見出し画像

小学校3年生まで、味噌汁は「食べるもの」だと思っていた

本当なんですよ。




わたしは父親の仕事の都合で、
幼稚園の年長さん〜小学校3年生の7月くらいまでを
マレーシアという東南アジアの国で過ごした。
🇲🇾🇲🇾🇲🇾🇲🇾



その時の学校では、確かお昼がお弁当だったのかな?

だから、小学校3年生で給食を初めて食べた。


で、周りのみんなが味噌汁をごくごくと飲んで
飲み干すことにめちゃめちゃ衝撃を受けたのである。



「エッッ!!味噌汁って飲むの?!?!!」


というのも、母親がおばあちゃんの遺伝で血圧が高めの人なので、

味噌汁の"汁"は一口、二口飲むだけで
あとは具材を食べて終わりだった。

ラーメンの汁も飲んじゃダメ、と教わっていた。

だから、

「みんな、、!!味噌汁飲んだらけつあつあがるよ!!!」

と小3で思っていた。


あとは食事関連で言うと、
我が家には「おかわり」の文化があまりなかったので、
給食で意気揚々とおかわりするみんなを見て、驚いた記憶もある。


育った環境の影響ってすごい。
それが常識だと思っちゃうんだから。

そう思うと、自分は当然のように将来結婚して子供を産むんだろうなと思うけど、
自分の価値観の影響をもろに受けた人間が誕生することにちょっと恐怖を覚えたりもする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?