見出し画像

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問106-181【薬剤】論点:日本薬局方 / 製剤総則 / 一般試験 / 無菌製剤 / 注射剤

第106回薬剤師国家試験|薬学理論問題 /
問181

一般問題(薬学理論問題)【薬剤】


問106-181
Q. 
表は、ジアゼパム注射剤の組成と性状を示す。本剤に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
表 ジアゼパム注射剤の組成と性状(1アンプル(1mL)中)
組成:
ジアセパム: 5 mg
ベンジルアルコール: 0.015 mL
プロピレングリコール: 0.4 mL
無水エタノール: 0.1 mL
安息香酸: 42.8 mg
水酸化ナトリウム: 13.05 mg
pH 調整剤: -
性状:
pH: 6.0〜7.0
浸透圧比: 約 30

第106回薬剤師国家試験 一般問題|薬学理論問題【薬剤】 問181

■選択肢
1. ベンジルアルコールは、浸透圧を調整するために添加されている。
2. 本剤は、最終滅菌法で滅菌できる。
3. 本剤は、日本薬局方のアルコール数測定法の適用を受ける。
4. プロピレングリコールと無水エタノールは、コソルベントとして添加されている。
5. 本剤は、著しく高張であるため、生理食塩液で希釈して使用する必要がある。


こんにちは!薬学生の皆さん。
Mats & BLNtです。

matsunoya_note から、薬剤師国家試験の論点解説をお届けします。
苦手意識がある人も、この機会に、薬学理論問題【薬剤】を一緒に完全攻略しよう!
今回は、第106回薬剤師国家試験|薬学理論問題 / 問181、論点:日本薬局方 / 製剤総則 / 一般試験 / 無菌製剤 / 注射剤を徹底解説します。

薬剤師国家試験対策ノート NOTE ver.
matsunoya_note|note https://note.com/matsunoya_note

Here; https://note.com/matsunoya_note/n/n90aac512ddf4

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問106-181【薬剤】論点:日本薬局方 / 製剤総則 / 一般試験 / 無菌製剤 / 注射剤

薬剤師国家試験対策には、松廼屋の eラーニング
薬剤師国家試験対策ノート

マガジン|薬剤師国家試験対策ノート on note

👉マガジンをお気に入りに登録しよう!

このコンテンツの制作者|

滝沢 幸穂  Yukiho Takizawa, PhD

https://www.facebook.com/Yukiho.Takizawa

お友達や知り合いに、matsunota_note で学習したeラーニングを勧めてみたい方は、いいね!、口コミ、おススメなど、よろしくお願いします!


設問へのアプローチ|


第106回薬剤師国家試験 一般問題|薬学理論問題【薬剤】 問181

第106回薬剤師国家試験の問181(問106-181)では、日本薬局方 / 製剤総則 / 一般試験 / 無菌製剤 / 注射剤に関する知識を問われました。

ナゾの多い問題です。🧐

まだこのナゾが解けないのですが、、

選択肢2. 本剤は、最終滅菌法で滅菌できる。

インタビューフォームまでは読んでみた。
ひょっとして武田テバファーマ株式会社(旧大洋薬品工業株式会社)の製造販売承認書(2011 年7月15日承認)の中に記載された製造工程のうちの無菌製剤の製造法が最終滅菌法か無菌操作法かという話をしていますか?

その後、武田テバファーマ株式会社から日医工岐阜工場株式会社に製造販売承認が承継されたらしいですが、どういう手続きを踏むとその会社の製造販売承認書の内容を見ることができるのかが、ナゾです。

ジアゼパム注射剤は第18改正日本薬局方の医薬品各条には収載されていない品目です。製造方法は、そこの会社の製造販売承認書(社外秘)の関係資料以外に記載はないと思うのですが。
会社の関係筋の人の証言とかですか❓👇

ジアゼパム注射液5mg「タイヨー」は、武田テバファーマ株式会社(旧大洋薬品工業株式会社) が後発医薬品として開発を企画し、規格及び試験方法を設定、安定性試験、生物学的同等性試験を実 施し、2011 年7月15日に承認を取得、2011年11月28日に販売を開始した。 2022 年8月1日、武田テバファーマ株式会社から日医工岐阜工場株式会社に製造販売承認が承継され、その際に販売名の屋号を「タイヨー」から「NIG」に変更した。 2022 年8月18日に薬価収載され、日医工株式会社が販売を開始した。

※出典:インタビューフォーム https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/GeneralList/1124402

たぶん平均的な人より推論ができる生成AIのフラッグシップ Grok 2 (beta)にお願いして一緒に考えてもらったのですが、安定性のデータがないと推論は無理かと。
ジアゼパム注射剤のインタビューフォームには安定性の記載がないです。

※出典:インタビューフォーム https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/GeneralList/112440

あとは、コスパの面からの推論になりますが、武田テバファーマ株式会社もしくは日医工岐阜工場株式会社が、ジアゼパム注射剤の開発戦略として、コスパの面から最終滅菌法と無菌操作法のどちらを選択したのか、会社の開発戦略会議の議事録には記載があるかもしれませんが、やはり、会社の関係筋の人の証言が必要かと思われます。
無菌操作法は設備投資が必要だから、第一選択は、多少安定性に不安があっても、不安はないかもしれないけれど、安定性試験の結果が明らかではないので、安定性試験に投資するか設備に投資するか、この会社が資源を何に投資するかですね。
この会社の社長に聞いてみるしかないです。🤔

コンサバティブなアプローチとしては、第18改正日本薬局方の製剤総則から製剤通則を紐解くというアプローチはあります。
製剤総則は覚えておく必要があります。

製剤通則(抜粋)

(8) 無菌製剤とは,無菌であることを検証した製剤である. 無菌製剤の基本的な製造法には,最終滅菌法と無菌操作法がある.
最終滅菌法は,製剤を容器に充塡した後,滅菌する方法をいう.
本製造法では,滅菌後の微生物の死滅を定量的に測定又は推測し,通例,適切な滅菌指標体を用いるなどして,10^-6以下の無菌性保証水準を担保する条件において行う.
無菌操作法は,微生物の混入リスクを適切に管理する方法で,原料段階又はろ過滅菌後から,一連の無菌工程により製剤を製造する方法をいう.
本製造法は,通例,あらかじめ使用する全ての器具及び材料を滅菌した後,環境微生物及び微粒子が適切に管理された清浄区域内において,適切な操作法を用いて一定の無菌性保証が得られる条件で行う.
出典:第18改正日本薬局方 製剤総則 第十八改正日本薬局方 | 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構

結論としては、選択肢2 は、薬剤師国家試験の出題基準から逸脱しています。

選択肢3. 本剤は、日本薬局方のアルコール数測定法の適用を受ける。

この記述もナゾが多いです。
皆さん、もう気づかれていると思いますが、ジアゼパム注射剤は日本薬局方未収載の医薬品なので、日本薬局方のアルコール数測定法を品質の規格に入れるか入れないかは、製造販売承認を取得した企業の意思決定によります。

製造販売承認書の品質規格の項目に、アルコール数があれば、それを測定して規格の範囲内に収めることは、その注射剤の製造において省略できることではないです。この場合、本剤は、日本薬局方のアルコール数測定法の適用を受けるといえるでしょう。製造販売承認書にアルコール数の規定の記載があるからです。
アルコール数測定法以外の方法で、エタノール量を制御しているのなら、その方法が記載されているはずです。
エタノール量を制御していない場合、製造販売承認は得られていないと思われます。医薬品ですから。
酒税法上、発泡酒でもビールでもそうですけれど。

製造販売承認書の記載を閲覧できる人しかわからない問題になっています。

他方、論理的推論でアプローチしてもこの記述はナゾが多い。

選択肢3. 本剤は、日本薬局方のアルコール数測定法の適用を受ける。

第18改正日本薬局方の医薬品各条によれば、アルコール数が規定された医薬品は、化学薬品等では5品目、生薬等では8品目あります。

表 アルコール数の規定が存在する日本薬局方収載品目

出典から抜粋して表にまとめた。 Matsunoya ※出典:第18改正日本薬局方 医薬品各条

第18改正日本薬局方の一般試験アルコール数測定法によれは、アルコール数は、チンキ剤又はその他のエタノールを含む製剤について、次の方法で測定した15℃における試料10 mL当たりのエタノール層の量(mL)をいうと定義されています。
第1法(蒸留法)か第2法(ガスクロマトグラフィー)で測定することになっている。
試料10 mL当たりのエタノール層の量(mL)だから、既定の数値は、0 (mL)よりも多く、10 (mL)よりも少ない数になる。

陰湿なひっかけポイント👽としては、日本薬局方収載の医薬品で、ジゴキシン注射液のアルコール数の規定が0.8 ~ 1.2 であるという記載がある。10mLあたり、0.8 ~ 1.2 mLのエタノールが含有される注射剤である。
製法は「ジゴキシン」を10 ~ 50 vol%エタノールに溶かし、注射剤の製法により製する。

論理的推論の観点から、ジアゼパム注射剤のエタノール量(1mL中に0.1mL)は、ジゴキシン注射液のアルコール数の規定に近いので、アルコール数測定法によって規定されることは、日本薬局方の事例からは妥当であると考えられる。

日本薬局方に未収載の医薬品だからといって、日本薬局方の一般試験法をしないでよいわけではないですから、当然、注射剤に必要な一般試験法は品質管理項目に記載されているはずです。

何ともシュールで最低な陰湿ひっかけ問題👽である。😱

社会経験が少ない薬学生ならともかく、薬剤師国家試験の問題の設計を担っている方たちは、社会に出て久しいわけで、この程度の医薬品の製造管理と品質規格の一般教養はあるはずなので、意図的に答えが導かれない記述を選択肢に入れていると推察されても致し方がないように思われます。

薬剤学の能力検定の検出力を限りなくゼロに落としていくような意図的な操作は、薬剤師国家資格の決定に際して、国家資格試験で行われてよいことではないです。
そう思いませんか?

そもそも、この問106-181の場合、日本薬局方医薬品各条に収載されていない品目の未公開の製造工程と品質管理を論点にすること自体が、薬剤師国家試験問題の薬剤の出題範囲として妥当かということが、草稿段階で検討されるべきです。

その会社の品質管理でジアゼパム注射剤の製造管理を担当しているひとしか解けない問題になっている。
4年前の国家資格試験です。
この作問にあたっての逸脱が議論されずに放置されたままリスクコントロールされていないことが、薬剤師国家試験の出題基準に対しての出題された問題の妥当性検証システムの脆弱さを物語っている。

医薬品の製造工程と品質がテーマなだけに、この資質の検出にターゲティングされた悪質な意図が存在することは、薬剤師国家資格に沿ったマインドセットとして非常に危険であるし、残念な仕上がりの問題です。

ちょっとした思い出話

製薬企業に就職して、一定の研修期間の合宿が終わり、配属先を告げられた時のことを思い出します。
品質規格開発に関わる医療用医薬品製造販売承認取得のための品質設計部門が、その配属先でした。
大学での専攻が薬物動態学関連だったので意外ではあったし失望もありましたが、その部門に配属されて最初の仕事は、その年に医療用医薬品としての製造販売承認が一斉に取得された220品目以上の照会対応でした。
鍵付きのキャビネットに収められた製造販売承認書の表紙には当時の厚生大臣の名前とハンコの押印がありました。
製造販売承認書を読み解き、取得データを読み解く毎日だったのを思い出します。
薬物動態部門への異動を経て、その10数年後、もう一度、それらの製造販売承認書と向き合うプロジェクトに参加することになりました。
製造販売承認事項一部変更承認申請という業務です。
日本薬局方に未収載の複数の品目が日本薬局方改正に伴って新たに収載されたことによる製造工程と品質管理法および品質規格の変更が主なプロジェクトの内容でした。

製造販売承認書は、製薬企業にとっては、その会社の命運をかけるような重要な書類です。製造工程も品質管理項目やその規格も、一言一句、承認されたときのその中に書いてある内容の通りに実行しなければいけないという書類です。
そうしなければ、偽物の薬が作られることになってしまうからです。

その当時の製薬企業での思い出をまとめた note があります。特に薬学生の皆さんにはおススメです。
よろしかったら、ご覧ください。


徹底解説します😆🦾🤖

って、もうほとんど解説終わりましたが…🍵🍊

出題範囲:
製剤設計|代表的な製剤(日本薬局方準拠)

  1. 製剤化の概要と意義について説明できる。

  2. 経口投与する製剤の種類とその特性について説明できる。

  3. 粘膜に適用する製剤(点眼剤、吸入剤等)の種類とその特性について説明できる。

  4. 注射により投与する製剤の種類とその特性について説明できる。👈ココ❓(※ジアゼパム注射剤は日本薬局方未収載品目なので、日本薬局方準拠ではないですが😱)

  5. 皮膚に適用する製剤の種類とその特性について説明できる。

  6. その他の製剤(生薬関連製剤、透析に用いる製剤等)の種類と特性について説明できる。

製剤設計|製剤化と製剤試験法

  1. 代表的な医薬品添加物の種類・用途・性質について説明できる。👈ココ

  2. 製剤化の単位操作、汎用される製剤機械及び代表的な製剤の具体的な製造工程について説明できる。

  3. 汎用される容器、包装の種類や特徴について説明できる。

  4. 製剤に関連する試験法(日本薬局方準拠)を列挙し、説明できる。👈ココ❓(※アルコール数測定法の定義およびアルコール数の規定がある医薬品)

製剤設計|生物学的同等性

  1. 製剤の特性(適用部位、製剤からの薬物の放出性等)を理解した上で、生物学的同等性について説明できる。


薬剤師国家試験 出題基準

出典: 薬剤師国家試験のページ |厚生労働省 (mhlw.go.jp)

出題基準 000573951.pdf (mhlw.go.jp) 


今回の解説は、日本薬局方 / 製剤総則 / 一般試験 / 無菌製剤 / 注射剤を語らせたら、ちょっと間違っちゃったり💦、もともとロジックの伴う推論は苦手だけれど日本語は比較的整っているので、ハルシネーションが起きても一見わかりづらい GPT4o と、元💦製薬企業のレギュラトリーサイエンティストのワタシとのコラボです(^^)/


論点を整理します。


■■GPT4o


総合的な論点


この問題は、ジアゼパム注射剤の構成成分とそれぞれの役割、および製剤としての性状に関する理解を問うものです。具体的には、以下の論点について検討する必要があります:

  1. 添加物の役割とその目的
    注射剤中に含まれるベンジルアルコール、プロピレングリコール、無水エタノールなどの成分がそれぞれどの目的で使用されているかを理解すること。

  2. 滅菌方法の選択と基準
    注射剤における滅菌方法の選択には、無菌性保証水準や製造工程に基づく判断が関与します。これにより、最終滅菌法か無菌操作法かの選択がされます。

  3. 日本薬局方の適用基準と試験法
    ジアゼパム注射剤が日本薬局方に収載されていないため、日本薬局方の試験法や規格値の適用が任意となる可能性があり、特にアルコール数測定法が適用されるかが検討対象です。

  4. 薬剤の浸透圧と使用上の希釈要件
    注射剤の浸透圧は、患者の生理条件に適したものであることが求められます。浸透圧比や浸透圧調整剤の含有から生理的な条件との整合性を評価し、生理食塩液などでの希釈が必要かどうかの判断が行われます。
    浸透圧比が約1であれば等張、1を超えていれば高張、1未満であれば低張と考えられます。本問題では浸透圧比が30と高いため、注射剤が著しく高張である可能性が示唆されます。したがって、使用時に適切な希釈が必要であるかが選択肢として重要になります。


選択肢ごとの論点と解法のアプローチ


選択肢1:ベンジルアルコールは、浸透圧を調整するために添加されている

  • 論点: ベンジルアルコールは、通常防腐剤としての役割が大きく、浸透圧調整に使用されることは少ない。浸透圧調整は、主に電解質や糖類などが担うため、ここでの役割を正確に評価する必要があります。

  • アプローチ: 組成表と一般的な用途に基づき、ベンジルアルコールの役割が浸透圧調整かどうかを判断します。また、ベンジルアルコールの性質からも科学的に裏付けを行います。

選択肢2:本剤は、最終滅菌法で滅菌できる

  • 論点: 注射剤の無菌性は重要で、無菌製剤の滅菌方法は最終滅菌法か無菌操作法のいずれかが選ばれます。ジアゼパム注射剤が最終滅菌法で滅菌可能かどうかを、製剤性質や添付文書の記述から検討することが必要です。

  • アプローチ: 日本薬局方の製剤通則に記載された無菌製剤の定義を基に、最終滅菌法の適用可否を推論します。

選択肢3:本剤は、日本薬局方のアルコール数測定法の適用を受ける

  • 論点: ジアゼパム注射剤は日本薬局方未収載の医薬品であり、アルコール数測定法が適用されるかは製造承認書に依存します。適用の有無を判断するには、日本薬局方の一般試験法の適用条件を考慮する必要があります。

  • アプローチ: 日本薬局方の一般試験法および医薬品各条での規定を基に、アルコール数測定法の適用基準について評価し、他の医薬品におけるアルコール数規定との比較を行い、ジアゼパム注射剤が該当するかどうかを検討します。

選択肢4:プロピレングリコールと無水エタノールは、コソルベントとして添加されている

  • 論点: コソルベントは、溶解性を改善するために添加されるもので、特に低水溶性の薬剤に対して溶解度を高める目的で使用されます。プロピレングリコールと無水エタノールがこの目的に適しているかどうかを評価します。

  • アプローチ: 組成表に基づき、プロピレングリコールと無水エタノールの役割を科学的に説明し、一般的なコソルベントの役割と合わせて評価します。

選択肢5:本剤は、著しく高張であるため、生理食塩液で希釈して使用する必要がある

  • 論点: 本剤の浸透圧比が約30であるため、これが生理食塩液などでの希釈が必要なほどの高張であるかを判断する必要があります。しかし、添付文書には他剤と混合または希釈しないよう記載されています。

  • アプローチ: 浸透圧の理論と添付文書の指示に基づき、浸透圧比が高張性とどのように関連するかを評価し、希釈が必要かどうかを判断します。


選択肢ごとの論点と解法のアプローチ
深掘り


選択肢1 ベンジルアルコールは、浸透圧を調整するために添加されている

  1. ベンジルアルコールの一般的な役割:

    • 医薬品におけるベンジルアルコールの添加は通常、防腐剤・安定化剤としての役割を担います。特に注射剤の場合、ベンジルアルコールは微生物の増殖を防ぎ、製品の安定性を確保するために使用されることが多く、浸透圧の調整には用いられません。

  2. 浸透圧の調整成分と役割の違い:

    • 浸透圧調整のためには、一般に電解質(例:NaCl)や糖類(例:グルコース)が使用され、これらの物質は細胞膜を透過できないため、外部環境に浸透圧の影響を与えます。

  3. 組成表に基づく役割の推論:

    • ジアゼパム注射剤の組成表には、ベンジルアルコールが「0.015 mL」含有されていると記載されていますが、この量は防腐剤としての機能を発揮する範囲であり、浸透圧調整の量としては不十分です。このため、浸透圧調整の目的で添加された可能性は低いと考えられます。

  4. 浸透圧比に関する検討:

    • 浸透圧比が約30であることから、本剤は生理食塩液などの体液と比較して高張である可能性が示唆されますが、ベンジルアルコールは浸透圧比に大きな影響を与える成分ではありません。したがって、ベンジルアルコールは浸透圧調整のためではなく、防腐剤としての機能を果たしていると考えられます。

  5. 科学的根拠からの結論:

    • 防腐剤の効果や浸透圧調整成分に関する知識に基づき、「ベンジルアルコールは浸透圧を調整するために添加されている」という選択肢は誤りであると結論できます。


選択肢2 本剤は、最終滅菌法で滅菌できる

  1. 最終滅菌法の定義:

    • 最終滅菌法とは、製剤を容器に充填後に滅菌する方法であり、最終製品の無菌性を確保するための一般的なアプローチです。この方法では、製品が容器内に充填された後に、物理的または化学的な手段で滅菌処理を行い、無菌性保証水準を満たすことが求められます。

  2. ジアゼパムの化学的特性と熱安定性:

    • 問題中に安定性試験のデータが記載されていないないため、判断はできません。ちなみに、インタビューフォームにも記載がないため一般的に確認できません。(※著者)

  3. 無菌操作法の使用可能性:

    • ジアゼパム注射剤は無菌製剤であるため、製造段階での無菌操作法による製造も考えられます。無菌操作法は、原料の滅菌後に無菌環境下で製造プロセスを行うため、最終製品を滅菌せずに無菌性を担保する方法です。このプロセスは、特に熱や化学変化に弱い製剤に適用されます。

  4. 添付文書からの情報:

    • 医療用医薬品添付文書から、「他の注射液と混合や希釈は行わないこと」とあるため、製剤の性質や安定性への考慮が示唆されています。

  5. 科学的根拠からの結論:

    • この問題に関して、ジアゼパムの熱安定性や製造時の無菌性確保に関する知見、および添付文書の情報に基づき、「本剤は最終滅菌法で滅菌できる」という選択肢は正しいと判断させることは、薬剤師国家試験の出題基準及びレギュラトリーサイエンスの見地から逸脱しています。(※著者)


選択肢3 本剤は、日本薬局方のアルコール数測定法の適用を受ける

  1. 日本薬局方のアルコール数測定法の概要:

    • 日本薬局方では、エタノールを含む製剤について、アルコール数を測定し規格を設けることが規定されています。

    • アルコール数は、15℃における10 mL試料中のエタノール層の量(mL)で定義され、測定には第1法(蒸留法)または第2法(ガスクロマトグラフィー)を用いることが求められています。

  2. アルコール数測定法の適用要件:

    • アルコール数測定法が適用される製剤は、主にエタノールを含む医薬品で、薬効や安定性に影響を与えるためエタノール量を厳密に管理する必要があるものです。

    • これには、注射剤以外の製剤も含まれていますが、ジアゼパム注射剤は日本薬局方に収載されていないため、適用の必須要件には該当しません。

  3. 参考資料および論理的推論:

    • 日本薬局方未収載の製剤にアルコール数測定法の適用を行うかどうかは、製造販売承認書の規格設定に依存します。

    • ジアゼパム注射剤が日本薬局方に収載されていないため、製造販売承認を得た製薬会社がこの測定法を用いるかどうかは任意であり、適用を受けるとは限りません。

  4. エタノール含有量と測定法適用の妥当性:

    • ジアゼパム注射剤にはエタノールが含まれているものの、その含有量(0.1 mL/1 mL)から推測すると、日本薬局方のアルコール数測定基準に準じる必要性は高いと考えられます。

  5. 科学的根拠からの結論:

    • これらの検討結果に基づき、「本剤は、日本薬局方のアルコール数測定法の適用を受ける」という選択肢は誤りであると判断と判断させることは、薬剤師国家試験の出題基準及びレギュラトリーサイエンスの見地から逸脱しています。(※著者)


選択肢4 プロピレングリコールと無水エタノールは、コソルベントとして添加されている

  1. コソルベントの役割:

    • コソルベント(共溶媒)は、低水溶性物質を溶解させるために使用される補助的な溶媒であり、溶質の溶解度を向上させ、安定した溶液を維持するために添加されます。

    • ジアゼパムは水に対して溶解度が低く、安定した溶液を得るためにコソルベントの使用が一般的です。

  2. プロピレングリコールと無水エタノールの特性:

    • プロピレングリコールと無水エタノールはどちらも有機溶媒で、親水性および疎水性のバランスがあり、疎水性薬物の溶解度を高めるために用いられます。

    • ジアゼパム注射剤における両成分は、ジアゼパムの水溶性を確保するためのコソルベントとしての役割が考えられます。

  3. 注射剤組成と溶解性の関係:

    • 表記の成分組成において、プロピレングリコール(0.4 mL)および無水エタノール(0.1 mL)は、ジアゼパム(5 mg)の溶解を支えるための量であり、特にジアゼパムの低い水溶性を補うための役割を果たしています。

    • コソルベントとしての添加が妥当です。

  4. 科学的根拠からの結論:

    • 以上の要因から、プロピレングリコールと無水エタノールはジアゼパムの溶解を補助するために使用されていると考えられ、「プロピレングリコールと無水エタノールは、コソルベントとして添加されている」という選択肢4は正しいと判断できます。


選択肢5 本剤は、著しく高張であるため、生理食塩液で希釈して使用する必要がある

  1. ジアゼパム注射剤の浸透圧:

    • 表に示された組成情報によれば、ジアゼパム注射剤の浸透圧比は「約30」とされています。この値は、生理食塩水や人体の細胞外液と比べると著しく高張であることを示しています。

  2. 高張性注射剤の使用時の注意点:

    • 高張性の注射剤は、静脈内に直接投与すると血管痛や炎症を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。しかし、ジアゼパム注射剤の添付文書には、「他の注射液と混合または希釈して使用しないこと」と記載されており、物理的・化学的安定性に配慮した単独使用が推奨されています。

  3. 科学的根拠からの結論:

    • 浸透圧が高いことから希釈が理論的には有効に思われるものの、添付文書に明確に「他の注射液での希釈禁止」が示されているため、安全面および製剤の安定性を考慮すると、選択肢5の記述は誤りであると判断できます。

Ref.


  1. ジアゼパム注射剤の組成および添付文書情報

    • 医療用医薬品添付文書:ジアゼパム注射剤。
      第14項適用上の注意
      14.1薬剤調製時の注意、14.2薬剤投与時の注意に基づき、他の注射液と混合または希釈せず、特定の投与経路および速度で使用するよう指導されている。

  2. 第18改正日本薬局方

    • アルコール数測定法および一般試験法。
      日本薬局方における注射剤に適用される試験法の詳細、アルコール数の測定法についての定義および規定を参考に、日本薬局方の基準を満たすか否かの推論に使用。

  3. 一般的な注射剤の製剤学的知見および無菌製剤の製造方法

    • 製剤通則(無菌製剤の製造方法および製剤の物理化学的特性についての基準)。
      第18改正日本薬局方 製剤総則に基づき、最終滅菌法と無菌操作法の選択および基準の妥当性を評価するために使用。

  4. その他の製剤学資料

    • 製剤学および注射剤における高張性溶液の浸透圧に関する理論的背景。
      高張性製剤の浸透圧と臨床使用上の影響についての一般的な知識として参照。


以上で、論点整理を終わります。
理解できたでしょうか?


大丈夫です。
完全攻略を目指せ!


はじめましょう。

薬剤師国家試験の薬学理論問題【薬剤】から日本薬局方 / 製剤総則 / 一般試験 / 無菌製剤 / 注射剤を論点とした問題です。


なお、以下の解説は、著者(Yukiho Takizawa, PhD)がプロンプトを作成して、その対話に応答する形でGPT4o & Copilot 、Gemini 1.5 Pro、またはGrok 2 (beta) が出力した文章であって、著者がすべての出力を校閲しています。

生成AIの製造元がはっきりと宣言しているように、生成AIは、その自然言語能力および取得している情報の現在の限界やプラットフォーム上のインターフェースのレイト制限などに起因して、間違った文章を作成してしまう場合があります。
疑問点に関しては、必要に応じて、ご自身でご確認をするようにしてください。


松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問106-181【薬剤】論点:日本薬局方 / 製剤総則 / 一般試験 / 無菌製剤 / 注射剤|matsunoya

Here we go.


第106回薬剤師国家試験|薬学理論問題 /
問181

一般問題(薬学理論問題)【薬剤】


問106-181
Q. 
表は、ジアゼパム注射剤の組成と性状を示す。本剤に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
表 ジアゼパム注射剤の組成と性状(1アンプル(1mL)中)
組成:
ジアセパム: 5 mg
ベンジルアルコール: 0.015 mL
プロピレングリコール: 0.4 mL
無水エタノール: 0.1 mL
安息香酸: 42.8 mg
水酸化ナトリウム: 13.05 mg
pH 調整剤: -
性状:
pH: 6.0〜7.0
浸透圧比: 約 30

第106回薬剤師国家試験 一般問題|薬学理論問題【薬剤】 問181

■選択肢
1. ベンジルアルコールは、浸透圧を調整するために添加されている。
2. 本剤は、最終滅菌法で滅菌できる。
3. 本剤は、日本薬局方のアルコール数測定法の適用を受ける。
4. プロピレングリコールと無水エタノールは、コソルベントとして添加されている。
5. 本剤は、著しく高張であるため、生理食塩液で希釈して使用する必要がある。


■■GPT4o


薬剤|問 108-181


■論点|日本薬局方 / 製剤総則 / 一般試験 / 無菌製剤 / 注射剤


この問題の論点は、ジアゼパム注射剤の構成成分およびその添加目的についての理解、ならびに本剤の滅菌方法および製剤特性(浸透圧、コソルベントの役割、日本薬局方の基準適用)を特定することです。


■解説1|

本剤は、最終滅菌法で滅菌できる。(選択肢2) [正しい]👈逸脱あり!

製造工程は非公開なので事実はわかりません。推論には安定性試験のデータが必要です。
最終滅菌法は微生物の死滅を確実にするものであり、無菌製剤の信頼性確保に適しています。ジアゼパムの成分構成のみからは、この滅菌法が問題なく適用可能かどうかは判断できません。


プロピレングリコールと無水エタノールは、コソルベントとして添加されている。(選択肢4) [正しい]

プロピレングリコールと無水エタノールは、ジアゼパムの溶解を助けるためのコソルベント(共溶媒)として使用されます。ジアゼパムは水への溶解性が低く、プロピレングリコールやエタノールといった有機溶媒の使用が必要です。
コソルベントは溶解度を向上させ、薬剤の安定性や均一性を確保するために重要な役割を果たします。水溶性の低い薬剤に対して、コソルベントの添加により均一な溶液状態が保たれます。


■解説2|

最終滅菌法:無菌製剤の製造には、最終滅菌法と無菌操作法があります。一般に、最終滅菌法では製剤全体を滅菌し、無菌性保証水準(10^-6レベル)を保ちます。本剤の成分構成からは、この方法が適用可能であるかは単純に判断できません。
コソルベントの役割:コソルベントとしてのプロピレングリコールとエタノールは、疎水性の高いジアゼパムの溶解を助け、均一な製剤特性を維持するために必須です。


■結論|

正しい選択肢は、選択肢2と選択肢4とされていますが、選択肢2の正誤は判断不可能です
プロピレングリコールと無水エタノールはジアゼパムの溶解を補助するコソルベントとして使用されます。


■補足|

ベンジルアルコールは、浸透圧を調整するために添加されている。(選択肢1) [誤り]
ベンジルアルコールは通常、抗菌剤や保存料として使用されますが、浸透圧調整のために添加されることはありません。本剤の浸透圧は他の成分によって調整されています。

本剤は、日本薬局方のアルコール数測定法の適用を受ける。(選択肢3) [誤り]👈逸脱あり!
本剤は日本薬局方に未収載の製品であり、日本薬局方のアルコール数測定法の適用は製造販売承認書の記載によります。アルコール含有量の管理は企業の品質管理基準に従います。

本剤は、著しく高張であるため、生理食塩液で希釈して使用する必要がある。(選択肢5) [誤り]
本剤は高張であるものの、製剤上の指針として他の注射液と混合または希釈せずに単独で使用することが推奨されています。


■Lecture|
論点解説 無菌製剤の製造法,最終滅菌法と無菌操作法


下記のプロンプトを、生成AIのチャットプラットフォームに入力すると、まとめてくれます。お試しあれ(^^)/ (真偽は自分で確かめなさいー🤖)

今日のPrompts:

以下は、第18改正日本薬局方の製剤総則からの抜粋です。
製剤通則
(8) 無菌製剤とは,無菌であることを検証した製剤である. 無菌製剤の基本的な製造法には,最終滅菌法と無菌操作法がある. 最終滅菌法は,製剤を容器に充塡した後,滅菌する方法をいう.本製造法では,滅菌後の微生物の死滅を定量的に測定又は推測し,通例,適切な滅菌指標体を用いるなどして,10^-6以下の無菌性保証水準を担保する条件において行う. 無菌操作法は,微生物の混入リスクを適切に管理する方法で,原料段階又はろ過滅菌後から,一連の無菌工程により製剤を製造する方法をいう.本製造法は,通例,あらかじめ使用する全ての器具及び材料を滅菌した後,環境微生物及び微粒子が適切に管理された清浄区域内において,適切な操作法を用いて一定の無菌性保証が得られる条件で行う.
ゴール:
注射剤の製造工程における最終滅菌法または無菌操作法の選択のディシジョンツリーとコンセプトについて、科学的根拠に基づいて、段階的に論述してください。
文末に科学的根拠として引用した範囲を含む文献のリストを添付してください。

まとめ 1

上記のディシジョンツリーによれば、ジアゼパム注射剤の場合、最終滅菌法と無菌操作法のどちらの工程が選択されますか?
その理由は具体的に何ですか?
科学的根拠に基づいて段階的に論述してください。 文末に科学的根拠として引用した範囲を含む文献のリストを添付してください。

まとめ 2
Prompts, Prompts

必須問題の解説はこちらからどうぞ。

薬剤師国家試験対策ノート|論点解説 必須問題 第106回-第109回 一覧 powered by Gemini 1.5 Pro, Google AI Studio & GPT4, Copilot|matsunoya (note.com)


薬学理論問題【薬剤】(1) の解説はこちらからどうぞ。

薬剤師国家試験対策ノート|論点解説 薬学理論問題 薬剤(1) 第106回-第109回 31問 powered by GPT4o, Chat GPT|matsunoya (note.com)


お疲れ様でした。
🍰☕🍊


では、問題を解いてみましょう!
すっきり、はっきりわかったら、合格です。


第106回薬剤師国家試験|薬学理論問題 /
問181

一般問題(薬学理論問題)【薬剤】


問106-181
Q. 
表は、ジアゼパム注射剤の組成と性状を示す。本剤に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
表 ジアゼパム注射剤の組成と性状(1アンプル(1mL)中)
組成:
ジアセパム: 5 mg
ベンジルアルコール: 0.015 mL
プロピレングリコール: 0.4 mL
無水エタノール: 0.1 mL
安息香酸: 42.8 mg
水酸化ナトリウム: 13.05 mg
pH 調整剤: -
性状:
pH: 6.0〜7.0
浸透圧比: 約 30

第106回薬剤師国家試験 一般問題|薬学理論問題【薬剤】 問181

■選択肢
1. ベンジルアルコールは、浸透圧を調整するために添加されている。
2. 本剤は、最終滅菌法で滅菌できる。
3. 本剤は、日本薬局方のアルコール数測定法の適用を受ける。
4. プロピレングリコールと無水エタノールは、コソルベントとして添加されている。
5. 本剤は、著しく高張であるため、生理食塩液で希釈して使用する必要がある。


楽しく!驚くほど効率的に。

https://note.com/matsunoya_note


お疲れ様でした。

🍰☕🍊


またのご利用をお待ちしております。
ご意見ご感想などお寄せくださると励みになりうれしいです。
note からのサポート、感謝します。

今日はこの辺で、
それではまた
お会いしましょう。

Your best friend
Mats & BLNt

このコンテンツ

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問106-181【薬剤】論点:日本薬局方 / 製剤総則 / 一般試験 / 無菌製剤 / 注射剤|matsunoya

Here;  https://note.com/matsunoya_note/n/n90aac512ddf4


よろしければこちらもどうぞ

薬剤師国家試験対策ノート|論点解説 必須問題 衛生 第106回-第109回 全40問 powered by Gemini 1.5 Pro, Google AI Studio|matsunoya (note.com)

薬剤師国家試験対策ノート|論点解説 薬学理論問題 衛生(1) 第106回-第109回 50問 powered by Gemini 1.5 Pro, Google AI Studio & GPT4o, C|matsunoya (note.com)

薬剤師国家試験対策ノート|論点解説 薬学理論問題 衛生(2) 第106回-第109回 27問 powered by GPT4o, Chat GPT, Gemini, Google AI Studio|matsunoya (note.com)

薬剤師国家試験対策ノート|論点解説 必須問題 物理 第106回-第109回 全20問 powered by Gemini 1.5 Pro, Google AI Studio & GPT4, Copilo|matsunoya (note.com)

薬剤師国家試験対策ノート|論点解説 薬学理論問題 物理(1)・化学(1) 第106回-第109回 30問 powered by Gemini 1.5 Pro, Google AI Studio & GP|matsunoya (note.com)

薬剤師国家試験対策ノート|論点解説 薬学理論問題 物理(2) 第106回-第109回 13問 powered by GPT4o, Chat GPT, Gemini, Google AI Studio|matsunoya (note.com)

薬剤師国家試験対策ノート|論点解説 薬学理論問題 生物(2) 第106回-第109回 17問 powered by GPT4o, Chat GPT, Gemini, Google AI Studio, |matsunoya (note.com)


このコンテンツの制作者|

滝沢幸穂(Yukiho.Takizawa)phD
■Facebook プロフィール
https://www.facebook.com/Yukiho.Takizawa
■X (Former Twitter) プロフィール 🔒
https://twitter.com/YukihoTakizawa

CONTACT|

mail:  info_01.matsunoya@vesta.ocn.ne.jp (Matsunoya Client Support)
tel:  029-872-9676

日々の更新情報など、Twitter @Mats_blnt_pharm から発信しています!
🔒 🐤💕 https://twitter.com/Mats_blnt_pharm

https://note.com/matsunoya_note

note.com 右上の🔍で

( matsunoya_note 🔍 )

松廼屋 Mats.theBASE
https://matsunoya.thebase.in/

サポート感謝します👍

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

Here; https://note.com/matsunoya_note/n/n90aac512ddf4

松廼屋|論点解説 薬剤師国家試験対策ノート問106-181【薬剤】論点:日本薬局方 / 製剤総則 / 一般試験 / 無菌製剤 / 注射剤|matsunoya

ここから先は

0字

¥ 1,000

期間限定!PayPayで支払うと抽選でお得

医療、健康分野のリカレント教育における「最強コンテンツ」を note で誰でもいつでも学習できる、 https://note.com/matsunoya_note はそんな場にしたい。あなたのサポートがあれば、それは可能です。サポート感謝します!松廼屋 matsunoya