見出し画像

小さいショップさんの「映えない問題」を解決してくれる2-3千円程度で作れるスタイリングボードのススメ


スーパーマルチ雑用のWebディレクターの私は、時としてWebサイトに掲載する製品写真を撮影することがあります。

そう言う時は、素人が撮影するとはいえ、やはり綺麗な写真の方が反応率が違うと思うと結構力が入ります。しかしおそらく小規模のショップさん、あとNGO/NPOで運営しているショップさんは、機材もスタッフもままならない状態で写真を撮らなければいけないということも多いと思いますので、比較的安価に、そして簡単に映える写真が撮れるようになるスタイリングボード を用意しておくことをオススメします。

予算としてはだいたい下記のような感じです。ペンキは持っているものを使ったり、もっと安いものを買っても良いと思います。

・ベニヤ板が1,000円程度
・塗料一つ 5-700円程度
・リメイクシート 390円

スタイリングボードとは

写真撮影用背景ボードのことです、市販もされているのでGoogleなどで検索して、お好きなタイプを購入したりするのも良いですし、ちょっとしたものなら作れます。

背景にしたり、下に敷いて俯瞰撮影したり、小物撮影にはとっても便利なものなのです。

画像2

↓例えばこんな感じに切り取って使います。

IMG_6030のコピー

ベニヤ板で作れるスタイリングボード

画像1

私の場合は、900mm x 1800mm 厚さ4mmのラワンのベニヤを、DIYショップで900mm x 600mmの3枚に切ってもらい、宅配で届けてもらいました。

一緒に買っておいたペンキで色を塗った状態がこちら。3種類程度普通の状態で塗装だけしたものを用意。これだけでも小物撮影は捗ります。

壁紙を貼ってもOK

次に、少しこって壁紙や本舗さんで買ったリメイクシートを貼ることにします。

使用したのは<ビアンコカララ マット>で、光沢のない白い大理石柄です。他の色は光沢のあるものだけですが、そちらも素敵です。(コンクリート柄もあり。)

大理石 リメイクシート シールのように貼るだけ
【1m単位切り売り】 巾60cm 390円

https://item.rakuten.co.jp/kabegamiyahonpo/rkrs-k-fs-k/

貼り方は簡単で。

IMG_2521のコピー

めくって

IMG_2522のコピー

貼るだけですw この時長い辺の端を意識しつつ、丸めたものを徐々にロールしていきつつ”貼る”と言う感じでしょうか。この時シートとベニヤの間に空気が入らないようにしてください、柔らかいスキッパーがあると良いと思います。(なければ30cm物差しにタオル巻いても良いかもw)

そして、実際貼ったのがこちら。

画像6

それっぽく写ってますねw

今回は単色塗り&リメイクシートでのスタイリングボードをご紹介しましたが、塗装を工夫してシャビーシックにしたり、アイアン塗料を使って金属っぽくしたり、塗装を工夫してストーン風にしたり、色々工夫しても面白いと思います。

また、その内新しいのを作ったらこちらでご紹介したいと思います。

この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

55,104件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?