見出し画像

変化を生み出す選択肢

子曰く、君に事(つか)うるに礼を尽くせば、人以て諂(へつら)いと為す。

(現代語訳)
老先生の教え。君上(くんじょう)ひいては、先輩などに接するとき、[あるべき当然の]礼を尽くすと、[なんと、世の愚かな]人は、それをごきげんとりだとみるのだ。[世が乱れ間違っているため、人々は正しいありかたを歪めて解釈するものだ]

人間は常に主観的な生き物である

人間は常に主観的な生き物であり、客観的に物事をとらえることは難しい。

心理学の専門家やメンタリストであっても、自分の心やメンタルがずたぼろになることだってあるし、カウンセラーが病んでしまうこともある。

したがって、自分が間違っているのか、環境が間違っているのかを明確に判断することは難しい。

そもそも、この文脈での’間違い’とはどういうことか?

僕が思うに、この環境に自分が合っていないこと。つまり、今の環境に同調できないということだと思う。

よって、正しい・間違いの判断は常に相対的なものであり、今の日本社会においては周りに同調できないこととほぼ同義である。

ひねくれて解釈する人の価値観とは

最も大きな違いは、人の生来を悪とみるか善とみるか、だといえる。

この価値観のどちらが正しいというのはないが、自分がどのような価値観を持っているのか?を自分の思考をメタ認知することが重要である。

自分の思考や物事の捉え方がどのような価値観を元になされており、どのようにしてそのような価値観が形成されたのか、を考えることは、人間を理解するために何よりも重要である。

ひねくれて解釈する人は、人の本質を悪とみているため、相手の行動を打算的に捉えてしまうのだ。

選択肢は3つに集約される

自分が環境とあっていない場合、とるべき選択肢は3つに集約される。

それは、自分が変わるか、環境自体を変えるか、自分がその環境を変えるか、の3択である。

上記の中のどれを選ぶか考えるとき、まずやってみることは一般的に良いとされることをやってみる、ということがある。

つまり、相手に誠実に対応したにも関わらず、その相手があなたに対し誠実に対応してきた場合、それは相手もしくは環境が間違っていると言ってよいだろう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?