見出し画像

まわすオルゴール

今回は、まわすオルゴールの作成です。手回しの動きで音の出るちょうど良いものが見つからなかったので、5年前ぐらいに初めて作成しました。大変好評で何個か作ってお渡ししていました。机上での学習に気持ちがのれない方も、このオルゴールは、座って取り組むことができたと嬉しい報告もありました。

画像53

久しぶりに注文があり、作成方法よりシンプルにしたのでつくり方をご紹介します。

■ 材料

オルゴールカー/グリーン ニチガン

画像1

定番中の定番。そのままでも、方向性のある手の動きを促すとても重要な教材です。超オススメの教材です。

・木板 4×90×90mm 1枚(底板用)

画像2

・円盤 φ150mmの大きさで中心にφ41mmの貫通穴(写真のように 車輪を接着します)

画像3

野田琺瑯 ラウンド ホワイトシリーズ 14cm RD-14(子どもはみんな本物志向なので質感、重厚感のある質の高いものでつくります)

画像4

画像5

・超強力両面テープ(オルゴール部とホーローを接着)

画像6

・スッキリ超抵頭ネジM5×15mm

画像7

・スペーサー5×10mm

画像8

・取っ手(100均で購入)

画像9

・ワッシャー

画像35

・ネジロック

画像36

・滑り止め(底に貼ります)

画像37

■作成

・オルゴールカーを下のように分解します

画像10

・緑の握りの部分もマイナスドライバーを当ててハンマーで上から叩いて取り外します。

画像11

・本体の前輪の穴を基準に写真のように切り落とします。今回は丸ノコ盤を使用しましたが、糸鋸でもノコギリでも大丈夫です。多少曲がっても問題ありません。後で述べますが、写真よりもう少し深く(車軸の穴が見えない程度に)切り落とした方が取っ手と干渉しません。

画像23

・車軸を抜いて1cmほど切ります。ガイドブロックピラニアノコギリを使うとあっという間に切れます。糸鋸でも大丈夫です。

画像12

・軸を戻します。最初は立てて、分解時に外れてしまっている中のギアーを軸に被せるようにして少しずつ入れていきます。ゆっくりとまっすぐにがコツです。

画像20

画像19

・ギアが落ちないところまできたら横にして、ゆっくり押していきます。

画像21

・車輪を軸棒から外して、ゴムを取り円盤の中央に木工用ボンドで付けします。車輪を外す時は反対側の軸をペンチなどで抑えて車輪を回すようにして優しく抜いていきます。車輪を無理やり引っ張ると車軸も一緒に抜けてしまいます。

画像22

画像13

・上からもボンドをたっぷりつけると良いです。車輪が下から飛び出さないように水平なところに置いて乾かしましょう。

画像14

画像15

・底板のセンターに軸が通る穴を開けます。こうすることで中心に回転軸を設定できます。

画像16

・ホーロー容器の中に収まるか確認した後に軸を少し下に出した状態で、底板と木工用ボンドで接着します。

画像18

画像17

・車輪と円盤の接着が完了したら縁から約10mmのところに取っ手を取り付けるためにφ7mmの穴を開けます。

画像24

・円盤のやすりがけをします。サンダーで縁を丸くして、150番から研ぎ紙やすりで滑らかにします。

画像25

画像27

・今回は水性ウレタンニスで天板部を塗装します。

画像27

・1度塗りして乾燥させたら

画像29

・空研ぎ紙やすり500番でやすりがけした後に

画像29

・もう一度塗り乾かします。

画像30

・もっと濃くしたいので、もう一回500番でヤスリをして渾身の3度塗り。

画像32

・乾いたら写真のような順で天板に取っ手を取り付けます。念の為ネジロックをつけときます。

画像31

・つけた後に取っ手が滑らかに回るかチェック!

画像33

画像34

・天板をオルゴール部に取り付け、干渉する部分が無いかチェック。なんとネジとオルゴール部の角が干渉!!!もう少し深くオルゴール部を切り落としとくべきだった。でも大丈夫。車軸がオルゴールから抜けないようにラジオペンチで軸を抑えながらゆっくり車輪を回しながら抜いていきます。

画像39

干渉する部分をサンダーで斜めに削り取ります。

画像40

画像41

・天板をはめて・・・・・。見事干渉しなくなりました。回転させ音がなるかチェック!!!途中で回す向きを変えても音楽が続くのがミソ。さすがニチガンさん。しびれます。

画像42

・調整は続きます。ホーロー容器に入れてみたら・・・・。写真のようにセンターが微妙にずれています。

画像43

・やっぱり円盤を底板にした方が良かったかなと思いつつも、サンダーで隙間が空く方の底板の角を少しずつ落としながら調整します。

画像44

・無事調整が終了。

画像45

・オルゴール部に底板に両面テープを貼ってホーロー容器に取り付けます。両面テープを貼る前にガムテープで木屑をとります。

画像46

画像47

画像54

・底に貼るために滑り止めを円カッターでφ110mmに抜きます。

画像48

画像49

・抜いた滑り止めを底に貼って・・・・・・。慎重に空気が入らないように、シワにならないように。

画像50

画像51

・完成です!!!!!

 取っ手と天板がハイコントラスで「とって」もいい(笑)!!!

画像52

■ おまけ

ニチガンさんからこんなものが出ていました!!!!ちょっと高いですが、思わずポチッとしてしまいました。ネーミングが「三丁目交差点」とユニーク。センスあるなぁ。フィードバックを何か埋め込めないか考えます。届いたらレビューします。

スクリーンショット 2020-08-05 16.58.11


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?