見出し画像

外国人がフランスでインターンを見つける難しさ2

前回、私のインターナショナルコースにいる同期二人について書いたのですが、
その後、話を聞いたので、そのことについて今日は書いていきます。


インターンシップ見つからなかった同期

まず、一人目の同期はインターン開始となる3月時点で見つかっておらず、4月までは一応探せるた のですが、結局見つからなかったとのことでした。
この子はアフリカ系の子でフランス語が話せるのですが、あまり真面目ではなく、正直、本当にインターンシップを探していたのかわかりません。
インターンが見つからなかった場合ですが、もちろん卒業できません。
おそらく来年度以降、インターンだけ行って単位をとって修了することはできると思いますが、、、その子がどうするのかは知りません。。。

それってインターンなのか?な同期

もう一人のアジア圏の子で全くフランス語が話せないため英語のインターンを探したものの結局全く見つからず、母国の元勤務先でインターンするってなった子。
上司と連絡がつかず、何すれば良いかわからない状態らしく、どうしたら良いの?何をしたら良いのかアドバイスしてくれない?、と連絡が来ました。
大学の授業の課題も、一人で考えてやらず、常に誰かが指示しないと動かないような子で、コース内で問題視されていました。
でも流石にインターンは会社のミッション(通常は)なので、上司等と話し合いながら、自分で進めるもの。他の学生が助けられるものではありません。とりあえず、私たちには大学からもチューターがつくので、そのチューターに現状の問題を相談することを薦めておきました。
この子のインターンは無報酬で、大学院卒業のために何かするという感じなんだけど、彼女がやると言っていたことに関して上司は無知だし(そもそも内容に合意しているのだろうか?)多分リモートで行うのは厳しいのでは、、、という内容。
3月からスタートしたとは言っていますが論文を探して読むだけ、自分の家からリモートなので時間管理も自分、上司とは連絡が取れなくて何も進まない。そして、おそらく最近は日中、アルバイトしているんですよね、、、
それでも大学側はこのインターン?を契約上は承諾しているし、最終的に論文書いて発表できさえすれば卒業できる…
いや、こんなんで良いのか…?
こっちは毎日働いているんですけど…?

はっきり言って彼女のインターン認めたら大学院としてどうかと思います。。。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?