見出し画像

沢登り〜奥多摩坊主谷〜

奥多摩坊主谷に沢登りに行ってきました!少し前の天気予報だと晴れだったのに、徐々に悪い方向に変わり、当日は朝から雨。沢の予定決行の判断は難しいです。一般道での登山だったら行くかもしれない、外岩でのクライミングだったら中止にするかもしれない、そんな天気の状態の時、沢登りだとどうするか。

当日の雨の降り方だけではなく、前日までの雨の様子、沢の水の濁り方などの天気全般、エスケープしやすいのか、地面の状態はどうなのか、という沢自体の地形。あらゆる事柄を考慮してリスクを減らすことが求められます。

画像1

水の量や勢いによっては滝を登ることもあるし、滝を逸れて山道を歩くこともあります。「一人が通過できてもメンバーみんなが通過できないと意味はない」今回同行してくれたメンバーの一人がそう言っていましたが、本当にその通りだと思いました。そして自然の状態とメンバーの力量を考えることが、とても重要です。

画像2

さて、前日までの雨量を考えながら、水量が多いことも考慮し、坊主谷に行くことにしました。入渓ポイントの駐車スペースに車を止め、準備をして入渓。曇っていたことや、樹林帯の中だったこともあり、暗い雰囲気の入渓地点でした。

初見だったので、比較することができませんでしたが、「小滝」や「気持ちのよいゴルジュ(流れの両側が狭く岩壁の迫ったところ)歩き」とトポ(沢や岩の地図)に記載してある部分は、小滝には見えず、気持ちのよいゴルジュというよりワクワクする流れでした。

画像3

決して無理をすることなくロープを出したり、登山道に近いことをその都度地図で確認しながらエスケープポイントを確認したり、その都度メンバーが話し合いを行い決断する。そんな経験ができたことは、私にとってとても勉強になった1日でした。これからもたくさんの経験を積んでいきたいです!!

最後に、同じ日に、沢のぼり中ではなかったものの、沢で亡くなった方がいらっしゃいました。改めて水や自然の怖さを感じるとともに、自然の中で過ごすことに絶対に安全はないこと、その中で最良の安全策を考えることの必要性を感じました。ご冥福をお祈りいたします。

ここから先は

0字
毎週月・水・金曜日の12時に更新!このippoマガジンでは、科学的な根拠のあるMIURA流のトレーニング方法についても発信していきます。月に5本以上気になる記事があればマガジンの方がお得です!

ミウラ・ドルフィンズでは鹿屋体育大学の山本正嘉教授をはじめ三浦雄一郎・豪太親子とともに、より快適に、より安全な登山を行うためのデータを測定…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?