見出し画像

サイコロジー・オブ・マネー

久々に、お金系の本を読んでみました!書店で平積みになっていて気になったので買ってみました〜

「お金とうまく付き合うには、頭の良さより、行動が大切だ」天才も、感情をコントロールできなければ破産することがある

経済的な成果は、知性や努力とは無関係の「」に左右される部分が大きい
経済的な成功は、「ハードサイエンス(物理学や数学などの分野)」では得られない。経済的な成功は、何を知っているかよりも、どう振る舞うかが重要な「ソフトスキル」の問題

哲学者ヴォールテール「歴史は繰り返さない。繰り返すのは常に人間である」人間のお金に対する振る舞いはよく当てはまる

ビル・ゲイツはかつて「成功とはいい加減な教師だ。賢い人にも、『自分は負けるはずがない』と思わせてしまう」物事が順風満帆に見えるときも、自分が思っているほどすべてがうまくいっているわけではないという戒めの気持ちを忘れてはいけない

現代の資本主義は2つのことに長けている「富を生み出すこと」「羨望を生みだすこと」ライバルに負けたくないという気持ちは、努力の燃料になる

バフェットの純資産は845億ドル。だが、そのうち842億ドルは、バフェットが50歳の誕生日を迎えた後に増えたものであり、さらにそのうち815億ドルは、社会保障の受領資格を得た60代半ば以降に増えたもの

投資に関する最強かつ最重要のアドバイスが書かれた本のタイトルは、『黙ってじっとまて』で、長期的な経済成長を示すチャートが1ページにまとめられている

お金を得るためには、リスクを取る必要がある。楽観的になり、大胆な行動を起こさなければならない。お金を維持するには、それと正反対のことが必要

余地の幅が狭く、予定通りに物事が進まなければうまくいかない計画ほど、脆弱になる。逆に、「今後30年間の投資の年利が平均8%なら最高だが、4%でも問題ない」と言えるほどのゆとりがあれば、計画の価値は高まる

賢明な楽観主義とは、「たとえ途中で不運に見舞われたとしても、長期的に見れば物事は自分が望む方向に進むと信じること」

「多くの美術品を長期間保有すると、その一部が優れた投資対象であることが判明する。その結果、ごく一部の高リターンな美術品により、コレクション全体が黒字になる。これが、成功する美術品商のビジネスの仕組み」

投資家は、「5割の確率で間違っていても、トータルでは大儲けできる」ということを簡単には理解しづらい

明確なテールイベント主導型ビジネスもある。ベンチャーキャピタルだ。ベンチャーキャピタルが50件の投資をすると、そのうち半分は失敗し、10件はかなりうまくいき1件か2件はファンドのリターンのほぼすべてを占める大成功を収める

コリレーション・ベンチャーズは、2004年から2014年にかけて2万1000件以上のベンチャーファイナンスの分析した結果、損失を出したのは65%、リターンが10倍から20倍だったのは2.5%20倍以上だったのは1%50倍以上だったのは0.5%だった

ナポレオンによる天才的な軍人の定義は「周りの人間が正気を失っているときに、普通のことができる者」

お金は、自分の時間をコントロールできるようにしてくれる。「何を、いつするか」を自分で好きにするように決められるようになる

ロックフェラーは、次の詩を暗誦した
賢く老いたフクロウが ナラの木に住んでいた
フクロウは 見れば見るほど口数が減り
口数が減れば減るほど 相手の話がよく耳に入るようになった
なぜ私たちは この賢い老いた鳥のようになれないのか?

モノでなく時間こそが、人生を幸せに導く。これが、人生経験豊富で、あらゆる経験をしてきた人生の先達からのアドバイス

米国で行われた研究によれば、人は運動で消費するカロリーを4倍も多く見積もっている。実際の運動によって燃焼したカロリーの2倍の量を摂取してしまう。つまり、せっかくたくさんの運動をして消費したカロリーも、たくさん食べることですぐに相殺されてしまう

柔軟性こそ、知性だけでは勝てない現代における最強の武器になる。時間や人生をコントロールできることは、世界でもっとも価値のある「通貨」になりつつある。だからこそ、私たちは目的がなくてもお金を貯められるし、貯めるべき

市場の変動性を「間違った判断をしたことに対する罰金」ではなく「将来的に利益を得るために支払わなければならない手数料」と考えることは、長期的な視点で投資をし、利益を得るためにはとても重要

『お金は儲かるところに引き寄せられる』
ある投資資産に勢い(モメンタム)があれば(すなわち、一定期間、一貫して上昇していれば)、短期的なトレーダーにとって、その投資資産が今後も上昇し続けると考えるのはおかしなことではない

真の楽観主義とは、「たとえ途中で挫折することがあっても、長期的に見れば良い結果が得られる確率が高いと信じること」

貯金とは、「収入からエゴを差し引いたもの」
富は、目に見えない。富とは、将来、より多くのものや選択肢を手に入れるために、今買うものを抑えることで生まれるもの

作家のナシーム・タレブは、言った
「真の成功とは、ラットレースから抜け出して、心の平穏のために生きること」

サイコロジー・オブ・マネー(お金の心理学)について、言われれば分かるが、なかなか実践できないことが多く書かれていて、とても参考になる1冊です。貯蓄の哲学として参考になりオススメです!


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,568件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?