見出し画像

100年以上昔の観光ガイド本と行く 京阪電車沿線の旅(伏見編)

京阪電車、という電車をご存知でしょうか。大阪と京都を結ぶ私鉄です。大阪と京都の間にはJRや阪急も通っていますが、京阪の本線は淀川の南側を走っている点が他2路線との大きな違いです。そして京阪電車の開業は1910年のことなので、100年以上の歴史のある鉄道会社です。

さて、そんな歴史ある京阪電車が、その歴史の第一歩を踏み出した時に「京阪電気鉄道線路案内」という書籍が発行されています。要するに今でいうところの観光ガイドです。そして、実はこの書籍は、国会図書館のWebサイトで全文が公開されています。一部、かすれなどで読みにくい点もありますが、iPadからも閲覧できるので、この100年以上前の旅行ガイドを手に今の現地の様子を見に行ってみる、なんてことも出来てしまいます。

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/765668/1

なので、どんなスポットが載っていたかを紐解きつつ、何か所かは実際に行ってみた、というお話の連載です。


伏見町

今回は「線路案内」の「伏見及深草附近」の章を見ていきたいと思います。現在では、前々回に扱った淀とあわせて京都市伏見区となっているエリアですが、明治末期にはまだ京都市に含まれていませんでした。現在の中書島駅や丹波橋駅の界隈は伏見町(1929年に伏見市に昇格)、藤森駅や竜谷大前深草駅、伏見稲荷駅の界隈は深草町、淀の界隈は淀町、他にも周囲には竹田村や醍醐村などいくつかの市町村がありましたが、それらが1931年に合併して伏見区が成立した、という流れです(ただし、羽束師村、久我村、淀町は戦後の編入)

「線路案内」では(途中に108~109ページ目が混じっていて読みにくいですが)当時の様子について皇室の御陵などが残る一方で、人口もあり軍の拠点もあり、「一都市たるを失はず」と書かれています。現代の伏見区も京都市11区の中で最大の人口を擁して独立した街のような雰囲気も残っているのが特徴です。

伏見殿趾・伏見山・伏見城趾・桃山の梅溪

さて、一つ目の見どころとして紹介されているのが「伏見殿跡」です。この指月と呼ばれて来た地には藤原氏の伏見山荘があり、後白河法皇の時代に伏見殿となり、一度は荒廃したものの秀吉が屋敷(=指月庵)を建て、その屋敷を改造して城とした、という歴史がある土地です。ただし秀吉がこの地に造った城(=指月伏見城)は地震で倒壊しており、再建時には城は山の上に移されています。山の上に移った伏見城(=木幡山伏見城)は関ケ原の戦いの直前に焼け落ちてしまいましたが(伏見城の戦い)、1602年に家康が再建、しかしこれも20年ほどで廃城となり、跡地には桃が植えられたので桃山と呼ばれるようになったのです。

ちなみに、地震で倒壊した指月伏見城の跡地は現在団地やマンションが建っていますが、2015年の調査で石垣が発見されて話題になりました。現在はマンションの脇に案内板が設置されています。

指月伏見城の石垣

https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/cmsfiles/contents/0000258/258165/010923siryou.pdf

なお、丹波橋駅の東1kmほどのところに「伏見桃山城運動公園」という公園があって城のような建物が見えますが、これは「伏見桃山城キャッスルランド」という近鉄系列の遊園地(1964年~2003年)にあった模擬天守の名残で、秀吉や家康の時代の天守があった位置とは異なります。

龍雲寺・桃山天満宮・桓武天皇陵・御香宮

いずれも桃山の西側にあり、京阪の線路から見ると、御香宮、桃山天満宮、龍雲寺、桓武天皇陵の順になります。ただし御香宮と桃山天満宮が隣り合っている他は一直線にはなっておらず、龍雲寺は少し北に、桓武天皇陵はさらに北にずれて伏見桃山城運動公園の隣に位置しています。

御香宮神社

なお、伏見桃山駅前から御香宮の前を通る道を登っていくと明治天皇稜(桃山御陵)にたどり着きます。桃山御陵は木幡山伏見城の天守跡でもあり、その名残で先ほどの道は大手筋と呼ばれています。

明治天皇陵へ続く道
伏見桃山駅の側で京阪電車は大手筋と交差する

観月橋

観月橋は宇治川に架かる橋で、現在は宇治線の駅名にもなっています。まさに観月橋駅を降りてすぐの位置にあります。「線路案内」では「一橋長く虹の如く横はる」と書かれていますが、現在は下段の観月橋と上段の新観月橋の二橋が架かっています。

宇治川に架かる観月橋と新観月橋

三夜の荘

三夜荘は西本願寺の大谷光尊(明如)が建てた別荘です。1900年築の新館はごく最近まで残っていましたが2016年に解体されて現在は更地となっています。なおこの三夜荘があるために大谷光尊が駅設置を要望して桃山駅が開業した、という逸話もあります。

指月庵

さて、ここで指月庵と紹介されているのが先に紹介した指月城のことです。実は「線路案内」では伏見城の築城を文禄三年(1594年)と書いていますが、これは指月伏見城のことで、「線路案内」が伏見城と呼んでいる木幡山伏見城が建てられたのは慶長二年(1597年)です。つまり、「線路案内」は指月伏見城と木幡山伏見城と混同して記述していることになります。

ただ、伏見城に関しては最近まで「指月伏見城は存在せず、木幡山伏見城が指月と呼ばれていただけである」といった説もあったらしく、明治時代に書かれた「線路案内」が両者を混同して記載していても不自然ではありません。言い換えると、先に紹介した石垣が2015年に発見されるまで、指月伏見城は場所どころが実在したかも不明の「幻の城」だったのです。昔の人よりも現代のわれわれのほうが、大昔のことを正確に知っている…という、何だか不思議なことが起こるのが歴史の面白いところです。

舩戸御所趾・京橋

京橋は中書島駅の北、宇治川派流に架かっています。

この宇治川派流沿いの景色は、伏見の代表的な光景としてポスターなどに登場しています。「線路案内」にも登場している三十石船は観光客向けに復刻されていて、水面の上から伏見の街並みを眺めることが出来るようになっています。

宇治川派流沿いの景観

中書島・寺田屋・大黒寺

ところで、現在の中書島駅には坂本龍馬のパネルが置かれていますが、これは駅近くに寺田屋があったことにちなむものです。なお、パネル自体は2010年に大河ドラマ「龍馬伝」が放送されたことをきっかけに置かれたものです

http://www.keihan.co.jp/corporate/release/orig_pdf/data_h22/2010-03-31.pdf

中書島駅に置かれている坂本龍馬のパネル

また「線路案内」には日露開戦云々という記述がありますが、これは日露戦争の開戦時に明治天皇の皇后の夢枕に坂本龍馬が現れた、という逸話を説明したものです。その経緯は「寺田屋恩賜紀念碑」に刻まれています。

墨染櫻

ここで一気に数駅ほど進んで、墨染駅近くの墨染寺の話に移ります。この寺の桜は関白・太政大臣の藤原基経が死去した際に薄墨色の桜が咲いたという伝説が残っていて、今も桜の名所として知られています。また墨染桜は2003年に発表されたゲーム「東方妖々夢」の題材のひとつになったことでも話題になり、ゲームをきっかけにこの桜の伝承を知った人も多かった、というのも特筆されます。(もしくは「東方妖々夢」から20年経ったことに驚いた方もいらっしゃるかもしれませんが…)

桜の名所、墨染寺

那須与一の塚

いわゆる源平合戦の際に、屋島の戦いで活躍した那須与一の墓ですが、現在は東福寺駅近くにあります。実はもとは伏見の即成院にあったものが、寺ごと深草大亀谷に移され、さらに泉湧寺山内に移ったという経緯があるので、「線路案内」では墨染寺の次に登場しているのだと思われます。

久米仙人の舊趾

「線路案内」に書かれている説明とは一致しませんが、伏見区内には久米町という地域があり、そこにかつて白菊を愛でる翁がいて、その翁が白菊を振るうと水が湧いた、という伝承があります。なお、白菊石および東久世通禧の歌碑は御香宮神社の境内に残っているそうです。

撞木町

難読地名としても取り上げられる町名ですが「しゅもくまち」と読みます。「線路案内」にも書かれているとおり、大石内蔵助が通った遊里があった場所ですが、現在は近鉄京都線の車窓からも見える伏見郵便局の大きな建物と「ラーメン荘地球規模で考えろ」の青い屋根が目立っています。

藤森神社

京阪では墨染駅、JR奈良線ではJR藤森駅が最寄りの神社です。3世紀の創建という伝承も残っているほど歴史のある神社で、「線路案内」に書かれているとおり皇室ゆかりの神社ですが、その一方、現在は「勝運と馬の神様」としても知られていて、境内の絵馬舎では競馬関係者から奉納された絵が多数見られます。私もちょうどウマ娘のガチャを引くべきか悩んでいた時にこの神社の前を通りがかったので、馬に勝運とはなんて最適な神社なのだろう、と喜び勇んで参拝した記憶があります。

それはさておき、勝運と馬の神様という性格を持った神社が競馬という文化と結びついいった様子は、神社自体が変わらなくても時代によって参拝する人の求めるものが変化していったことを端的に表しているようで、他の神社でも見られることではありますが面白いものです。

藤森神社の看板

伏見街道

「線路案内」に書かれているとおり、秀吉が開いた道がよく知られています。なお、「一の橋」という名前が出てきますが、今では川は無くなっており石碑のみが残ります。

稲荷神社

現在は「伏見稲荷大社」として知られていて、おそらく伏見で一番有名なスポットだと思います。「線路案内」では神社の縁起について誌面を割いていますが、今の時代に伏見稲荷大社を紹介するならば、商売繁盛・五穀豊穣の神様として信仰されていることと、「千本鳥居」でしょうか。「線路案内」はモノクロの写真の時代だったことを考えると、そこからカラー写真が普及し、動画も普及し、SNSが登場して千本鳥居の色鮮やかな朱色の景色が全世界に伝わっていったわけですから(しかも、日本文化や日本語がわからなくとも朱色の鮮やかさは伝わるわけですから)、伏見稲荷大社に海外からの観光客も多く訪れるようになったのも納得です。また、「線路案内」の時代と紹介の仕方が変化しているのも、メディアの変化を考えれば自然といえば自然でしょうか。

ちなみに、今の伏見稲荷大社が建つ位置は元は藤森神社の土地だった、という伝承が残っています(詳しくは以下のサイトを参照)

深草郷・鶉の床

さて、ここから「線路案内」では深草界隈について、深草郷、鶉の床、深草十二陵、瑞光寺、寳塔寺、深草陵、少将小町の塚といった順に紹介しています。深草の地はかつてはウズラと共に和歌に詠まれることの多い歌枕でしたが、今は住宅地や龍谷大学などが立ち並ぶ市街地になっています。ただ、伏見区役所の深草支所ではウズラをモチーフにしたキャラクター「吉兆くん」を登場させています。深草のウズラを現代に語り継ぐ一つの形と言えるでしょう。


ところで、ここまで「線路案内」の記述を追いかけてきましたが、「線路案内」には出てこなかった話もしておきたいと思います。現代の伏見観光といえば、やはり酒蔵めぐりではないでしょうか。伏見は古くから酒造りが行われてきた地です。

しかし、江戸時代には各種の制約を課され、さらに戊辰戦争では街が焼け、明治初期には伏見の酒蔵はごくわずかとなってしまっていました。その状況が変わったのは明治期に科学的な手法を用いて醸造法の改良を行ったり、鉄道を使った販路の拡大であったりと地道な努力の積み重ねで近代化と全国進出を果たしたから。言い換えると、伏見の酒は明治期に奇跡的な復活を果たしたのです。

伏見は日本酒の街

京阪電車が開通したころの伏見は、ちょうど月桂冠が大倉酒造研究所(1909〜)を建てるなど、近代化を進めている最中でした。「線路案内」が書かれたタイミングは、伏見の酒が全国区になる少し手前だったということになります。伝統的な産品であっても、短期間に衰退することもあれば復活することもあるということは心に留めておきたいところです。

大阪・天満橋から京阪電車沿いに進んできたこの連載も、いよいよ次回で京都市内に入って最終回となります。どうぞお楽しみに。

(つづく)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?