就労支援とは。。。
今回は私の職場について書きます。
身バレしないようぼかして書くので、少々分かりにくい部分があるかもしれませんが、コメントいただければ個別に対応します。
私の職場は精神障害者専用の就労継続支援B型です。
サビ管兼管理者、生活支援員×2(うち私は社会福祉士)、職業指導員、(隣の施設から応援で来てくれる)パートの職業指導員の基本の4人(5人の時もありますが)で回してます。
クリーニング作業が主としてあって、後は『給2(給食2の略)』があります。給2とは同じ法人の病院の厨房で食洗機にて食器を洗う作業です。これを行う利用者は工賃と共にさらに割増賃金発生で、その作業を行う時間帯だけ最低賃金をもらうことが可能になります。
なので、B型にしては結構工賃はいい方で利用者からも給2は重宝されています。(作業がある程度ルーチン化されており、作業の工程がわかるし、お金も貰えるからだと思います)
しかし、作業が出来る人と出来ない(ついていけない人)との格差が既にありついて来れない人はやっぱりうちの事業所から足が遠のいて月に1回これるかなぁ。。。って人も多いのが現状の中、毎日利用者は10人居ないくらいで作業を回しています。
ついて来れない人も、作業と作業の合間に空いた時間で手工芸作品を作る時間を設け、生産性向上に勤めています。利用者一人一人自分の思い思いの作品を作り、出来上がったら相談をしつつ値段をつけて販売するバザーも行い、利用者の自己肯定感や自信に繋がるよう努力をしてきました。
しかし、そのバザーの準備や作業に追われてしまい本末転倒。
利用者が1人退所しました。
それを受けて、管理者はバザーのあり方を今一度考えたい様子。
しかし、それに増して病棟改築工事に伴い売店が出来るそうで、そこの売店でうちの利用者が働くというのが業務として入ってきます。来年の3月。。。
そう、どこも一緒かもしれませんが人がいない問題です。
職員は張り付いてみなくていいよと言われても、利用者が業務を覚えるまでは指導しないといけないし、売店には(なぜか)厨房の人(売店の管理者)とうちの利用者と(障害者雇用かどうかわからない)パートの人が基本のスタッフ。
(;゜∀゜)イヤイヤイヤイヤ...……できますか?って問題ですよね。。。
うえの人達はうちの利用者がどれだけ出来る人だと思ってるのかわかりませんが、精神障害者です。能力は高くても症状に波はあるし、その兆候だって出ます。それをそのスタッフで賄えるのか?
それに伴い、うちの作業はどう影響を受けるのか。
全く読めない状況でどう考えていいかわからず。。。
そして、バザーやレクを今まで通り回していけるのか。。。
今でさえ業務に追われてるのに、さらに業務に追われて肝心な利用者との関わりが疎かにならないか。。。
みなさんは、普段の業務の中でどうやって利用者との関わりを確保しているのか
また、利用者のニーズを拾い上げるために工夫していることなどあるのか
などいろんな意見を聞いて、活かしたいなと思い書きました。
ざっくりすぎて何がききたいか分からないかもしれませんが、他の就労支援事業所などでどんな風に作業や業務をしているのかだけでも聴けるとありがたいです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?