外反母趾について思うこと

足の親指が外反母趾気味の人は、結構たくさんいるのではないかと思います。

ヒールの靴や細身の靴を履く時間が長いと、足の親指が人差し指の方に入りやすく、そのまま変形し、外反母趾と言われる状態になったりします。

予防のために、「足の親指を外に開く」という動きが大事で、足の指でグーチョキパーをしたりします。

その時にグーチョキパーができない人がいます。特に足の親指を外に開くと言う動きが全くできない方がいて、「動きません!」と言われることがあります。

しかしほとんどの人の親指の外側に「母趾外転筋」という、親指を外に開く筋肉が存在し、麻痺などがないかぎり大脳から指令が出て運動ニューロンを介して、母趾外転筋が収縮しているはずなのです。

なぜ、親指が外側に動かないと感じるかというと、筋力低下によって動かないように感じるだけで、実際には筋肉は収縮して動かそうとしています。

母趾外転筋にパワー(筋力)がないだけなのです。

パワーをつけるにはどうすればいいのかというと、いわゆる「筋トレ」が必要で、何度も親指を開こうとすることを重ねると、筋収縮が促され、多少なりとも必ず親指が動くようになります。

ようは、パワー(筋力)がない状態で、動かそうとすると、そもそもできないんじゃないかと思ってしまう。

こういうことは、他の筋肉が低下していても言えることで、「姿勢を良くしたい」と思っても、体幹の筋肉が弱ければ、見た目で「もっと背すじをのばさなきゃ」と、思っても、それをどう保持していいものか感覚として、わからないのです。

なので、いわゆる「筋トレ」が大事ということなんですが、、、

これって、日常の生活でもあることなんではないかと思います。

これできないなぁー、とか、苦手だなぁー、とか、思ってやめてしまう。

そもそものパワーがないからどうやっていいのかわからない。
でも、それは、筋肉が存在しないわけではなくて、使っていないだけなのではないかと。

私は、自分の頭の中のイメージを、誰かに伝えるのが苦手だなぁと思っていて、「あ、そういうことじゃなかったけどなぁ」とか、「うまく伝わってないかも」と思うことが多い気がします。

なので、筋トレとして、文章を書くことを初めてみようと思います。

文章を書くことが、「筋トレ」になるのかはわからないのですが、足の親指を動かすために母趾外転筋を収縮させるときも、筋肉があることを信じて、動かそうとしたり、抵抗かけたりするしかない。

やりはじめることが大事だと思うので!!

外反母趾からの、noteをはじめた理由、でした!笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?