和ハーブのいろは 1
食 人の身体は植物からできている
薬 健やかさを支える植物たち
色 匂い立つ生命の彩をいただく
浴 日本の宝の習慣”香温浴”
繊 紡ぎ綾なす草木の縁
粧 魅力を引き立て隠す術
礼 神を導き仏を癒し邪を払う
環 場を”整える”植物たちのちから
材 暮らしの基本は草木が造る
毒 毒と薬は”紙一重”は先人の知恵
『和ハーブ図鑑』古谷暢基・平川美鶴(著)/一般社団法人和ハーブ協会 (編集・発行). 2017/8/26. p.4-13. 「序章 和ハーブと日本人の暮らし」 より
初めまして
和ハーブの勉強を始め、noteデビューしました。
『和ハーブ にほんのたからもの』(古谷暢基・平川美鶴(著)/一般社団法人和ハーブ協会 (編集). コスモの本. 2017/6/30. p.217)を軸に、整理した語彙、概念、内容を、自分用の補完情報も付加しつつ、メモ帳代わりに記録して参ります。
どうぞ、宜しくお願い致します。
📒主要テキスト
『和ハーブ にほんのたからもの』古谷暢基・平川美鶴(著)/一般社団法人和ハーブ協会 (編集). コスモの本. 2017/6/30. p.217
📒サブテキスト
『和ハーブ図鑑』古谷暢基・平川美鶴(著)/一般社団法人和ハーブ協会 (編集・発行). 2017/8/26. p.297
📒おすすめ関連図書
『8つの和ハーブ物語』〜忘れられた日本の宝物〜』平川美鶴・石上七鞘(著)/古谷暢基(総合監修). 産学社. 2015.4.25. p.153
第1章 和ハーブとは何か
和ハーブとは
古来、日本人の生活と健康を支えてきた
日本のハーブ(有用植物)たちのこと
『和ハーブ にほんのたからもの』
カバーそで/冒頭より
野川の旧緑道や川辺に見られる”和ハーブ”の例
アカメガシワ(赤芽柏)
古い名は「楸(久木/ひさぎ)」として『万葉集』に。樹皮の成分は消化管の粘膜を整える内服薬にも、皮膚疾患への外用薬にも
(『和ハーブ図鑑』p.194-195)
ヤマグワ(山桑)
縄文時代の遺跡からも出土。古くから貴重な栄養源。梅雨の前後にこうして赤黒く熟してゆく。葉も、薬草茶に
(『和ハーブ図鑑』p.189,190-191)
ドクダミ(蕺)
ゲンノショウコ・センブリと共に「日本三大薬草(和草)」。臭気成分に強い殺菌作用を持ち、化膿やかぶれ、真菌が原因の皮膚疾患(水虫・たむし等)の特効薬に。庭の万能薬
(『和ハーブ図鑑』p.90-91)
エゴノキ(野茉莉)については、詳細次回冒頭へ🐝🍀
1.1 和ハーブの分類学(本テキストp.21-)
1.1.1 地球上にはかつて酸素は無かった
1.1.2 生物進化のミステリー、葉緑体とミトコンドリア
1.1.3 植物は人と同じ高等生物
1.1.4 維管束植物の分類例
『和ハーブ にほんのたからもの』目次より
【大前提】「そもそも植物とは何か」
→初めに生物学的・分類学的(※)観点から概観
※分類学とは
生物を様々な観点・特徴によって分類し体系的にまとめ、生物の多様性を理解することを目的とした学問
17Cまで:動物と植物の2カテゴリーのみ認識
17C以降:顕微鏡の発明→微生物の発見
→細胞レベルでの研究が可能に→現代分類学へ
|地球上にはかつて酸素は無かった
■生物の進化の歴史スケッチ
〇原始~
地球には酸素は無かった
最初の生命体は海から
糖などの有機物を、酸素を使わずに化学反応させてエネルギーを生成
=原核生物(細菌類など)
|生物進化のミステリー、
葉緑体とミトコンドリア
〇27億年前~
シアノバクテリアが光合成を開始・爆発的増加
水と二酸化炭素(豊富に存在)を使ってエネルギー(糖)を生成→酸素を排出
=葉緑体の祖先の登場
本来酸素は生物にとって毒。←酸化によって細胞のDNAやタンパク質などを変質させるため
毒の酸素を利用し効率よくエネルギーを作り出す細菌が出現
=ミトコンドリアの祖先の登場
|植物は人と同じ高等生物(📝)
■分類学上スケッチ
17C以降、顕微鏡の発明により、植物・動物の上位レベルに、”ドメイン”階層を認識
〇ドメイン
┗原核生物/真核生物
←細胞内の仕組みが分類Key
原核生物=核膜なし、核と細胞質が未分離
真核生物=核膜あり、核と細胞質が分離
〇原核生物(ラテン語: Prokaryota 、英語: Prokaryote)
細胞内にDNAを包む核(細胞核)を持たない生物のこと。すべて単細胞生物。真核生物と対をなす分類で、性質の異なる細菌(Bacteria)と古細菌(Archaea)の2つの生物を含む。(←Wikipedia参照)
(参考)つまりウイルスはこの枠外。「生物」カテゴリー外の生命体(的?)存在。参照サイト:細菌とウイルスの違いとは? | メディカルノート
〇真核生物
(『和ハーブ にほんのたからもの』p.27「植物の分類表」を踏まえ再整理)
”ドメイン”より下には、界・門・網・目・科・属・種と階層が続く
界には、植物界・原生生物界・動物界・菌界の
主に4カテゴリあり
和ハーブは上表内、ピンク太枠内の「維管束植物」に属すものとする
分類例)和ハーブの場合
ドメイン 真核生物
界 植物
門 (維管束植物に属すものの中で)
┗シダ植物
┗種子植物の内、裸子植物
┗種子植物の内、被子植物(以下略)
(参考)維管束植物とは
以下、ニッポニカ>維管束植物 より
目次(維管束植物)
維管束をもった植物群のことで、管束植物ともいう。緑色植物のなかで、シダ植物には花とよばれるはっきりした器官がなく、種子を生じないので、普通は種子植物とは区別されるが、ともに陸上生活に適した体制として、よく発達した維管束をもつので、これを一つにまとめて扱おうとする分類群である。スイスの植物学者ド・カンドルA. P. de Candolle(1778―1841)が『植物学基本』(1813)で初めて提唱し、植物界を二つに大別した。その方法は、シダ植物と種子植物を維管束植物Vascularesとし、コケ植物、菌類、藻類、地衣類を細胞植物Cellularesにまとめるものであった。しかしコケ植物にも茎と葉があり、茎の中心部には維管束に相当する細長い細胞群(道束)がみられ、一応陸上生活に適した体制をもつと考えられるが、シダ植物以上の高等植物に比較して、まだその分化の程度は低く、維管束植物とはいえない。維管束植物では、有性世代と無性世代の交代する生活環がみられ、とくに無性世代はよく発達して、葉と茎がはっきり分化した地上部をもっている。胞子は葉に生じるが、種子植物では胞子葉としての特別な働きをもつようになり、小胞子葉として雄ずい、大胞子葉として雌ずいが分化し、これが集まって花をつくる。配偶体を生じる有性世代は極端に小さく、無性世代に寄生する。一方の細胞植物は異なった分類群を含むので、扱いに問題はあるが、維管束植物は系統分類上のまとまりがあり、シダ植物、裸子植物、被子植物を一括して扱うときには便利なので、よく用いられる。
分類例)人間
ドメイン 真核生物
界 動物
門 脊椎動物
網 哺乳
目 霊長
科 ヒト
属 ヒト
種 ヒト
📝(考察)「高等生物」の語の意図するもの
「高等生物」の語は、現在生物学では使われない用語・概念のようです。本テキスト内でも、何を持って優れたとされるかは明示されていません。原核生物に対して、真核生物は器官の分化が進み複雑な構造を持っている点を、植物と人間の同カテゴリであることの一側面として挙げることはできそうです。
「高等生物」への着眼点について、興味深い記事をご紹介します。
第4回 中村桂子(生命誌):人間は生きものの中にいる(提言編) | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
(p.2)|「高等生物」も「下等生物」もない
近年、生物学では「高等生物」「下等生物」という言い方をしません。それぞれの生きものが38億年かけて今の姿になっているのであり、アリとライオンを比べてどちらが優れているかと言っても何の意味もありません。アリは自分の体の何倍もの餌を運ぶことができますが、ライオンにはできません。比べ方によってはアリの方がすごいでしょう。生きものに優劣はなく、それぞれに生きているということなのです。
(略)
人間もまた生命の歴史の中にいます。それはあたりまえのことなんですが、現代社会を動かしている人たちは「人間は生物界の外側にいる」と思っているように感じます。それを表す言葉が「地球にやさしく」です。この言葉は生物界を上から見た目線で、中から見たら「やさしくしていただかないと生きていけない」なのです。私はこれを「中から目線」と呼びます。
(略)
(p.4)|機械ではなく、生命中心の世界を考える
人間は生きものだというのはあたりまえのことですが、なぜ今そういう風に考えられなくなっているのでしょうか。それは、科学が「機械論的世界観」を作ってしまったからだと思います
(略)
こういう機械論的に世界を見る社会では、生命誌の中の生きものである「ヒト」としての私を忘れてしまっているようです。そこをちょっと考え直して、新たな「生命誌的世界観」を創造していきませんか、と思っています。地球永住計画公式サイト
https://sites.google.com/site/chikyueiju/
”和ハーブ”を観ていくことは、中村桂子氏の提言されている「生命誌的世界観」の共同創造の行為に、方向性が沿う、繋がるものと筆者は考えます。近代以降のデフォルトの色眼鏡「機械論的世界観」を、外していく行為が含まれる点で、立脚点に共通性が感じられるからです
本テキストで「植物は人と同じ高等生物」と表現されているのは、植物がどれほど高次な働き/営みを持つ生物であるか、一つひとつの植物が秘める圧倒的な存在感を、暗に示したかったからでないでしょうか。それはきっと、人間中心主義の視座を取り払った先に見えるもの
またもし、植物の”より高等的な”存在感にフォーカスしていくならば、近年日本でも注目されてきている(アート界発信?)下記の哲学者・エマヌエーレ・コッチャ(Emanuele Coccia)氏の言説は、いずれ、どこかの意識のレイヤー(層)の中で、”和ハーブ”から見えてくる新たな世界観と繋がっていくものなのではないか‥と、予感が消えません
『植物の生の哲学: 混合の形而上学』エマヌエーレ・コッチャ(Emanuele Coccia)(著)/嶋崎正樹・山内志朗訳)勁草書房 . 2019/8/31. p.215
植物を、人間を超える営みを持つ生命体として捉え、壮大なコスモロジーとともに植物の生を描く、興味深い著作です
日本の”思想”と交わり、何かしらひとつ上の次元に統合していける未来が、来るのか、創造していけるのか、それはいつ頃になるのか、これからを楽しみに想います
参照記事:
星野太. "エマヌエーレ・コッチャ『植物の生の哲学──混合の形而上学』". artscapeレビュー. 2020/6/15.
長谷川祐子. "エマヌエーレ・コッチャ著『植物の生の哲学──混合の形而上学』「動くもの」と「動かないもの」の境界を超えて". Published in 建築討論. Medium.2020/1/1.
≪今回はここまで≫
🌿
以上、内容は参考文献『和ハーブ にほんのたからもの』(古谷暢基・平川美鶴(著)/一般社団法人和ハーブ協会 (編集))冒頭からp.29までを踏まえnote化したものです
参照情報/参考文献:本文中に記載
使用画像:記載ないものは筆者撮影
🌿🌿🌿
中部地方新興住宅地育ち、哲学基礎文化学系美学・美術史学出身の者です。日本の美(全般、特に日本画)を志しながら、”和の色”を辿る内に、この春先、和ハーブに出逢うこととなりました。(運命のように‥美学時代からの、時と場所を超えたいのちの親友のお蔭で)テキストを開き始めて以来、脳内ネットワークが生物学系学習歴はセンター試験レベルまでだと気づき愕然、農学系は(農学部前に住み、農学×能楽部×登山族の親友もいたのに何も目覚めずのまま。。折角のご縁の中で何を見ていたのだろう)皆無に近い…諸々あゝなんて初心者なのだと痛感する日々です。基礎の基礎から、確かめて参ります。最初は主要テキストベタ打ちになり、恐縮です
感じ思考した内容は追々、まとめて行けたらと存じます
どうぞ、宜しくお願い致します
🌿🌿🌿
祓ひ給ひ 清め給へ
神ながら
守り給ひ幸ひ給へ
∞とほかみえみため∞
🌿🌿🌿
ご縁を結んでくださる全ての方、
森羅万象に感謝致します
宇宙の愛と光に、満ち満ちますように