見出し画像

ADHDでも集中できる環境を作る方法

中国在住の松永です。診断はきちんと受けてはいませんがおそらくADHDです。不注意タイプで頭の中がいろんなことで常にとっ散らかってるタイプ。

さて私は中国語をかなりネイティブっぽく話せることに自信があるのですが、おそらく中国語を学んだ当時は中国語に興味がありいわゆる「過集中」状態に入っていたのでものすごく集中して勉強することができたのだと思います。ADHDも捨てたもんじゃないですね。

さてそんなADHD人間ですから、興味のない単純作業に取り組むのが非常〜〜〜〜に苦手です。新卒で入社したIT企業ではそれで大失敗しました。今は注意散漫さが新しいアイディアにつながるメディアの仕事に就くことができていてラッキーなのですが、それでも集中して単純作業に取り組まねばならぬ時があります。

今日はそんな単純作業「翻訳」に取り組んでいたのですが、今日の仕事は全く興味がわかない機械系の文章だったので全く集中できません。翻訳も観光情報や流行情報なんて自分の興味があるジャンルなら楽しんでサクサクできてしまうのですが…。

ADHDの人間は、タスクの優先順位を付けるのが苦手です。昨日も書きましたが、私は今抖音の運用が一番興味があるので、すぐ抖音開きたくなるし、WeChatが来たら確認したくなるし、Twitterも見たい。仕事は仕事で翻訳以外に書きかけの原稿や、配信用のテキストの編集、見積書など他のタスクを開いてしまったりして。もうパニックです。

なのでひとまず、まずスマートフォンを封印しようと「Forest」と言う集中力を高めるためのスマートフォンアプリを起動。

画像1

少しの間スマホを置いて、人生で本当に大切なことに集中したい。そんな時はForestに種を植えましょう。時間が経つにつれこの種は少しずつ成長し、やがて一本の木になります。ところが、もしあなたがスマホをいじりたい衝動にかられアプリから離れてしまうと、、、木は枯れてしまいます。この責任感と達成感があなたをスマホから遠ざけ、より価値のある時間を過ごせるように手助けをします。スマホに邪魔をされずモチベーションを上げ、より多くのタスクをこなしていきましょう。(AppStoreプレビューより)

これは有料アプリなのですが、インターフェースがシンプルで可愛らしく、操作も簡単なので結構オススメです。

そしてYouTubeで【勉強用・作業用BGM】α波で超集中・記憶力アップ【波の音×オルゴール】と言う検索して上の方に出てきた動画を再生(※中国在住ですがパソコンでYouTubeが使えるようにしています)

この2つのタッグにより、徹夜で終わらせなければならないと見込んでいた翻訳がなんと1時間で終了したのです…!(翻訳の量は可視化しづらいのですが、普通に私の普段の集中力で進めたらあと3〜4時間かかる見込みでした)

作業用BGMって今まで趣味で絵を描く時とかしか使ってなかったのですが、仕事中にも良いですね。波の音、めっちゃ気持ちいい!もう既に使ってるよ!と言う方が多いとは思いますが、改めて感動したので記録しておきました。

日本で新卒で仕事がうまくいかず、自分がADHD気味だと気づいて絶望したり、社会不適合者だと嘆いたり、苦しんだ時期もあったのですが、なんとか折り合いをつけて生きています。ADHDの皆さん、一緒に頑張って苦しい世の中を生き延びていきましょう!

サポートとても励みになります。自分の言葉で生きていけるように、試行錯誤しながら頑張ります。