見出し画像

生後8ヶ月児の生活

備忘録も兼ねて、生後8ヶ月(来週から9ヶ月)の1日をまとめてみました。 
私の動きと合わせて。

息子と私のタイムスケジュール

   8:00   起床
   8:30   離乳食① 卵黄入り
            ミルク①
  9:00    洗濯、掃除、夕食作り(汁物、副菜)
10:30    朝寝(0.5h〜2.0h)
             夕食作り(メイン)
             私の昼食
12:00    離乳食② うどん入り
             ミルク②
13:00     買い物など
15:00     ミルク③
15:30     夕寝(0.5h〜2.0h)
16:30     ワンオペお風呂
17:30     私の夕食
18:00     ミルク④
20:00     ミルク⑤
22:00     ミルク⑥
              就寝
1:00〜3:00  ミルク⑦

息子は離乳食があんまり好きじゃないので量は増えてない。1日で大さじ7程度だ。
そのせいか、ミルクの回数が全然減らない。

理想的な離乳食の進度と程遠いけど、他所は他所うちはうちってことで考えている。

昼寝

8ヶ月に入ってから、昼寝の時間がすごく少なくなった。
1日でトータル3時間くらい。
朝と夕の2回になった。

起きてる間は奇声をあげまくって家中をフルスロットルで探検するので正直もっと寝てくれて良いんだぜ。



つかまり立ち

我が家は狭いのでベビーゲートやサークルが置けない。
つかまり立ちを始めた直後は降り方が分からずこけてよく泣いてたけど、そのおかげで2週間くらいで床への手のつき方をマスターした。

それ以来、好き放題ハイハイやつかまり立ちをしてもらっている。

観音開きの扉の取手につかまって遊んでいたら、何かの拍子に扉が開いてしまい、バランスを崩してこけるなんてことはたまにある。

私が近くにいたら助けるけど、失敗して学ぶことが多いので、気にしていない。

その代わり、こけて泣いたら精一杯慰めるようにしてる。 


夕食

黄昏泣きが酷かった頃の名残で、未だに夕飯を朝作る習慣ができてしまった。

今なら夕方作ることもできるのかな。。
夕方はお風呂とかで忙しいんだよな。

作っている間、息子はその辺で遊んでいるか、私の膝裏辺りにつかまっているかしている。

メイン料理を作る際、油が跳ねたりすると危ないので、そこだけは朝寝中にするようにしている。


この生活はいつまで続くの?

9月に友人に第一子が生まれた。
今、生後1ヶ月が始まったばかりだ。

たまに連絡を取ると、寝不足でしんどいらしい。
この寝不足生活はいつまで続くの?って聞かれて返答に困った。

私も同じ質問を彼女と同じ頃に先輩ママに尋ねたことがある。

その時、何かむにゃむにゃと曖昧に返された。

その先輩ママに今心から感謝したい。

あの頃、いや、ずっとやで?って返されてたらその言葉だけで産後うつにかかってただろうと思う。

まだそういう生活に慣れてなかったから、それがまさかずっと続くだなんて聞いたら卒倒してた。

なので、私も生後1ヶ月の友人ママにむにゃむにゃと返した。

むしろ今の方が夜泣きやら謎の2時間おき起床が突発的に起こったりして大変なのだ。

抱っこも重いし、泣き声も大きい。

ミルクを飲んだら寝てくれた頃が懐かしい。


でも今は、息子と笑い合ったり、一緒に遊んだり、甘えてこられたり、コミュニケーションが格段に上がった。

大変だけど幸せ。
幸せだけど大変。

この繰り返しの毎日だ。

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,854件

#子どもの成長記録

31,340件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?