見出し画像

般若山、釜ノ沢五峰に登ろう

願わくは  般若の舟に  のりをえむ 
いかなる罪も  浮かぶとぞきく

           般若山法性寺 御詠歌

2023年1月19日(木)
埼玉県秩父郡小鹿野町

お隣の埼玉県小鹿野町に兎岩があるってさ、
今年は卯年だから登りに行かなくては!

干支えとちなんだ山に登るのは楽しみな山行の一つなんですが、近県を探しても十二支じゅうにしの山の全ては無く、年毎の干支の山に登るのはなかなか難しいのです。
群馬県内と近県の山をいくつか挙げますと…
ねずみ(子) 埼玉県「の権現」
うし(丑)    榛名山「臥山」高崎市「伏山」
とら(寅)    埼玉県「ヶ岡城址」
うさぎ(丑) 新潟県「岳、小岳」
たつ(辰)    群馬県「ヶ岳」
へび(巳)    榛名山「ヶ岳」浅間山「骨岳」
うま(午)    赤城山「ヶ岳」榛名山「相山」
ひつじ(未) 新潟県「丈ヶ岳」
さる(申)    藤岡市「庚山」栃木県「庚山」
とり(酉)    榛名山「帽子岳」尾瀬「景山」
               などなど…
いぬ(戌)は埼玉県の「宝登山」とか奥多摩の「御岳山」が犬に所縁ゆかりのある山ですが、いのしし(亥)の山が無いんだなぁ。
もし関東近県にあったらお教え願いたいですね。
新潟県の丈ヶ岳はいまだに登っていないので今年か、来年か登ろうかと思っています。
決してダジャレではございません🙇🏻

🌤️晴れのち曇り 🌀軽風 🕡6h48m
🐾18,954歩 9.6km ⇅680m
🥀拝観料(環境整備費) 300円
♨️秩父小鹿野温泉 梁山泊 600円

8:15 般若山法性寺⇒お船観音⇒大日如来像⇒△478.0m⇒亀ヶ岳展望台⇒長若山荘⇒
釜ノ沢五峰かまのさわごぼう⇒布沢峠⇒中ノ沢の頭⇒文殊峠⇒
長若天体観測所⇒中ノ沢の頭⇒竜神山⇒兎岩
⇒兎岩登山口⇒般若山法性寺はんにゃさんほうしょうじ 15:03

今回の山行では先日まで小鹿野町役場近くの町営駐車場から歩こうかと計画していたんですが、ネットなど散見してみると法性寺ほうしょうじから歩く人が多かったので、こちらに変更しました。
ただ勝手に車を停めて良いものかと思って電話したところ、お船観音へ上がるなら拝観料の300円が必要ですと、そして車は下の第二駐車場に停めて構わないと快く許可を頂きました。
ありがとうございます🙇🏻

曹洞宗の古刹である般若山法性寺はんにゃさんほうしょうじは"秩父の苔寺"ともいわれ、秩父三十四観音霊場の札所32番となっています。

8:15
法性寺第二駐車場
今日は朝から青空が広がり良い天気です。
ボチボチ行きましょうかね。

他に車はありませんでした。
法性寺ほうしょうじの鐘楼門を通って中に入ります。
鐘楼門の中には大きな般若の面がありました。
夏の終わりから秋にかけて秋海棠しゅうかいどうが見頃を迎えるそうです。
訪れるなら花の頃が良さそうですよ。
拝観料(環境整備費)の300円は木箱の中に納めました。
観音堂を見て行きましょう。
裏手の岩窟は風化して蜂の巣状になっています。
こういった風化穴を"タフォニ"というそうです。
鎖をつたって龍虎岩に登ってみます。
岩窟の中には金毘羅様が祀られていました。
岩屋の中には十三体の仏様がいらっしゃいます。
分岐からお船観音へ行ってみましょう。
岩尾根の西側はスパッと切れ落ちています。
⚠️転落はNGですよー。

9:00
お船観音像

お船岩と呼ばれる船の舳先へさきの様な
尾根の末端にお船観音像が立っています。
お船岩の端から眼下に法性寺が見えましたよ。
大日如来像はあの上だな!
狭い岩峰の上に大日如来像が鎮座しています。
岩峰から下を覗くとかなりの高度感がありました。
手すりはグラグラと動いて危ないね。
展望は良好ですよ。
登山道へ戻って先へ向かいます。
道標を直進して△三角点峰へ登り、少し遠回り。

9:47
△478.0m
木に囲まれた小ピークで展望はありません。

△四等三角点。
P478から西のP565まで尾根伝いですが、
釜ノ沢五峰を歩くので、一度下山します。
⚠️この道標を見逃してはいけません。
少しわかりにくいルートですね。
谷間の踏み跡に入りそうになりますが、NGです。
本日三度目の鉄塔に到着。
快適な尾根道を下って行きます。

10:12
亀ヶ岳展望台

ヤッホー!
展望の尾根に出ると、武甲山が見えました。
そして北側には亀岩がど〜ん!

10:19
雨乞岩洞穴

何だろ?ちょっと寄り道。
祠の後ろに洞穴がありますね。
中は広そうだけど、どうだろね?

10:28
長若山荘

直進路は長若山荘の私有地なので、
立ち入らない様に注意しましょう。
右折して登山道を進みます。
さてさて、後半戦のスタートです。
朽ちかけた橋を渡ると、登りの始まりです。

10:51
一ノ峰

のっぺりした岩尾根の上に一ノ峰の石碑がありました。
快適な尾根道ですね。
二ノ峰の石碑は何故か三ノ峰?間違いの様です。
二ノ峰は展望は良好ですよ。
スカイラインは奥多摩の山並みですが、
どれが何やら山座同定が出来ません。
二ノ峰から急な岩場を降ります。

11:04
三ノ峰
二ノ峰よりこちらの方が展望が大きいです。

切り立った岩場の上に石碑が建っています。
⚠️転落注意ですよ。
この先は急な鎖場です。
写真の右手から巻き道がありますよ。
四ノ峰
五ノ峰

11:25
P565

ここからP478まで尾根続きです。
マンホールの中に基準点が埋設されています。
あらっ!尾根の両側が伐採されています。
南側は布沢地区で民家の屋根が見えました。
北方に両神山と二子山を遠望します。

11:36
布沢峠

山道の交差点になっています。
名無しのピークは西方が大きく開けて展望良好です。
何やらありますが、これは何でしょう?
山仕事関係の祈願でしょうか?
住民の方々が大切にしているんでしょうね。

11:58
中ノ沢の頭 590m
今日のルートの最高峰となります。

木に囲まれて展望はありませんね、山名板もなかったね。
伐採地を下って文殊峠に向かいます。
文殊峠の金精神社に手を合わせます。
林道の向こうの長若天体観測所へ行ってみましょう。
長若山荘所有の天体観測所になります。

12:08
長若天体観測所

定例観測会があるみたいですよ。
問い合わせは長若山荘へどうぞ。
両神山と二子山を眺めながらランチにしました。
今日はCURRYで決めてみましたよ。
コーヒータイムのお供は豆大福です。

12:50
さて、そろそろ下山しましょう。

文殊峠から武甲山を望みます。
来た道を戻って、中ノ沢の頭に登り返します。

13:10
竜神山 △538.6m

△四等三角点
何やら異世界の雰囲気ですね。

13:33
兎岩
砂岩にロープが張ってあります。
ロープの外を歩くと危ないですよ。

どうして兎岩なんでしょうかね?
兎岩は今日のメインだったのに、
呆気なく通過して終わりました。
う〜ん、まぁいいか!
おっ!林道が見えてきましたね。

13:45
林道出会

道標がなく、登山口がわかりにくいです。
よく見れば踏み跡が分かると思いますが、
上の写真の建物が目印になるかと思います。
さて、法性寺に帰ろかとトボトボと歩いていると…

お二人の登山女子が道端でランチタイム中!
何でも兎岩を登りに来たのだけれど、般若山で時間がかかってしまったそうです。
これから兎岩に登ろうかと思案中でしたが、もう14時だからやめようとなりました。
その後もあれやこれやと山の話しに花が咲き、すっかり長話しになっちゃいましたね。
楽しいお話しをありがとうございました。
また何処かでお会いしましょう。

15:03
法性寺第二駐車場
ふぅと一息、ちかれたね。

今日のルートはアップダウンの繰り返しで、歩きごたえがありましたが、般若山、釜ノ沢五峰ともに見所が多く、また低山ながら岩場のアスレチック気分が味わえて、なかなか楽しかったですね。
今回のハイライトの兎岩は…!?
まぁ、多くを語らずに良しとしましょう!

#383《おしまい》

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?