物

●恵方巻き

画像9

大寒の最終日、立春の前日のことで、
季節を分けるという意味があります


これは昨年書いた記事ですが、
節分についての記述もあります

二十四節気においては、立春が1年の始まりなので
大寒の最終日は大みそか的な日でした

今も残る節分の豆まきなどの行事は、
新年を迎えるための行事です

季節の変わり目には鬼がでるといわれたことから
「鬼は外、福は内」と豆をまく慣わしや、
柊と鰯の頭を玄関に飾る習慣ができたそうです

節分の食べ物として根付いてきたのが、恵方巻きです

起源については諸説があるようですが
大阪の花街では大正時代には
すでに縁起担ぎとして食べられていたと
言われているそうです

恵方からは年神様がやってくると考えられ、
かつては初詣も毎年、恵方の方向の神社に
出かけていたそうです



●水菜(みずな)

画像10

水菜は京菜とも呼ばれ、代表的な京野菜の1つで
寒くなればなるほど美味しさを増すと
言われているようです

耐寒性が強く、寒さが厳しい折に旬を迎えます
独特の芳香があって、鍋物の具材にオススメです

かつて大阪・船場では、
元旦(旧暦だと寒の内前後)には
味噌仕立てと根菜の雑煮、
2日はすまし汁仕立てで水菜の雑煮と
献立を変えるのが定番だったそうです


●赤貝(アカガイ)

画像11

江戸前のにぎり寿司では
代表的な冬のネタの赤貝は
大寒頃に旬を迎えるそうです

日本での名産地は、
宮城県名取市閖上(ゆりあげ)で


新鮮な赤貝を使った赤貝丼が味わえるそうです



小寒との違いは

画像12

大寒は最も寒さが厳しい頃であるのに対し
小寒は寒さがだんだん厳しくなっていく頃、
という意味があるそうです

ちなみに小寒に入った頃から
年賀状の返事が遅れてしまった相手や、
喪中などで年賀状のやりとりができなかった方に
寒中見舞いを出せる時期でもあります

ちなみに松の内(1月7日)が明ければ、
いつ出してもOKだそうです


まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます

今日も暦通りとても寒いですね

寒いのは苦手ですが、
1年でもっとも寒い時期「大寒」を楽しみながら
春の訪れを心待ちにしてみようと思います

まだまだ寒い日が続きますから
みなさまもご自愛くださいませ

この記事が参加している募集

スキしてみて

最後までお読みいただきありがとうございます! なにかのお役に立てられたらとっても嬉しいです いつもサポートいただき、 誠にありがとうございます🙏 いただいたサポートは、 今後の活動費として活用させていただいております