マガジンのカバー画像

経営

15
介護事業の経営、リーダーシップなどの話題はこちら。
運営しているクリエイター

記事一覧

介護事業所の管理者の育成をどうするか?

今日は、介護事業所の管理者の育成について書いてみたいと思います。 まず前提として、弊社は…

「働きやすい職場」が「成果を出せる職場」という勘違い

今日は、「働きやすい職場」が「成果を出せる職場」なのか? ということについて書いてみたい…

介護事業で起業するのはありか?なしか?

こんにちは、ひろ社長です。 この記事では、「今の時代、介護事業で起業するのはありなのか?…

【リーダー論】どんなリーダーにも必要な条件とは?

こんにちは! ひろ社長(@matworks)です。 今日は、以前Twitterで投稿した以下のツイートに…

経営者と現場スタッフ、二足のワラジのメリット、デメリットとは?

私は現在、介護事業の会社の経営者をしながら、現場の居宅介護支援事業所の管理者も兼務して働…

介護事業で他の事業所と差をつける方法とは?

高齢化の進展に伴い、これから介護保険の事業はますますニーズが高まっていくと思われますが、…

ケアマネさんに専門職として意見すること

先日、Twitterでツイートしたこの投稿について詳しく書きたいと思います。 介護保険では、ケアマネジャー(以下ケアマネ)が作るケアプランに事業所として入れてもらえなければ、サービスを提供することができません。 ケアマネに選ばれなければ仕事がないわけですね。 直接、利用者やご家族から選ばれてケアマネに希望を伝えられるパターンもありますが、多くはありません。 利用者やご家族は、どの事業所が良いか全く分からないことが多いため、ケアマネがいくつかの事業所を提案して選んでもら

ビジネスはギャンブル的に考えてはいけない

今日は、去年Twitterでツイートしたこの投稿について深掘りしたいと思います。 リーダーのや…

目標をもつことが良いことなのか?

あなたは、5年先、10年先の目標を持って動いていますか? 私は持っていません。 いきなり出…

「言葉を扱う能力」はどうやって鍛えられるのか?

「言葉を扱う能力」はどうやって鍛えられるのか? どんな仕事でも、人との関わりがある仕事で…

信頼される話し方のコツとは?

信頼される人の話し方のコツは何だと思いますか? 「流暢に多くのことを上手く話せる人」が信…

仕事は、抽象から具体へのリレー

仕事は、抽象から具体へのリレーであるとはよくいったものだ。 経営者が発信する経営理念とい…

訪問看護はリハビリに厳しい改定の予測

昨日の介護給付費分科会にて、訪問看護の改定の方向性が出た。 やはり今回もリハに厳しい改定…

「伝える」ために大切なこと

人にいかにものを「伝えられるか?」は、伝える相手のことを「どれくらい理解しているか?」が影響してくる。 同じことを伝えても、人によって受け取り方が違うということは多々ある。 それは、受け取る人の生活してきた環境、性格、価値観、人間関係、今置かれている状況、心の許容量など、色々なことが影響している。 私は事業所の管理者に何かを伝える時には、「この管理者なら、どういう伝え方をすれば一番伝わるか?」をひたすら考える。 「これについてどう思う?」と質問するだけで全ての意図を察