見出し画像

~今日は空想~おもしろい考え方

こんばんは。

今日は午前中、予約していた美容院へ行きました。そしたら美容院、保健所が調査に来たらしく、色々なコロナ対策が施されていました。今までもずっとマスク着用で施術を受けていましたがそこはもちろん変わらず、受付のカウンターにビニールシート、待合のソファにはソーシャルディスタンスを促すプレート、そして検温実施。いつもはカラー剤などを塗った後に時間を置くときに雑誌や飲み物を提供してくれていたのですが、それもNGとのこと。コロナ禍の今、色々な業種で様々な対応をとる必要がありますね。

そんな美容院にてのんびりしている時に会社の仲良しからLINEが来ました。会社の考え方に納得できないことが多い私たちは、よくLINEで色々話すのですが、そんな類のつぶやき。昨日も仕事だったおかげで週1日の休みしかなく、こうなると仕事脳がリセットできないもんです。そんな彼女のひとことがとても面白いものでした。

課長が「市長」、チームリーダーは「町長」、部長は「知事」…といった具合の役割、そして勢力の大きさ的なものも政令指定都市とか地方の小さい町とかそんなものに例えると、なんかすごい納得できるなーって感じで。
ある部署の課長が「市長」なわけなんですが、勢力拡大の野望を持っていて。今の市長レベルじゃちょっとやりたいことに対して力が足りない、知事と同等に動けるような政令指定都市の市長を目指すんだって。おー、わかりやすい。ちなみに彼女はチームリーダーなんですが、市長曰く「対立候補がいなくて楽勝で当選した町長」なんだそうです。これも納得。あ、ちなみにここまでに登場した部署は営業部です。営業部は都道府県で表現できました。

そうすると、総務は総務省、経理は財務省ですね。じゃあシステム担当って何にあたるかな・・・今システム担当は総務部所属なんですが、やっぱりシステムはどこかの部署の下につくより独立したほうがいいんだってすごく感じました。総務は総務、せっかく専門的な知識をたくさんもっている後輩が、総務部所属だからということで社内便を倉庫に運ぶ仕事とかしてるのを見ると、何とも言えない気持ちになるわけで。

組織としてシステム担当ってどこに入るんだ?やっぱり総務なのか?って考えると全然しっくりこないんだけど、言ったら自衛官みたいな感じでしょうか。職務のために専門的な訓練をするとことか、そんな感じ。そうなると、自衛官に総務の事務的仕事とか社内便とかやらせるのはおかしいよな・・・ってのがはっきりわかる。

だからどうしろという話ではないですが、組織全体の成長を目指しているはずの会社で、これから何をしていったらいいか、少しだけ頭の中が整理できた一日でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?