見出し画像

石けり入れの作成〜手首を回す動作を引き出す教材〜

手による外界への探索の土台となる手首を回す動作を引き出す教材です。

詳しくはこちら

程よい大きさと重さのある石けりと吸い込まれるように入っていく溝が心地よい教材です。作り方はいたってシンプルですが、くれぐれも手を切らないように注意して下さい。

今回は、彫刻刀やホットカッターなど、いろいろな切り方を試した中でもっとも簡単だった方法をお伝えします。

■ 材料

石けり

→ なかなか売っていないのでネットで買うのが良いかもしれません。

画像1

円筒タッパー

→こちらはスーパーで買いました。蓋部の素材固いこと、蓋の縁が少し高くなっている(蓋の内と外の明確な手がかりになり探索時に石けりが外へ滑り落ちることを防ぐ)ことを満たせば他のものでも大丈夫です。サイズは、写真のものと同じぐらいのものが良いです。柔らかい素材は、加工しやすく便利です。しかし、グニャッという感じがして心地よくありません。教材からのフィードバックを質の高いものにするためには加工が多少大変でも、固い素材が良いです。

画像2

■ 道具

・きり

画像3

・切り出しナイフ

画像4

テーパーリーマ

画像7

・糸鋸

→写真のものはピンエンドの刃用の糸鋸ですがですが、これだと窓抜きなどの時に大きな穴が必要になり不便です。今回の作業はストレートエンドの刃用の糸鋸がオススメです。

画像6

空研ぎ紙やすり#150、#500番

■ 作り方

・石けりのサイズを測ります。幅50mm、厚さ1.3mm程度です。

画像7

画像8

・蓋を外しマーキングしていきます。長さ50mm、厚み15mmぐらいでセンターを基準にマーキングし、曲線で結びます。

画像9

画像10

画像11

・石けりをあててみてサイズをチェック。

画像12

・両端にキリで糸鋸の刃を通すための穴をあけます。刃が通る程度にテーパーリーマで穴を広げます。

画像13

画像14

画像15

・糸鋸で曲線の頂点のところまで切っていきます。バイスなどで固定した方が安全で楽に切れます。

画像16

・刃を抜いて、反対側の穴に通して頂点のところまで切って抜きます。

画像18

画像17

・石けりを入れてみると、引っかかります。

画像19

・切り出しナイフで削りながら調整します。手を切らないように注意して下さい。

画像20

・無事通りました!ここまでの作業は、電動ドリル、電動糸鋸がある方はそちらを使った方が早いです。

画像21

・切り口を、空研ぎ紙やすり#150、#500番の順にかけていきツルツルにします。

画像22

画像23

・完成です!!!

画像24

・試してみます。石けりが吸い込まれるように入っていきます!!!

画像25

・厚紙で型紙を作っておくと量産するときに楽ですし、より綺麗にできるかもしれません。目の形の溝は、石けりの形に合っていているので大雑把な向き合わせでも吸い込まれていく感覚を心地よく味わうことができます。次の段階として、下のような平行線の溝も用意するといいかもしれません。よりシビアに向きを合わせないと入らないバージョンです。

画像26

・以上、石けり入れでした。くれぐれも手を切らないように気をつけて作成して下さい。

画像27

■■■  お知らせ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「バリアフリーみんなの教材図鑑」がnote.comから飛び出し、リアルな冊子になりました!

おかげさまで大反響!(「教材図鑑」皆様の声

詳しくは教材図鑑問い合わせ

画像28

SHJ学びサポートホームページ

認定NPO法人スマイリングホスピタルジャパン ホームページ

SHJ代表ブログ(総閲覧数11万以上を誇る団体代表のパンチの効いたブログです)

としけん視機能支援部ホームページ(所属する東京都肢体不自由教育研究会視機能支援部研究協議会のサイトです。「見ることの支援」についての情報をだれでも・どこにいても利用できるように開設しました。)

筑波大学佐島研究室ホームページ(私が、教育相談をお手伝いしながら学ばせていただいてる研究室です)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?