弁護士まゆ(一般)

法律に関して、気のおもむくままに、備忘として書きつづっていきます。          …

弁護士まゆ(一般)

法律に関して、気のおもむくままに、備忘として書きつづっていきます。          アレシア国際法律事務所(東京、恵比寿)https://alesia-law.com/

最近の記事

旧姓併記を利用しよう

【仕事上旧姓を使う方へ】 はじめに弁護士や裁判官の場合、所定の機関に届け出をすれば職務上旧姓を使用することができます。一般企業にお勤めの方やフリーランスの方も旧姓使用をしている方は相当数いると思われます。 結婚をする前に一定のキャリアを積んできた人は旧姓を使用したいという思いがあるでしょう。特に、判決や研究論文を書いてきた方などは、新姓にすることによって、見かけ上キャリアが断絶してしまうので、そういう要請は多いと思います。最近、政府もそういう要請に対して、新旧両姓併記を様

    • 弁護士が語る待遇格差判例

      中小企業の経営者、非正規雇用の方必見。動画はこちら。 同一労働同一賃金について2020年10月13日、15日に立て続けに非正規雇用の従業員の待遇格差に関する最高裁判例が出ましたので、ここでまとめておこうと思います。 同一労働同一賃金の原則は、有期雇用労働者の労働条件と無期雇用労働者の労働条件との相違が業務内容、責任の程度等に照らして不合理であってはならない、という原則を言います。無期雇用労働者(期間の定めのない労働者)は、通常、正社員と呼ばれるフルタイムの従業員のことです

      有料
      100
      • 遺言書を書こう

        はじめに若干でも資産のある人は、65歳を過ぎたら遺言書を書きましょう。 遺言書がないことによって、遺された大切な人が争いに巻き込まれて、悲しい思い、嫌な思いをすることもあります。あなたが亡くなった後に、大切に思っている配偶者や子ども等が残されるという場合は、遺言書を書いてあげてください。それによって死後に醜い争いが起こるのを少しでも食い止めることができます。 家族仲が良ければ遺言書はいらない? 例えば、残されるのが娘2人で、2人の仲はいいとします。この場合、遺言書がなくても

        • 家賃支援給付金の「賃貸借契約等証明書」

          (このテーマの動画はこちらです) 家賃支援給付金は、コロナ禍で一定の売上減少のあった中小企業及び個人事業主で、事業に関連して賃料を支払っている者に対して、一定の給付金が支払われるという制度です。 売上減少の要件は、持続化給付金よりも広いため、持続化給付金が得られていない場合も、確認してみるとよいです(要件はこちら)。 さて、この給付金を受けるには一定の必要書類を提出(オンライン申請の場合はアップロード)する必要があります。その一つが賃貸借契約書です。もっとも、長年同じと

        旧姓併記を利用しよう

          持続化給付金、不正受給をしてしまったら

          (このテーマの動画はこちらです) 持続化給付金を不正受給をした場合、 (1) 返金(詳細は下記参照)を要請され、 (2) 氏名や屋号の公表、 (3) 刑事告発 がされるとされています(https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/jizokuka-kyufukin_fusei.pdf)。 (1)の返金すべき金額は、 ① 給付金全額 ② 不正受給の日の翌日から返還の日まで年2%の割合の延滞金 ③ ①+②の2割相当額 の合計額となっています。 仮に

          持続化給付金、不正受給をしてしまったら