見出し画像

ボコボコチェーンミニの作成

ボコボコチェーンシリーズ第2弾。グリップが細く思わず握ってしまうボコボコチェーンミニ。麻痺がある方の手にゴムバンドでグリップを固定し、反対側の手でチェーンを引っ張ることが可能で、今まで両手の協応の経験を諦めていた方にも使えます。もちろん、支援者がグリップを握って、ご本人に片手で引っ張ってもらうボコボコチェーンのような使い方も可能です。

では行きます!

■ 材料

・二重リング

画像2

・4mmチェーンカップ

画像3

・直径30mm厚さ10mmの木の円盤

IMG_6177のコピー

・直径40mm厚さ10mmの木の円盤

画像5

・直径15mm木丸棒(長さは150mmで良いです)

画像14

・4mmボールチェーン(今回は400mm)

画像6

・リングゴム1

画像7

・リングゴム2

画像8

・ロングゴム太

画像9

・円形タッパー小

画像10

・カーテンリング

画像11

・スポンジカバー(写真のものがぴったりサイズです)

画像15

・八幡ねじ ミニビス ブロンズ2.0×16mm

画像28

・両面テープ(写真のものは、手で切れて、強力、しかも綺麗にはがせます)

画像13

■ 道具

・3mm穴ポンチと台とハンマー。ポンチは高いのでダイソーで買いました。

画像1

・サンダー中目

画像12

クラフトのこ

ガイドブロック

・空研ぎ紙やすり#150と#500

・ニッパー

・カッター

・ドライバーセット

・木工用ボンド

■ 作り方

・木丸棒を150mmのところに線をつけて、ガイドブロックにあててクラフトのこで切ります。もちろん糸鋸でも大丈夫です。クラフトのこは歯幅が広いので厚みのあるものを比較的まっすぐ切れます。

画像16

画像17

・いつものように角をサンダー中目で丸くし、空研ぎ紙やすり#150、#500の順にやすりがけしツルツルにします。 

画像18

・直径30mm厚さ10mmの木の円盤の中心に15mmの穴を開けます。穴あけですが電動ドリルまたはボール盤が楽です。1回だけだったらお店に頼んでも良いでしょう。バイスで固定するときに圧をかけるぎるとすぐに割れてしまいますので注意してください。

画像19

画像20

・テーパリーマで広げることもできなくはないですが、かなり大変です。

画像22

・穴を開けた直径30mm厚さ10mmの木の円盤に木工用ボンドをつけた直径15mmの丸棒を差し込みます。ボンドを乾かすときには、平らなトレイなどに立てて乾かしておくと棒が下からはみ出ることなくまっすぐ接着できます。

画像22

・接着できたら、木の円盤の持ち手の側の縁をサンダー中目、空研ぎ紙やすり#150で丸くします。

画像23

画像24

・タッパーに底に直径40mm厚さ10mmの木の円盤を両面テープで貼ります。写真のように、円柱状で細長いものの上(写真はアルミ円柱)に置いて上からタッパーを被せるようにするとズレることなく貼れます。円柱差しという教材でアルミ円柱は使うのですが、こんなことにも役立つアルミ円柱は素晴らしいです。タッパーが被さる直系のものでしたら代用品として薬やハンドクリームなどのケースが使えます。

画像25

画像26

画像27

・持ち手の方にも両面テープを貼ってタッパーの底に貼り付け、キリで穴を開けネジ留めします。この時も、細長いものの上(写真はアルミ円柱)に置いて作業すると楽です。ネジはできるだけ中心に寄せて留めて下さい。端っこですと木が割れてしまいます。

画像29

画像30

・タッパーの蓋の中心に、3mmのポンチで穴あけし、カッターでスリットを入れます。写真のように入れると心地よい振動が得られます。使う方に合わせて、スリットの数と長さで抵抗を調整して下さい。

画像31

画像43

・チェーンを400mmに切ります。長さは、使う方に合わせて調整してください。両手で持って引き抜ける長さに調整したり、長めのにしてたぐり寄せを勉強したりチェーンの長さで、ねらいを様々に設定が可能です。

画像33

・キャッチャーを取り付け、リングを通し、シャワーカーテンリングを取り付けます。

画像34

画像35

画像36

・スポンジカバーにロングゴム太を通し結びます。スポンジカバーがしなるぐらいきつめにすると良いです。

画像37

・結び目を中に少し隠し、結び目のある方から棒に通します。

画像38

画像39

・スポンジの形を整えます。

画像40

・リングゴム1、リングゴム2をカーテンリングにつけます。

画像41

・写真のようにリングゴムをつけることで、握ったまま引っ張ることが難しい方でも、手首と親指に通してもらうことが操作が可能になります。

画像42

・完成です。!!!

画像43

・教育相談に来ていたお子さんの様子を見ながら、思わず握ってしまうような握りやすいグリップがあれば、「握る手」と「チェーンを引っ張る手」という両手の協応がねらえるのではないかと思い開発したのがこの教材です。以来、たくさんの方が試されていて大好評です。ぜひお試し下さい。

画像44

■■■  お知らせ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「バリアフリーみんなの教材図鑑」がnote.comから飛び出し、リアルな冊子になりました!

おかげさまで大反響!(「教材図鑑」皆様の声

詳しくは教材図鑑問い合わせ

画像45

SHJ学びサポートホームページ

認定NPO法人スマイリングホスピタルジャパン ホームページ

SHJ代表ブログ(総閲覧数11万以上を誇る団体代表のパンチの効いたブログです)

としけん視機能支援部ホームページ(所属する東京都肢体不自由教育研究会視機能支援部研究協議会のサイトです。「見ることの支援」についての情報をだれでも・どこにいても利用できるように開設しました。)

筑波大学佐島研究室ホームページ(私が、教育相談をお手伝いしながら学ばせていただいてる研究室です)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?