見出し画像

花と鼻が「はな」という理由

わたしの友達に、Hannah ( はな ) という名前の女の子がいます。

漢字で書くと、もしくは

どうして意味の違うふたつの字が、おなじ「はな」というのか、
気になって調べてみました。

実は「はな」の他にも、異なる字で同じ発音な言葉はいくつかあります。

( das Auge ) と ( die Knospen )
( die Nase ) と ( die Blume )
( der Zahn ) と ( das Blatt )
( das Ohr ) と実(み)( die Frucht )
( die Wage ) と穂(ほ)( die Ähre )

※カッコ内はドイツ語表記


日本古来の言葉、大和言葉にさかのぼります。

古代の日本人は、
人間草木も、おなじ生きとし生けるもの
「いのち」を持っていると考えていました。

「いのち」「い」息をすること。
息をすることは、生きること。

息をするための器官、鼻は顔の真ん中にあります。
そして草木にとっての花も真ん中にあり、美しさのピークです。
いのちの中で美しい部分が、「はな」なのです。

草木は、からがでてが出て、が咲き、が出て、がなる。
やがて枯れたら、根の世界へ行き、
次の「いのち」へとうつっていく。

古代の日本人は幸福のことを「さきはひ」といい、
心が花開くような嬉しさが、持続的に続く状態
と考えていたそうです。

日本人の感性と大和言葉の奥深さに、思わずうっとりしてしまいます。


わたしの友達、Hannah に
とても素敵な名前なんだよ、ということを早く伝えてあげたい。

日本語の美しさに気づかせてくれた、「はな」に感謝です。

***

今日も平和に、素敵な1日を。


あなたはあなたらしく、わたしはわたしらしく。