見出し画像

妙義山に登ろう【星穴探勝路】

明々巍々めいめいぎぎたる山の花。

2022年4月9日(土)

群馬県…甘楽郡下仁田町/安中市

毎年、桜の咲く頃になるとお花見と山登りを併せて楽しみたいなぁと考える訳ですが、適当な山は中々見つからないものです。

群馬県内には桜の名所が多く、お花見だけなら神社か公園に散歩に出掛ければ良いのだけれど、それでは少し物足りないのでね。

妙義山はお花見ハイクにちょうど良く、奇岩怪石に映える桜が素晴らしくて、とても印象的なんです。

今回はお花見を兼ねて表妙義金洞山の星穴探勝路を辿り、星穴岳の"結び穴"を訪ねてきました。


⚠️道迷い注意!
星穴探勝路に整備された登山道は有りません。
目印は有りますが、道形はかなり薄いです。
気をつけて歩いたつもりでしたが、
二度も道形から外れてしまいました。
結び穴までならロープは必要有りませんが、
落石があるので、必ずヘルメットを被りましょう。
また西岳の稜線はクライマーの領域ですので、
岩登りの装備の無い人が歩く事は出来ません。


☀️晴れ 🌀平穏 🕠5h17m
🐾10,789歩 5.1km ⇅660m
♨️妙義温泉 もみじの湯 520円

8:10 県立妙義公園駐車場⇒中之嶽神社⇒星穴探勝路⇒星穴岳 結び穴⇒星穴探勝路⇒轟岩⇒中之嶽神社⇒さくらの里⇒県立妙義公園駐車場 13:27

※2022年4月現在、中間道コースや石門めぐり
   のコースで通行止め箇所が複数有ります。

 妙義山ハイキングのご参考にどうぞ!
 下仁田町のHPはこちらから⬇︎⬇︎⬇︎

今日は朝からいい天気になりました。

土曜日で、駐車場には人出が多かったですね。

ハイカーさんの姿もちらほらと見かけたので、
山中も賑やかになりそうです。

8:10
群馬県立妙義公園大駐車場 

今回は念の為にロープを持ってきました。
ヘルメットも忘れずにね、
安全第一で行きましょう。

Let's go!

あららっ!まだ蕾なのね、楽しみだったけど、
『さくらの里』の桜はまだまだこれからです。
売店はまだ開店前です。
静かな境内を通って、
⛩大国神社に向かいます。
"日本一のだいこく様"
今日の安全を祈願して行きましょう。
⚠️マジで急です。無理せずに!
上の社殿に参拝して轟岩に向かいましょう。
轟岩は中之嶽神社の御神体となっています。

8:32
星穴探勝路入山口

ここから右に登ると轟岩に、
"星穴探勝路"は直進します。
何となく山道が有りますね。
写真の奥に向かって進んでしまいました。
踏み跡が続いていますが、間違いです!

入山してすぐに痛恨のルートミス❌

帰りに展望岩から降りてくると、
目印のテープがちゃんと有りましたね。
分かりにくいので、気をつけましょう!
としか言えませんね。

間違えてるのに、調子良く登っています。
今思うと笑けてきちゃうね、マヌケだよなぁ😓
途中で目印が無い事に気づきました。
ありゃま!間違えてるねぇ。
"星穴探勝路"の尾根を見つけて修正します。
上に見える尾根に強引に上がりました。
ふン!これでどうだい!!
"星穴探勝路"の目印は少ないですよ。
道形も薄いので、ゆっくり行きましょう。
所々にトラロープが有りました。
古いものも多かったので、
しっかり自分の手で登りましょう。

"星穴探勝路"は尾根を登る道ではなく、
ほとんどが山腹をトラバースして行く道です。

あれっ!と思った時は必ず立ち止まって、次の目印を見つけてから歩き出した方が良いでしょう。

なんて、道を間違える人が言ってもねぇ。

いゃいゃ、逆に説得力あるかもなぁ。

と前向きに考え直した所で、

衝撃の本日二度目のルートミス❌❌

目印を見失い、右往左往😵‍💫
星穴岳の山頂直下まで来て、
参っちゃったね😓

でもね、間違えた谷間にもテープがあったんで、
こっちか!なんて登っちゃったんです。

目印が二つ有りましたけど。
道形などまったく無かったですけど。

登り上げたのは、星穴岳西側の鞍部でした。

両サイド共に手がかりが多い岩場でしたが、
素人が稜線で行動するのはNGです。

"結び穴"はあの岩の向こうかと分かった所で、
とてもここから行く事は出来ません。
登って来た谷間をサッサと降ります。

迷い点まで戻ると、難なく目印を発見し、
探勝路を辿って先へ登って行きます。

トラロープの下がる小滝を登りました。
ホイサッとひと登り。

小滝を登り上げると岩壁の下となりました。

キャッキャと人の声が聞こえてきます。
上にクライマーのグループがいるみたいですね。

岩壁の右手から岩場を登って行くと"居抜き穴"に登れる様ですが、かなりの壁に見えました。

"居抜き穴"は予定外なので無理はしません。

"結び穴"に向かい左手の急斜面に向かいます。

ゴルジュ地形の急斜面を登っていきます。
この辺は上からの⚠️落石に注意です。
おっ!あそこだな。

10:44
星穴岳ほしあなだけ 結び穴

うわぁ!凄いね!!

こんな地形を自然が作り出したなんてね。

穴の周囲は切れ落ちて、足元はザレています。

大人数で休憩するには適していませんね。
落石も有りそうなので、気をつけましょう。

"結び穴"はこんな感じです。
いまひとつ分かりづらいかな。
穴の北側からパシャリ。
穴の向こうに相馬岳が見えました。

誰かクライマーが来るかなぁと思いましたが、
穴の中でランチタイムにしました。

今日はおにぎりとチキンラーメンです。
結び穴でドーナツ🍩

穴の中に一時間も居たのに誰も来ませんでした。
さてそろそろ下山しますかね。

11:40
Let's go down.

道迷いに気をつけて来た道を戻ります。

展望岩に寄って行きましょう。

12:17
展望岩

南側に大展望が広がります。

いい眺め。
荒船山を遠望します。

展望岩から目印のついた急斜面を下ると、
朝に道を間違えた地点に合流しました。

改めて道を間違えた場所を振り返って見ると、
なんでここで間違えたのだろうか?うぅ〜ん🤔
こんな簡単に道迷いになってしまうなんてね。

昨今ではスマホのGPSの活用で、道迷いによる遭難は少なくなった様に思います。
僕も山行時にはスマホのGPSに頼る事が多いです。
念の為に紙の地図を持って入山しますが、開く事はほとんど無くなりました。

山行計画を立てる際には地形図に磁北線を引く事も無く、スマホ一つで完結しています。

地形図を広げて、眺めるのは楽しい事でしたが、
今ではもう旧式の作業になってしまいましたね。

時代の変遷と共に情報を得る方法は新しく展開し、山登りの安全を保障していくのかもしれません。

ちょっとかわいいケルンが有りました。
轟岩に寄って行きましょう。

12:38
轟岩とどろきいわ

⚠️転落注意!

展望は素晴らしいですよ。

ジオラマ風に加工してみました。
金鶏山が良く見えましたね。
正に明々巍々たる山容の表妙義金洞山。

下山してくると、ビックリ!!
中之嶽神社は人で溢れていました。
土曜日でこんなに良い日だものね。

写真を撮るのもはばかられるので、
さぁーと神社を後にしました。

県道を少し歩いて「さくらの里」を散策します。

13:00
群馬県立森林公園「さくらの里」

桜はまだほとんどが蕾でした。

4月中旬頃が見頃となるでしょう。

「さくらの里」の詳細は群馬県のHPからどうぞ
                   ⬇︎⬇︎⬇︎

🌸花の咲く木は数本だけでしたね。
公園内は桜の開花前で殺風景でしたね。

公園内をぐるりと散策して駐車場に戻りました。

13:27
群馬県立妙義公園大駐車場

残念ながら桜の開花に合わずにお花見ハイクに
なりませんでしたが、"星穴探勝路"は面白味
があって中々良かったですね。

機会があれば再登したいと思います。
今度は紅葉の頃が良いかなぁ🍁

〈おまけ〉
最後になりましたが、妙義山のトリビアを一つ。
『妙義』の名の由来は後醍醐天皇に仕えてこの地に住んだ権大納言長親卿が明々巍々めいめいぎぎたる奇勝を眺め、『明巍』と名付けたものが『妙義』という字に改まったと言われています。

日帰り温泉「もみじの湯」の桜は🌸満開でした。

#357《おしまい》

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?