見出し画像

100年以上昔の観光ガイド本と行く 京阪電車沿線の旅(京都市内編)

京阪電車、という電車をご存知でしょうか。大阪と京都を結ぶ私鉄です。大阪と京都の間にはJRや阪急も通っていますが、京阪の本線は淀川の南側を走っている点が他2路線との大きな違いです。そして京阪電車の開業は1910年のことなので、100年以上の歴史のある鉄道会社です。

さて、そんな歴史ある京阪電車が、その歴史の第一歩を踏み出した時に「京阪電気鉄道線路案内」という書籍が発行されています。要するに今でいうところの観光ガイドです。そして、実はこの書籍は、国会図書館のWebサイトで全文が公開されています。一部、かすれなどで読みにくい点もありますが、iPadからも閲覧できるので、この100年以上前の旅行ガイドを手に今の現地の様子を見に行ってみる、なんてことも出来てしまいます。

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/765668/1

なので、どんなスポットが載っていたかを紐解きつつ、何か所かは実際に行ってみた、というお話の連載です。


今回は「線路案内」の「京都市線路附近」の章を見ていきたいと思います。

東福寺・泉涌寺

「線路案内」では、まずは順当に東福寺駅周辺が登場します。東福寺は通天橋と紅葉、泉涌寺は皇室ゆかりの寺という観点で紹介されることが現代でも多く、このあたりは明治と変わっていないようです。このほか「線路案内」では東福寺の境内の藤原俊成墓と兆殿司墓についても言及しています。そのほか、東福寺駅周辺では法性寺、夢の浮橋、今熊野観音、劔神社、新熊野神社が登場しています。このうち夢の浮橋は川が暗渠となったため跡地に記念碑のみが残ります。

大佛殿・豊国神社・耳塚・養源院

東福寺界隈から離れて次に登場するのは豊臣秀吉ゆかりの大仏殿、豊国神社、耳塚の3箇所、そして淀君が創建し伏見城から移された「血天井」で有名な養源院です。いずれも七条駅周辺で豊臣家と縁のある場所です。なお、「線路案内」に登場するのは江戸時代後期に再建された4代目の大仏ですが、1973年に焼失したため現存していません。また「線路案内」中で「大仏前停留所」とあるのは今の七条駅の少し北側にあった駅で、七条駅開業に合わせて廃止されています。

三十三間堂・帝室博物館

続いて登場するのが三十三間堂と京都国立博物館です。この2つは七条通りを挟んで向かい合っており、最寄りのバス停も「博物館三十三間堂前」と連名になっています。

国立博物館は1897年の開館で、重文指定されている旧本館は現在も特別展示館として使用されています。

一方、三十三間堂は現代では1月に大的大会が行われ、新成人たちが弓をひく姿がテレビニュースなどでよく取り上げられています。この行事は江戸時代に盛んに行われた「通し矢」にちなんだものですが、かつての通し矢は現代の大的大会の倍の射程(約120m)だったそうです。

佛光寺・紅梅殿神社

「線路案内」でも触れられている通り、佛光寺は秀吉が建てた大仏殿に場所を譲った寺で、紅梅殿は現在は北菅大臣神社と呼ばれていて菅原道真の邸宅跡に建てられた神社です。現在では京阪沿線というよりも地下鉄烏丸線沿線と呼ぶべき立地ですが、いずれも「線路案内」で度々登場してきた秀吉や道真ゆかりの地の一つといえます。

御影堂・長講堂・市比賣神社

さて、ここで「線路案内」は鴨川近くに戻って3ヶ所を紹介していますが、この中で御影堂と市比賣神社は明治時代と様子を大きく変えています。

御影堂(新善光寺)は五条通沿いにあった寺でしたが、第二次世界大戦の折に行なわれた五条通沿いの建物疎開によって滋賀県の長浜市に移転しています。なお、移転前の御影堂界隈では扇作りが盛んだったことから、現在は五条大橋の側に扇塚が建てられています。

一方の市比賣神社は現在も五条通り沿いに立地し、女人守護と市場守護の神社として知られていますが、その入口の上にはマンションが建っており、マンションの一角が参道になっているというのが非常に特徴的です。また境内には「線路案内」にも出てくる真名井が残る一方で、「カード塚」といったものがあるなど、古くからのものと新しいものが同居する独特の雰囲気があります。

因幡薬師・玉津島神社・五條天神社

「線路案内」は再び烏丸通沿いに戻って、因幡薬師、新玉津島神社、五條天神社を紹介しています。このうち五條天神社は最近では「天使突抜」という地名の由来になった神社(天使社)として紹介される機会も増えています。そういえばこの地名が注目されるようになったのも、雑学ブームが起きたとか、もしくはネットで全国の細かい地図まで見ることが容易になったとか、そいうった時代背景があるような気もします。

五條大橋

さて、いよいよ「線路案内」は最後の項目、五条大橋に辿りつきます。五条は京阪電車の開業当初の終着駅だったので、その近くのランドマークとして選ばれたのだと思いますが、この「線路案内」で一番目に紹介されたのが大阪の天満橋だということを踏まえると「橋で始まり橋で終わる」という本の構成を意識したチョイスにも思えます。現在鴨川に架かる五条大橋は1959年に完成した橋で、橋の周囲もビルが立ち並んでいますが、奥に見える東山の山並みは「線路案内」に載っている写真と変わらないことがわかります。

ちなみに現在の京阪本線の終点は三条駅(※三条ー出町柳間は鴨東線)ですが、三条駅の壁面には時代祭行列のイラストが描かれています。そしてこのイラストをよく見ると、「南北朝時代」ではなく「吉野時代」が登場していて、そして京都に幕府があった「室町時代」は登場していません。これもやはり、この連載で何度か言及したように南朝を正統する思想が反映されていることによるもので、時代祭が始まった明治時代の世相を反映したものだといえます。なお、室町時代列は2007年から時代祭の行列に加わっています。

まとめ

天満橋駅から五条駅まで、京阪開業当時のガイドブックとともに行く観光地めぐりをお届けしてきましたがいかがでしたでしょうか?約110年の歴史の流れの中で、現地の様子が変わったところ、変わらないところ、もしくは新しくできた場所、この110年ほどの間で失われた場所、発見されたり復活したりした場所やモノなど様々だったことがわかります。このあたりは観光地自身の目に見える変化なので分かりやすいところかなと思います。

その一方で「線路案内」と今の観光ガイドを見比べると、明治と今とでの価値観や着眼点の違いであったり、表現の仕方の違いであったりという変化も垣間見えました。言うなれば観光地を訪れる側の受け止め方や趣味趣向の変化であったり、観光地から呼び込む側のアピールの仕方の変化であったり、概して人の変化だと言えます。その逆で、和歌や浄瑠璃ゆかりの地を紹介する点は現代のコンテンツツーリズムに通じていたり、枚方で三十石船を再興する試みが既に明治時代に行われていたりと、今と同じような感覚が明治時代にもあったことは興味深いです。要するに観光地を訪れる観光客も変化をしていたり、していなかったりするということです。

加えて、伏見稲荷大社について触れた時にも言及しましたが、メディアの変化というのも見逃せません。「線路案内」は文字中心で伏見稲荷を紹介していますが、今の時代であれば写真や動画で千本鳥居の迫力を伝えていることでしょう。最近では特にフォトスポットを準備したり、インスタ映えするものを用意したりと視覚的なわかりやすさに力を入れる観光地も増えていますが、「線路案内」のころと現代とを比べてわかるように、この視覚的なわかりやすさを重視する流れはもっと進んでいくように思えます。

「線路案内」と現代との見比べてみると、観光地自体の変化、人の変化、そしてメディアの変化と様々な要因の変化(もしくは変化していないこと)が見えました。しかし、ある観光地は変化したことで人が訪れなくなり、ある観光地は変化しなかったことで人が訪れなくなり…という事例も見えてきました。これは恐らく、人が変化していないのに観光地が変わってしまった、だとか、人が変化したのに観光地が変わらなかった、とか、そういった観光地と人とのかみ合わせの問題のように思います。こう考えてみると、観光の将来を考える上では観光地自体の研究と同時に、世の中の変化であったり訪れる人が期待しているものであったり、「人」に対する研究も必要なのだなぁということを実感します(当たり前といえば当たり前ですが)

あとがき

この連載はそもそも、国会図書館の蔵書の一部がオンラインで見られるというのを知って古い鉄道関係の本を探してみたら「線路案内」を見つけた、というきっかけで始まったものです。また、コロナ禍の影響で観光地から観光客が消えた、というニュースを度々耳にしていたころでしたので、観光ってそもそも何だろう?ということを考えていたことも影響しています。ただ2021年の初夏に思いついてその夏に現地をあらかた訪問し終えたものの、同人誌として発表するには引用が多くなりすぎそうだし、ページ構成も思いつかないし、どうしたものか…と悩んで悩んで2年が経ってしまいました。結局、地図やら公式サイトへのリンクやらを貼るならWeb記事として出してしまうのが一番手っ取り早いということになり、こうしてnoteでお披露目することになったという次第です。今の気持ちとしては、お蔵入り寸前だった写真たちを何とか供養(?)できてよかったなぁという安堵の気持ちでいっぱいです。

(おわり)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?