見出し画像

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問106-128【衛生】論点:グルコース消費と供給の経時変化

第106回薬剤師国家試験|薬学理論問題 /
問128

一般問題(薬学理論問題)【衛生】


問106-128
Q. 
図は、体重70kgの男性がグルコース100gを摂取後に絶食した場合の血中グルコース濃度に基づいた理論的なグルコース消費量の経時変化を示している。図の縦軸はグルコース消費量を、横軸はグルコース摂取後の時間経過をステージⅠ~Ⅳに分けて示している。[A]及び[B]は血中グルコースの供給源を示す。この図に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。
図の引用元: Ruderman NB, Annu. Rev. Med. 26:245-258(1975)


選択肢|

1. [A]は、グリコーゲンである。
2. [B]は、糖新生であり、ステージII、Ⅲでは筋肉においてタンパク質が分解されて生じたアラニンが肝臓に運ばれて起こる。
3. ステージⅢ、Ⅳでは、脂肪組織中のトリアシルグリセロールが血中に放出され、血中トリアシルグリセロール濃度が上昇する。
4. ステージⅣでは、脳でケトン体がエネルギーとして利用される。
5. ステージⅣでは、肝臓だけでなく腎臓においても糖新生が亢進する。


第106回薬剤師国家試験 一般問題|薬学理論問題【衛生】 問128

こんにちは!薬学生の皆さん。
Mats & BLNtです。

matsunoya_note から、薬剤師国家試験の論点解説をお届けします。
苦手意識がある人も、この機会に、薬学理論問題【衛生】を一緒に完全攻略しよう!
今回は、第106回薬剤師国家試験|薬学理論問題 / 問128、グルコース消費と供給の経時変化を徹底解説します。

薬剤師国家試験対策ノート NOTE ver.
matsunoya_note|note https://note.com/matsunoya_note

Here; https://note.com/matsunoya_note/n/n929f0cf433d0

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問106-128【衛生】論点:グルコース消費と供給の経時変化

薬剤師国家試験対策には、松廼屋の eラーニング
薬剤師国家試験対策ノート

マガジン|薬剤師国家試験対策ノート on note

👉マガジンをお気に入りに登録しよう!

このコンテンツの制作者|

滝沢 幸穂  Yukiho Takizawa, PhD

https://www.facebook.com/Yukiho.Takizawa

お友達や知り合いに、matsunota_note で学習したeラーニングを勧めてみたい方は、いいね!、口コミ、おススメなど、よろしくお願いします!


設問へのアプローチ|


第106回薬剤師国家試験 一般問題|薬学理論問題【衛生】 問128

第106回薬剤師国家試験の問128(問106-128)では、グルコース消費と供給の経時変化に関する知識を問われました。
引用された図の出典はこちらです。


出典:

Ruderman NB. Muscle amino acid metabolism and gluconeogenesis. Annu Rev Med. 1975;26:245-58.
doi: 10.1146/annurev.me.26.020175.001333. PMID: 1096762.

https://www.annualreviews.org/content/journals/10.1146/annurev.me.26.020175.001333


まず基本的な知識に関して復習しておきましょう。


■■Grok 2 (beta)


  • グルコース消費と供給の経時変化:

    • 食事後、インスリン分泌が促進され、グルコースは細胞内へ取り込まれ、特に筋肉や肝臓でグリコーゲンとして貯蔵される。このプロセスは、摂取直後のグルコース消費を説明する。

    • 絶食状態に入ると、血糖値を維持するために体内の貯蔵グルコースが動員される。最初に利用されるのは肝臓と筋肉のグリコーゲンである。

  • ステージごとのエネルギー供給源:

    • ステージI:
      食事由来のグルコースが主に消費される。消化管からのグルコース吸収が主要な供給源。

    • ステージII:
      グリコーゲン分解(グリコーゲノリシス)が始まり、肝臓からグルコースが放出される。

    • ステージIII:
      グリコーゲン貯蔵が枯渇し始めると、糖新生が活発化。アラニンなどの非必須アミノ酸が肝臓でグルコースに変換される。

    • ステージIV:
      糖新生が続くが、脂肪酸のβ酸化が増加し、ケトン体が生成され、エネルギー源として利用される。

  • ケトン体と糖新生:

    • 長期絶食時、特に脳はグルコースを必要とするが、ケトン体が主要なエネルギー源として利用される。これは、脂肪組織からの脂肪酸供給と肝臓でのケトン体生成による。

    • 糖新生は、肝臓だけでなく腎臓でも起こる。特に長期絶食時には、腎臓での糖新生が重要な役割を果たす。


まず、論点整理から始めてみよう。


■■Grok 2 (beta)


総合的な論点


  • グルコース消費と供給の経時変化:

    • 食事後、インスリン分泌が促進され、グルコースは細胞内へ取り込まれ、特に筋肉や肝臓でグリコーゲンとして貯蔵される。このプロセスは、摂取直後のグルコース消費を説明する。

    • 絶食状態に入ると、血糖値を維持するために体内の貯蔵グルコースが動員される。最初に利用されるのは肝臓と筋肉のグリコーゲンである。

  • ステージごとのエネルギー供給源:

    • ステージI:
      食事由来のグルコースが主に消費される。消化管からのグルコース吸収が主要な供給源。

    • ステージII:
      グリコーゲン分解(グリコーゲノリシス)が始まり、肝臓からグルコースが放出される。

    • ステージIII:
      グリコーゲン貯蔵が枯渇し始めると、糖新生が活発化。アラニンなどの非必須アミノ酸が肝臓でグルコースに変換される。

    • ステージIV:
      糖新生が続くが、脂肪酸のβ酸化が増加し、ケトン体が生成され、エネルギー源として利用される。

  • ケトン体と糖新生:

    • 長期絶食時、特に脳はグルコースを必要とするが、ケトン体が主要なエネルギー源として利用される。これは、脂肪組織からの脂肪酸供給と肝臓でのケトン体生成による。

    • 糖新生は、肝臓だけでなく腎臓でも起こる。特に長期絶食時には、腎臓での糖新生が重要な役割を果たす。


各選択肢の論点

1. [A]は、グリコーゲンである。
2. [B]は、糖新生であり、ステージII、Ⅲでは筋肉においてタンパク質が分解されて生じたアラニンが肝臓に運ばれて起こる。
3. ステージⅢ、Ⅳでは、脂肪組織中のトリアシルグリセロールが血中に放出され、血中トリアシルグリセロール濃度が上昇する。
4. ステージⅣでは、脳でケトン体がエネルギーとして利用される。
5. ステージⅣでは、肝臓だけでなく腎臓においても糖新生が亢進する。


  • 選択肢1:

    • グリコーゲンは肝臓と筋肉に貯蔵され、絶食初期にグルコース供給源として動員される。

  • 選択肢2:

    • 糖新生は、特に肝臓でアラニンなどのアミノ酸からグルコースを生成するプロセスであり、ステージII、IIIで顕著。

  • 選択肢3:

    • 脂肪組織からのエネルギー供給は脂肪酸の形で行われ、ケトン体生成に関連するが、トリアシルグリセロール濃度の上昇は直接的な結果ではない。

  • 選択肢4:

    • ケトン体は長期絶食時に脳の主要なエネルギー源となる。これは脂肪酸のβ酸化によるケトン体の生成から来る。

  • 選択肢5:

    • 腎臓での糖新生は、特に長期絶食時には重要で、グルコース生成に寄与する。


はじめましょう。
薬剤師国家試験の薬学理論問題【衛生】からグルコース消費と供給の経時変化を論点とした問題です。


なお、以下の解説は、著者(Yukiho Takizawa, PhD)がプロンプトを作成して、その対話に応答する形でGPT4o & Copilot 、Gemini 1.5 Pro、またはGrok 2 (beta) が出力した文章であって、著者がすべての出力を校閲しています。

生成AIの製造元がはっきりと宣言しているように、生成AIは、その自然言語能力および取得している情報の現在の限界やプラットフォーム上のインターフェースのレイト制限などに起因して、間違った文章を作成してしまう場合があります。
疑問点に関しては、必要に応じて、ご自身でご確認をするようにしてください。

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問106-128【衛生】論点:グルコース消費と供給の経時変化|matsunoya (note.com)

Here we go.


第106回薬剤師国家試験|薬学理論問題 /
問128

一般問題(薬学理論問題)【衛生】


問106-128
Q. 
図は、体重70kgの男性がグルコース100gを摂取後に絶食した場合の血中グルコース濃度に基づいた理論的なグルコース消費量の経時変化を示している。図の縦軸はグルコース消費量を、横軸はグルコース摂取後の時間経過をステージⅠ~Ⅳに分けて示している。[A]及び[B]は血中グルコースの供給源を示す。この図に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。
図の引用元: Ruderman NB, Annu. Rev. Med. 26:245-258(1975)


選択肢|

1. [A]は、グリコーゲンである。
2. [B]は、糖新生であり、ステージII、Ⅲでは筋肉においてタンパク質が分解されて生じたアラニンが肝臓に運ばれて起こる。
3. ステージⅢ、Ⅳでは、脂肪組織中のトリアシルグリセロールが血中に放出され、血中トリアシルグリセロール濃度が上昇する。
4. ステージⅣでは、脳でケトン体がエネルギーとして利用される。
5. ステージⅣでは、肝臓だけでなく腎臓においても糖新生が亢進する。


第106回薬剤師国家試験 一般問題|薬学理論問題【衛生】 問128

■■Grok 2 (beta)


衛生|問 106-128


■論点|グルコース消費と供給の経時変化
この問題の論点は、絶食状態におけるグルコースの供給源とその経時変化を理解することです。


■解説1|
ステージⅢ、Ⅳでは、脂肪組織中のトリアシルグリセロールが血中に放出され、血中トリアシルグリセロール濃度が上昇する。(選択肢3) [誤り]

  • 絶食状態では、脂肪組織からの脂肪酸の放出は増加しますが、これは主にケトン体の生成に寄与します。トリアシルグリセロールそのものの血中濃度が上昇するというよりは、脂肪酸が肝臓でケトン体に変換され、血中ケトン体濃度が上昇します。


■解説2|

  • 絶食状態が進むと、体はエネルギー源としてまずグリコーゲンを利用し、次に糖新生(特にアラニンなどの非必須アミノ酸からのグルコース生成)を通じてグルコースを供給します。

  • さらに長期絶食では、脂肪組織からの脂肪酸が主要なエネルギー源となり、ケトン体が生成されます。これにより、脳を含む多くの組織がケトン体を利用してエネルギーを得ます。

  • 血中トリアシルグリセロール濃度の上昇は、通常食事後の脂質摂取時やインスリン抵抗性の状態で見られますが、絶食状態では脂肪酸の動員とケトン体の生成が主なプロセスです。


■結論|
正しい選択肢は、3です。


■補足|

[A]は、グリコーゲンである。(選択肢1) [正しい]

  • 初期の絶食状態では、肝臓と筋肉のグリコーゲンが主要なグルコース供給源です。


[B]は、糖新生であり、ステージII、Ⅲでは筋肉においてタンパク質が分解されて生じたアラニンが肝臓に運ばれて起こる。(選択肢2) [正しい]

  • グリコーゲンが枯渇すると、糖新生が活発化し、特に肝臓でアラニンなどのアミノ酸がグルコースに変換されます。


ステージⅣでは、脳でケトン体がエネルギーとして利用される。(選択肢4) [正しい]

  • 長期絶食時には、ケトン体が脳の主要なエネルギー源となります。


ステージⅣでは、肝臓だけでなく腎臓においても糖新生が亢進する。(選択肢5) [正しい]

  • 腎臓でも糖新生が起こり、特に長期絶食時には重要な役割を果たします。


■Lecture


論点解説 1


  • グリコーゲンとグルコース供給:

    • グリコーゲンの役割: グリコーゲンは、肝臓と筋肉に主に貯蔵される多糖類で、迅速にグルコースに分解できる形でエネルギーを貯蔵しています。特に肝臓のグリコーゲンは、血糖値を維持するために重要な役割を果たします。

  • 絶食初期のグルコース供給:

    • グリコーゲノリシス: 絶食が始まると、血糖値を維持するためにまず肝臓のグリコーゲンが分解されます(グリコーゲノリシス)。このプロセスでは、グリコーゲンがグルコース-1-リン酸に分解され、その後グルコース-6-リン酸に変換され、最終的にグルコースとして血中に放出されます。

  • ホルモンの関与:

    • グルカゴンとアドレナリン: 絶食状態では、グルカゴンやアドレナリンなどのホルモンが分泌され、これらのホルモンは肝臓でのグリコーゲノリシスを促進します。グルカゴンは特に肝臓でのグリコーゲン分解を強く促進し、アドレナリンはストレスホルモンとして、グリコーゲン分解を刺激します。

  • グリコーゲン貯蔵の限界:

    • 肝臓のグリコーゲン貯蔵は限られており、通常の食事サイクルでは約100g程度、完全に満たされた状態でも約120g程度しか貯蔵できません。これは約12時間程度のエネルギー供給に相当します。したがって、絶食が長期化すると、グリコーゲン貯蔵は枯渇し、他のエネルギー供給源(糖新生や脂肪酸のβ酸化)が必要となります。

  • グリコーゲンの位置付け:

    • 初期のエネルギー供給源: 絶食初期にグルコース供給の主役となるのはグリコーゲンです。これは、迅速なグルコース供給が必要なときに理想的なエネルギー貯蔵形態です。特に、脳や赤血球などのグルコース依存性の高い組織に対するエネルギー供給を支えます。

結論

選択肢1の記述 "[A]は、グリコーゲンである" は、絶食初期のグルコース供給源として科学的に正確です。
グリコーゲンは、絶食直後のグルコース供給において最初に動員される主要なエネルギー源であり、その役割は血糖値を維持し、特に脳や他のグルコース依存性組織のエネルギー需要を満たすことにあります。


論点解説 2


  • 糖新生の概要:

    • 糖新生の定義: 糖新生(gluconeogenesis)は、非糖質基質(主にアミノ酸、乳酸、グリセロール)からグルコースを新たに合成するプロセスです。このプロセスは主に肝臓で起こり、腎臓でも一定量が進行します。

  • 絶食状態における糖新生:

    • ステージII、IIIでの活性化: 絶食が進むと、グリコーゲン貯蔵が枯渇し始めます。この時点で、糖新生が重要なグルコース供給源となります。特にステージII、IIIでは、体内の蛋白質が分解され、アラニンなどのアミノ酸が主な糖新生基質として利用されます。

  • アラニンの役割:

    • アラニンサイクル: 筋肉で分解された蛋白質から生じるアラニンは、グルコース-アラニンサイクル(Coricycle)の一部として肝臓に運ばれます。ここで、アラニンは糖新生の基質として利用され、グルコースに変換されます。このグルコースは血中へ放出され、再び筋肉や他の組織で利用されます。

  • ホルモンの関与:

    • グルカゴンとコルチゾール: グルカゴンは糖新生を促進し、コルチゾールは蛋白質の分解を促進することでアミノ酸の供給を増加させます。これらのホルモンは、絶食状態で糖新生を活発化させる重要な役割を果たします。

  • エネルギー消費と効率:

    • エネルギー消費: 糖新生はエネルギー消費が大きいプロセスであり、ATPの消費が伴います。特にアラニンからグルコースへの変換では、ATPの消費が顕著です。

    • 効率: 糖新生は、グリコーゲノリシスに比べてエネルギー効率が低いですが、長期絶食時には必須のプロセスです。

  • 糖新生の重要性:

    • 血糖値の維持: 糖新生は、特に脳や赤血球などのグルコース依存性の高い組織に対するエネルギー供給を維持するために不可欠です。絶食状態では、糖新生が唯一のグルコース供給源となります。

結論

選択肢2の記述 "[B]は、糖新生であり、ステージII、IIIでは筋肉においてタンパク質が分解されて生じたアラニンが肝臓に運ばれて起こる" は、科学的に正確です。
糖新生は、絶食状態でグリコーゲン貯蔵が枯渇した後に主要なグルコース供給源となり、特にアラニンサイクルを通じて筋肉から肝臓へのアミノ酸供給が重要な役割を果たします。


論点解説 3


  • 脂肪組織からのエネルギー供給:

    • 脂肪酸の動員: 絶食状態では、脂肪組織からの脂肪酸の放出が増加します。これは、脂肪細胞内でトリアシルグリセロールが分解され、脂肪酸とグリセロールに分けられるプロセス(脂肪動員)によって起こります。

  • トリアシルグリセロールとその代謝:

    • トリアシルグリセロールの役割: トリアシルグリセロール(トリグリセリド)は、長期エネルギー貯蔵として脂肪組織に貯蔵されます。絶食時には、これが分解され、脂肪酸がエネルギー源として利用されます。

    • 脂肪酸の運搬と利用: 放出された脂肪酸は、主に肝臓や筋肉でβ酸化を受け、エネルギー産生に利用されます。β酸化は、脂肪酸をアセチルCoAに分解し、最終的にはATPの生成に寄与します。

  • ケトン体生成:

    • ケトン体の役割: 肝臓では、特に長期絶食時には、脂肪酸のβ酸化によって生成されたアセチルCoAがケトン体(アセトアセチン酸、β-ヒドロキシ酪酸、アセトン)に変換されます。ケトン体は、特に脳や心臓などの組織でエネルギー源として利用されます。

  • 血中トリアシルグリセロール濃度の変動:

    • 絶食状態とトリアシルグリセロール: 絶食初期には、トリアシルグリセロール濃度は一時的に上昇することがありますが、これは主に脂肪組織からの脂肪酸の放出が始まる初期段階で見られます。しかし、長期絶食では、トリアシルグリセロールそのものの血中濃度が直接的に上昇するというよりは、脂肪酸の動員とケトン体の生成が主要なプロセスとなります。

  • ステージIII、IVのエネルギー動態:

    • 脂肪酸とケトン体: ステージIII、IVでは、脂肪酸のβ酸化が活発化し、ケトン体の生成が増加します。これにより、ケトン体が主要なエネルギー源として利用されるようになります。特に脳は、長期絶食時にはケトン体を主要なエネルギー源として利用します。

結論

選択肢3の記述 "ステージⅢ、Ⅳでは、脂肪組織中のトリアシルグリセロールが血中に放出され、血中トリアシルグリセロール濃度が上昇する" は、科学的に誤りです。
絶食状態では、脂肪組織からのエネルギー供給は確かに増加しますが、これは主に脂肪酸の形で行われ、ケトン体生成に寄与します。血中トリアシルグリセロール濃度の上昇は、食事後の脂質代謝やインスリン抵抗性の状態で顕著に見られるものであり、長期絶食では脂肪酸の動員とケトン体の生成が主要なプロセスとなります。


論点解説 4


  • ケトン体の生成と利用:

    • ケトン体の役割: ケトン体(アセトアセチン酸、β-ヒドロキシ酪酸、アセトン)は、肝臓で脂肪酸のβ酸化から生成される。これらのケトン体は、特に長期絶食時や低炭水化物ダイエット中に、主要なエネルギー源として利用されます。

  • 脳のエネルギー供給:

    • グルコース依存性: 通常、脳は主にグルコースをエネルギー源として利用します。しかし、グルコース供給が限定的な状況では、ケトン体が重要な代替エネルギー源となります。

    • ケトン体利用のメカニズム: ケトン体は血脳関門を通り抜け、脳細胞に取り込まれます。ここで、ケトン体は再びアセチルCoAに変換され、クエン酸回路(TCAサイクル)を通じてATPの生成に寄与します。

  • 絶食状態とケトン体利用:

    • 長期絶食: 絶食が長期化すると、グルコース供給が減少し、ケトン体が脳の主要なエネルギー源として利用されるようになります。これは、特にステージIVで顕著です。

    • ケトン体の利点: ケトン体は、グルコースに比べてエネルギー効率が高いことが示唆されており、脳のエネルギー需要を効率的に満たすことができます。

  • ケトン体の生成と血中濃度:

    • ケトン体濃度の上昇: 絶食や低炭水化物ダイエットでは、血中ケトン体濃度が上昇します。この状態はケトーシスと呼ばれ、特に長期絶食時には正常な生理的応答です。

  • 科学的根拠:

    • 研究からの証拠: 多くの研究が、ケトン体が長期絶食時やケトン食(高脂肪、低炭水化物の食事)中の脳の主要エネルギー源であることを示しています。例えば、ケトン体が脳で利用されるメカニズムやその効率についての研究は、ケトン体が脳のエネルギー供給に重要であることを裏付けています。

結論

選択肢4の記述 "ステージⅣでは、脳でケトン体がエネルギーとして利用される" は、科学的に正確です。
長期絶食時には、ケトン体が脳の主要なエネルギー源となり、これは体がグルコース供給が限定的な状況に対応するための適応的なメカニズムです。


論点解説 5


  • 糖新生の概要:

    • 糖新生の定義: 糖新生は、非糖質基質(主にアミノ酸、乳酸、グリセロール)から新たにグルコースを生成するプロセスです。このプロセスは主に肝臓で行われますが、腎皮質でも一定量の糖新生が起こります。

  • 腎臓での糖新生:

    • 腎臓の役割: 腎臓、特に腎皮質は、肝臓と同様に糖新生を行う能力を持ちます。特に長期絶食時や糖尿病などの条件下では、腎臓の糖新生の寄与が増加します。

    • 腎糖新生の重要性: 腎臓での糖新生は、特に長期絶食時には重要です。腎臓は、グルコースを再吸収するだけでなく、必要に応じて新たにグルコースを生成します。これにより、血糖値の維持に寄与します。

  • 絶食状態と糖新生の亢進:

    • 長期絶食: 絶食が長期化すると、肝臓の糖新生能力が限界に達し、腎臓での糖新生がより重要になります。特にステージIVでは、腎臓の糖新生が血糖値を維持するために不可欠となります。

    • ホルモンの影響: グルカゴンやコルチゾールなどのホルモンは、腎臓でも糖新生を促進します。これらのホルモンは、絶食状態で糖新生を活発化させる役割を果たします。

  • 科学的根拠:

    • 研究からの証拠: 研究では、腎臓での糖新生が特に長期絶食や糖尿病の条件下で重要であることが示されています。例えば、腎臓のグルコース生成能力は、肝臓と比較しても無視できない貢献をしていることが明らかになっています。

    • 生理的意義: 腎臓での糖新生は、特にグルコース依存性の高い組織(脳、赤血球など)のエネルギー供給を支えるために、肝臓と共に働きます。

結論

選択肢5の記述 "ステージⅣでは、肝臓だけでなく腎臓においても糖新生が亢進する" は、科学的に正確です。
長期絶食時には、腎臓での糖新生が血糖値を維持するために重要な役割を果たし、特に肝臓の糖新生能力が限界に達した後もグルコース供給を補完します。


お疲れ様でした。
🍰☕🍊


では、問題を解いてみましょう!
すっきり、はっきりわかったら、合格です。


第106回薬剤師国家試験|薬学理論問題 /
問128

一般問題(薬学理論問題)【衛生】


問106-128
Q. 
図は、体重70kgの男性がグルコース100gを摂取後に絶食した場合の血中グルコース濃度に基づいた理論的なグルコース消費量の経時変化を示している。図の縦軸はグルコース消費量を、横軸はグルコース摂取後の時間経過をステージⅠ~Ⅳに分けて示している。[A]及び[B]は血中グルコースの供給源を示す。この図に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。
図の引用元: Ruderman NB, Annu. Rev. Med. 26:245-258(1975)


選択肢|

1. [A]は、グリコーゲンである。
2. [B]は、糖新生であり、ステージII、Ⅲでは筋肉においてタンパク質が分解されて生じたアラニンが肝臓に運ばれて起こる。
3. ステージⅢ、Ⅳでは、脂肪組織中のトリアシルグリセロールが血中に放出され、血中トリアシルグリセロール濃度が上昇する。
4. ステージⅣでは、脳でケトン体がエネルギーとして利用される。
5. ステージⅣでは、肝臓だけでなく腎臓においても糖新生が亢進する。


第106回薬剤師国家試験 一般問題|薬学理論問題【衛生】 問128

楽しく!驚くほど効率的に。

https://note.com/matsunoya_note


お疲れ様でした。

🍰☕🍊


またのご利用をお待ちしております。
ご意見ご感想などお寄せくださると励みになりうれしいです。
note からのサポート、感謝します。

今日はこの辺で、
それではまた
お会いしましょう。

Your best friend
Mats & BLNt

このコンテンツ

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問106-128【衛生】論点:グルコース消費と供給の経時変化|matsunoya (note.com)

Here;  https://note.com/matsunoya_note/n/n929f0cf433d0


よろしければこちらもどうぞ

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート【薬剤】薬学理論問題|徹底解説編🧵|matsunoya (note.com)

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問108-127【衛生】論点:油脂の酸化 / 試験法と化学的指標|matsunoya (note.com)

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問108-125【衛生】論点:母子感染 / 病原体 / 感染経路|matsunoya (note.com)

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問109-124【衛生】論点:年齢区分別人口 / 推移, 指数|matsunoya (note.com)

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問107-125【衛生】論点:人口動態 / 死因別死亡率年次推移とその要因|matsunoya (note.com)

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問107-124【衛生】論点:健康日本21 / 非感染性疾患(NCDs)対策|matsunoya (note.com)

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問108-122【衛生】論点:人口動態 / 悪性新生物|matsunoya (note.com)

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問106-122【衛生】論点:人口動態 / 悪性新生物|matsunoya (note.com)

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問108-123【衛生】論点:性感染症報告数|matsunoya (note.com)


このコンテンツの制作者|

滝沢幸穂(Yukiho.Takizawa)phD
■Facebook プロフィール
https://www.facebook.com/Yukiho.Takizawa
■X (Former Twitter) プロフィール 🔒
https://twitter.com/YukihoTakizawa

CONTACT|

mail:  info_01.matsunoya@vesta.ocn.ne.jp (Matsunoya Client Support)
tel:  029-872-9676

日々の更新情報など、Twitter @Mats_blnt_pharm から発信しています!
🔒 🐤💕 https://twitter.com/Mats_blnt_pharm

https://note.com/matsunoya_note

note.com 右上の🔍で

( matsunoya_note 🔍 )

松廼屋 Mats.theBASE
https://matsunoya.thebase.in/

サポート感謝します👍

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

Here; https://note.com/matsunoya_note/n/n929f0cf433d0

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問106-128【衛生】論点:グルコース消費と供給の経時変化|matsunoya (note.com)

ここから先は

0字

¥ 700

医療、健康分野のリカレント教育における「最強コンテンツ」を note で誰でもいつでも学習できる、 https://note.com/matsunoya_note はそんな場にしたい。あなたのサポートがあれば、それは可能です。サポート感謝します!松廼屋 matsunoya