見出し画像

青木厚著「空腹こそ最強のクスリ」/空腹力を鍛える。

3年ぶりに、東京で一人暮らしをしている長男がギターを背負って帰って来ました。(暇さえあればギターを弾いているため肌身離さず携行しているのです^^;)3泊して既に東京に戻りました。(^^)/~~~

聞けば、今 1日1食生活をしていると言うので詳しく聞いたところ、
お腹の調子を悪くした事がきっかけでこの本を読み実践していると。

早速購入して読みました。
あっという間に読了。
(文字数が少ない?)

◆内容◆
日本で1日3食の習慣が始まったのは比較的最近。江戸時代までは、武士や大工などの肉体労働者以外は1日2食が一般的だった。
1935年、国立栄養研究所の佐伯博士が「日本人男性の1日の必須エネルギーを2500kcal〜2700kcal」とし、それを3分割してバランスよく摂る事を提唱した事が要因の一つと考えられる。

しかし、著者が考える基礎代謝量は(年齢によって差はあるものの)成人の男性で1800〜2200kcal前後。現代人は運動不足であるので、2500〜2700kcalは多すぎる。

つまり、「食べ過ぎ」なのである。
朝昼晩としっかり食べた上間食も摂る事で、胃腸、肝臓、腸、すい臓などの多くの臓器が常に働いている状態で、消化器系内臓は疲れ切っている。
未消化のままの食べ物が腸にたまり腐敗し、有害物質が発生。
肝臓も同じく食べ物がひっきりなしに入ってくると、解毒が追いつかない。

食べ物が胃の中に滞在する時間は平均2〜3時間。小腸は胃から送られてきた消化物を5〜8時間かけて分解し、水分と栄養分の8割を吸収し、大腸は、小腸で吸収されなかった水分を15〜20時間かけて吸収する。
なので、1日3回食事をすると、胃や腸は常に動いている事になる。

その結果、「胃もたれ」「胸焼け」などが起きたり、腸内環境が悪化し下痢や便秘を起こす。
腸で発生した有害物質は血液に乗って全身に回り、肌荒れ、体臭悪化、時にはガンなどの病気を引き起こす。
免疫力も低下しアレルギーの発生にもつながる。

食事を摂ったら、体の中では、各臓器が一生懸命働いている事を忘れてはいけない。体にとっては、食べ物が喉を通過してからが食事の本番。

✳︎✳︎✳︎

断食、プチ断食に関する情報は巷に溢れていますが、本書で提唱しているのほ、そこまで辛いものではなく、比較的取り組みやすいのではと感じました。

著者が提唱するのは、下の通り。
最後にものを食べて10時間経つと、肝臓に蓄えられた糖がなくなって脂肪が分解してされエネルギーとして使われるようになる。さらに16時間経つと今度は体の中で「オートファジー」が機能し始める。

オートファジーとは、古くなった細胞を内側から新しく生まれ変わらせる仕組み。このオートファジーは、飢餓状態になった時に活発に働く。

◆やり方◆
就寝時間を入れてこの16時間を経過してから次の食事を摂る。もちろん水分は摂ってよい。
16時間が厳しいなら12時間でも良い。週1回でも良い。
どうしてもお腹が空いたらナッツだけは食べて良い。(あるいはヨーグルト、チーズ、生野菜ならOK)
食事を摂る時は食事内容に制限はない。好きなだけ食べて良い。
とにかく、「食べない」時間を作る事。

ちなみに、2016年、東工大の大隈良典栄誉教授が、このオートファジーの研究でノーベル生理学・医学賞を受賞しているそうです。

おーーー♪♪♪

早速実行開始しました。
まだ3日目位ですが^^;

私は若い頃から過敏性腸症候群で、元々お腹がとても弱い。
なのに、お腹が鳴るのが嫌で、出かける前は満腹状態にしたくて無理矢理詰め込んでお腹を壊したり、
昼食後から夕食までの間にダラダラと何か口に入れたり。(これはただの悪習慣ですね)
夫は仕事帰りにしょっちゅう大福だの鯛焼きだの買ってくるので^^;夕方それも食べたり。
その結果、常にお腹を壊し気味でした。

長男は、昼食のみ、しっかり食べているそうです。
「お腹空かないの?」と聞くと、
「空くけど、空いたなぁって思うだけ」だそう。

私にできるだろうか?と思ったけど、
まずは朝食を抜きにしてみました。
これは、元々たいしたものを食べていなかったので軽くクリアできそう。
問題は昼食後。
まだ日が浅いけど、「お菓子を食べない」生活、出来そうな気がしています。
どうしても、、の時はナッツをつまもう。

現在降圧剤を服用しているのと、コレステロール値も高めなのが、これで改善するかも⁈と、早くも期待が高まります。

お腹が空いたなぁと感じたら、
「今オートファジーが働いている。ムフフフフ‼︎」
と呪文を唱えて、空腹に慣れる事。
私は食事1日1回制は無理ですが、朝食と間食をやめる事を、頑張ってみようかな?かな?かな?と思います。

でも、友達とお茶の時はケーキも食べます。時々はいいみたい。たぶん。

それでは今日はこの辺で。
最後までお読み頂き
ありがとうございました❤︎


この記事が参加している募集

#読書感想文

188,902件